南北朝の歴史の舞台として国の史跡に指定されています。笠置城などのスポットに比べると、しっかりと土塁に囲まれた郭があるなど、城としての魅力もしっかりと持っている山城でした。山頂部の尾根を幅広く歩き回っているときに午前7時のミュージックチャイムが流れてきました。私の大好きなウルトラセブンのテーマソング。須賀川市は円谷英二の出身地ということで光の国と姉妹都市だったのでした。因みに17:30のミュージックチャイムは帰ってきたウルトラマンとのこと。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/04/23 06:07
光の国と姉妹都市の国史跡 (2019/04/21 訪問)
南北朝の歴史の舞台として国の史跡に指定されています。笠置城などのスポットに比べると、しっかりと土塁に囲まれた郭があるなど、城としての魅力もしっかりと持っている山城でした。山頂部の尾根を幅広く歩き回っているときに午前7時のミュージックチャイムが流れてきました。私の大好きなウルトラセブンのテーマソング。須賀川市は円谷英二の出身地ということで光の国と姉妹都市だったのでした。因みに17:30のミュージックチャイムは帰ってきたウルトラマンとのこと。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/04/22 23:34
2019/04/22 23:32
2019/04/22 23:06
2019/04/22 22:56
古墳と桜 (2019/04/07 訪問)
古墳→鷺沼氏居館→お花見公園。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/04/22 22:38
桜が満開でした (2019/04/21 訪問)
三春駅から徒歩で30分、三春町役場の向かいの山にあります。
本丸の下まで車で行く事ができます。
三春滝桜と合わせての登城でここも桜が満開、綺麗でした。
田村義顕が築いたとされ、別名は舞鶴城。
公園として整備されており、一部には石垣や石積が残っています。
スタンプは二の郭にあるほか歴史民俗資料館にも設置されています。
ここの垂れ桜も相当綺麗でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/04/22 22:35
谷戸城直ぐ南の林間の中に在る (2019/03/13 訪問)
3月中旬中部道が新東名清水JCTと繋がり先ずは富沢ICまで開通したので新しい道も通りたく日帰りで山梨県の未踏の城巡りを致しました、先ずは北杜市の谷戸城の近く深草館へ、車は金生遺跡の駐車場に停め徒歩で数分目前に林間が見えそこが城域です、遺跡公園のトイレは冬期閉鎖4月に成ってから開くそうです。
城域は周辺畑、田圃で周辺ぐるりと川筋が取り囲んでます曲輪Ⅰに丸木橋が架かってますがこれが怖いゆっくりそろそろと渡る、川筋に切岸城塁が囲み曲輪には周囲を土塁で囲んでる曲輪Ⅰ、曲輪Ⅱ、土塁群の北西から南西に連なる連郭式城跡、草が刈れ落ち葉の頃が探訪の最適時期でしょう。
探訪終わって谷戸城と考古資料館に寄り情報収集し金生遺跡でトイレ不可でしたのでトイレをお借りした、ありがとうござ居ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/04/22 21:44
遺構が良く残ってる土の城 (2019/03/02 訪問)
二月の末から3泊4日で探訪した群馬県茨城県栃木県の最終の城跡で初登城です、犬飼城は城びとの諸先輩投稿欄で認識し確認しましたら既に鹿沼IC周辺の鹿沼城、鹿沼陣屋、千渡城、深津城と探訪して居り、何とこんな近くに在るのだと走り回ってた道でしたので川を渡ったT字路に案内板有り細い坂道を心配しながら登り切り2台ほど停まる駐車場有り。
城内は所々に案内板が有り歩きやすく成ってます、木々が倒れてる処も有りますが城探訪の面白味、杉林、竹林が多く写真撮影には中々良いショットが取れません、ゆっくり一人で堀から土塁、曲輪群を探訪させて頂きました。
地元保存会の方々に感謝申し上げます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/04/22 21:40
【平成27年】豊橋から蒲郡経由で (2015/06/07 訪問)
愛知県へは新幹線で名古屋経由で史跡散策に行く事が多いのですが、この日は豊橋下車にて蒲郡を経由して名鉄線で西尾方面に行きました。
最初の訪問地として選んだのは東条城。
吉良吉田駅で乗り換え上横須賀駅下車、そこから歩いて東条城へ。
見知らぬ遠い地で2km越えの徒歩って、結構不安になりますな・・・そんな恐る恐るの行軍だった為か、途中にあった藤原畷古戦場碑脇を普通にスルーしてまして・・・撮影する事完全に失念してました・・・痛恨の失敗orz
