かめやまじょう

亀山城

愛知県新城市

別名 : 作手城
旧国名 : 三河

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トベシュン

愛知、岐阜の東海の城めぐり 吉田城・古宮城・亀山城・苗木城・美濃金山城・郡上八幡城・大垣城・小牧山城 (2025/03/27 訪問)

愛知、岐阜の東海の城めぐり 吉田城・古宮城・亀山城・苗木城・美濃金山城・郡上八幡城・大垣城・小牧山城を巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

新城七名城デジタルスタンプラリーに参加しました ②亀山城 (2024/12/07 訪問)

2024年11月から2025年1月まで愛知県新城市で実施の『新城七名城デジタルスタンプラリー』に参加してきました。

2城目は亀山城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

亀山城 三河作手の奥平の城 (2024/08/18 訪問)

道の駅に寄ったついでに訪れた愛知県新城市の亀山城。

三河山間部の作手盆地の南、比高約30mの丘に築かれた城。
周辺の平地部には、複数の館跡も存在している模様。

1400年代初期から1573年までの奥平氏5代の居城と伝わるが、発掘調査では明瞭な建物跡が発見されず、詰城のような軍事施設と考えられているとのこと。
また1602年からの8年間は奥平信昌の四男松平忠明が作手藩の藩主を務めます。

現在は道の駅から本丸まで歩道が整備され、本丸を中心に堀や土塁が残る土の城跡。
訪問時は整備された歩道の途中から堀底道と思われる本丸南側の堀で東曲輪方面へ。すると大手址の表示があり、そこを下りて振り返ると東曲輪は立派な馬出の様。
二の丸では表示がないものの、北側の枡形虎口のような窪みが気になるところ。
本丸の土塁は高さがあり、西曲輪は本丸西側虎口の馬出。

大きな城ではありませんが、予想以上に見応えのある私の城郭巡りの186城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2021/11/23 訪問)

※吉田城、古宮城とともに登城
※前日名古屋駅付近に泊

8:03名鉄名古屋(名鉄特急)、8:58豊橋
 (徒歩20分)豊橋市役所展望室(13F 続百名城スタンプ 8:00-22:00) + 吉田城跡

10:42豊橋(JR)、11:18新城
 (徒歩4分)大善寺 家康の娘亀姫のお墓があります(時間があればどうぞ)

12:06(大善寺から徒歩1分)新城栄口・新城駅口(路線バス)、12:43作手高里
 (徒歩3分)作手歴史民俗資料館(続百名城スタンプ 10:00-15:00火休)
 (資料館から徒歩13分)古宮城跡
+周辺城跡散策(川尻城址、塞の神城址、石橋城址、(古宮城から徒歩8分)亀山城址)

15:40つくで手作り村(道の駅)(路線バス)、16:12新城栄口・新城駅口、16:41新城(JR)、17:16豊橋
18:51豊橋(JR新幹線)、20:05品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 奥平貞俊
築城年 応永31年(1424)
主な城主 奥平氏
廃城年 慶長15年(1610)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(亀山城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 愛知県新城市作手清岳字城山
問い合わせ先 新城市教育委員会文化課
問い合わせ先電話番号 0536-23-7655