だいたい25分くらいで東条城に着きました。
土の遺構はそれなりですが、それ以上に砦チックな建造物が見ものだと思われる東条城。
遺構の解説も充実しており、それ程大きい城址では無いですが、まま満足出来る場所かと思います。
東条城は吉良氏の居城でしたが、若き日の家康(当時は松平元康)に落城させられます。
その合戦場が藤波畷だった訳なんですよ。。。下手こいた~~(大いに関係あるww)
ちなみに駅へ戻る道中にあった、元康が陣を敷いたとされる「小牧陣屋」はしっかり見学しました。
帰りはゆとりがあったから史跡を見つけられ、且つ立ち寄る余裕出来たんでしょうねw
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/04/22 21:28
河州飯盛山城 (2019/04/22 訪問)
平成年間最後の登城先に、飯盛山城を選びました。三好修理大夫公、ばんざーい!
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/04/22 21:23
別所公春まつり (2019/05/05 訪問)
今年も、三木城址に於いて別所公春まつりが開催されます! 写真は総て去年のものです
http://www.mikishi-kankou.com/cgi-bin/bbs/update.cgi?dir=event&article=cacd6b90f12d-9263-5e36-b8c8-1461471865
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/04/22 20:49
2019/04/22 20:16
城跡はゴルフ練習場 (2019/03/02 訪問)
3月の初め久下田城を攻めて近くの城跡を廻り城びと未登録の下野箕輪城初登城の後、北に5km程に在る多功城を初登城へ石橋ゴルフガーデンを目指す、車はゴルフ練習場に留めさせて頂く。
ゴルフ練習場に立派な城名石碑が建っている、練習場の北側に土塁が残って居り、西に一段高い畑が有り余湖図コレクションさんサイトに由ると元御蔵屋敷跡の様です。 練習場ネット横を通りひっそりと探訪させて頂きました、石橋ゴルフガーデンさんありがとうございます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/04/22 19:50
な、なんと同じ日に! (2019/04/20 訪問)
みんなの投稿を見てビックリです!
私も赤い城さんと同じ日に「平塚城」に行きました。
私の城攻め、お昼位でした。
京浜東北線の上中里駅から蝉坂をえっちらおっちら上がり右手に「平塚神社」があります。
この辺りが城跡です。
平安末期に豊島 近義さんが築城しました。
そのずっと後、豊島氏は北区の「平塚城」から練馬区に「石神井城」を築城しお引っ越ししました。
太田 道灌さんにやっつけられ、「平塚城」は廃城です。
上中里駅から「平塚城」への蝉坂は太田 道灌さんが攻め上がった坂、「攻め坂」から蝉坂に訛ったそうです。
遺構はありません。
「蝉坂」と「平塚城」の高低差で、なるほどです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/04/22 19:46
下野箕輪城、下野市役所直ぐ西隣 (2019/03/02 訪問)
城たびには登録されて無いのですが3月初め朝久下田城を攻め近隣の城を廻ろうと近い順に下野中村城、下野薬師寺跡、下野薬師寺歴史館、下野薬師寺城、下野市役所北横を通り市道を西へ約2km程で箕輪城の道標が有り南へ畑、民家2、3軒ほど通過し箕輪城下、神社下階段に出ます、車はそのままどん詰まりのまま路駐、帰りUターン出来ずバックで約50m市道迄。
下野箕輪城は姿川の段丘で数mの高さ、南北に神社の有る本曲輪、北に掘割、土橋でⅢ曲輪へ今は民家、南はⅡ曲輪、その南は畑です。本曲輪は東に開けたコ字形土塁が廻ってる、北は大堀、土橋、連郭式城跡です。
神社も有り整備は行き届いてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/04/22 18:57
2019/04/22 18:29
松江城の城まつり (2019/04/07 訪問)
桜咲くなか、あるアプリのイベント攻略目的で訪れたら、偶然?松江城で城まつりを開催してましたd(^_^o)
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/04/22 17:41
東京城址関西人 (2019/04/17 訪問)
待ちに待った東京出張。前泊なり後泊なりして、東京の城をめぐってやるぜ!
…と思っていたのですが、よりによって水曜日。当然、前日も翌日も仕事があるため、泣く泣く日帰りです。
目的地は四ッ谷。昼食時間込みで多少早めに着いたので、城めぐりとはいかずとも、せめて少しでもお城分を感じないでやってられるかーっ! ということで、四谷見附へ。JR四ツ谷駅の麹町口を出ると、目の前に石垣(城門の一部)が。おお、「東京城址女子高生」で見たとおりだ! < 当たり前
石垣の横を奥に進み、石垣から続く土塁の上へ。ここから見下ろすと、四ツ谷駅も中央線・総武線も外濠跡にあることがよくわかります。大学時代は中央線沿線に住んでいたため、四ッ谷あたりは数え切れないほど通っていますが、ここも江戸城の一部だなんて考えたこともありませんでした。
思いがけず江戸城を感じて楽しくなってきたので、調子に乗ってそのまま土塁上を北東に進み、市ヶ谷見附へ。見附跡に交番が建っているのを見て、400年経ってもそういう場所なんだな、などと妙に納得したりしているうちに、いい時間に。市ヶ谷橋下の石垣や地下鉄市ケ谷駅構内の江戸歴史散歩コーナーも見たいところでしたが、この日はここまでです。
目的地からわざわざ一駅分遠ざかった結果、昼食抜きになってしまいましたが、腹は減ってもお城分が満たされたため、気分的には(とりあえず)満足のいく出張になりました。…でも、やっぱり次の機会には一泊して、本丸(皇居東御苑)にも行きたいものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/04/22 16:54
最高の城!!! (2019/04/21 訪問)
「とびやま歴史体験館」の駐車場に車を停めます。まず、「とびやま歴史体験館」に行き飛山城の歴史や出土品、ジオラマなどを見てパンフレットをいただきます。そして準備ができたら登城開始!まず見えてくるのは高さが約8mある土塁(復元)です。そこには空堀もあり木橋が掛かっています。土塁の高さに思わず大興奮!!!木橋を渡るとき、横を見るとなんと左右に櫓台があります。横矢掛かりです。木橋を渡ると、ここが桝形虎口になっています。そこを突破すると現存している空堀があります。この空堀があったことが国指定史跡になった理由だそうです。とても深い!!その奥には郭があります。そこには昔あった将兵の詰め所が発掘調査に元図いて復元されています。中にも入れるので是非入ってみてください。そしてまた小さな木橋を渡ると主郭に到着です。また、さっき渡ってきた木橋を渡り、倉庫が復元してある郭を見て終了!!! 「とびやま歴史体験館」では、火おこし体験などを体験できます。駐車場 無料
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/04/22 06:51
三春滝桜から直行 (2019/04/21 訪問)
まだ薄暗い中、三大桜の三春滝桜を拝んで参りました。それから始めた福島県の城めぐり。まず向かったのは続日本100名城の三春城ではなく結構離れている小野城です。専光寺の後背に城址碑と説明板が建っていました。写真は撮りにくいものの竪堀のような空堀も見つけることができました。城域はまだ奥に続いているようですが、草刈などの手が入っておらず、枯れ草が深かったので踏み込まずに攻城を終えました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。