みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

響ちゃん

晴れ (2019/08/11 訪問)

今だけ無料っぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/08/11 訪問)

お城の中入れなかったぽい

+ 続きを読む

BUGTI

洪水に悩まされた城 (2019/08/10 訪問)

渡良瀬川のすぐ脇に城があったのだから、洪水に悩まされるのも当然です。明治になって洪水対策工事で遺構が失われたのは残念。しかし、街の中には至る所に石碑があって、当時を偲ばせてくれます。獅子ヶ崎の土塁と博物館のある諏訪曲輪の土塁・堀跡は見ておくべきです。

+ 続きを読む

BUGTI

初代古河公方の中世城館 (2019/08/10 訪問)

中世城館ながら、堀や土塁が明瞭に残っているのが良いところです。でも公園として整備されているので、土塁なのか公園の築山なのかを見極めるのはむつかしいところ。

+ 続きを読む

BUGTI

丁寧な案内標識に導かれる城址 (2019/08/10 訪問)

三所神社が本丸跡ということだが、案内板があるだけで遺構は明確にはわからない。しかし、周りの地形が改変されていないとすると、堀や土塁があったと思わせる高低差があって当時を想像するには十分。皆さんの投稿にあるように、これだけの城址にもかかわらず駅からの丁寧な案内標識があって迷うことはない。

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/08/11 訪問)

金シャチ触れるっぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/08/11 訪問)

おトイレっぽぃ

+ 続きを読む

五条川の畔 (2019/08/10 訪問)

名鉄新清洲駅もしくはJR清州駅から、どちらも徒歩10分くらいです。城跡には発掘した石垣が復元展示してあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

蜂須賀小六正勝生誕の城 (2019/08/10 訪問)

蜂須賀小六正勝生誕の城と言われています。石碑などが建てられています。名鉄青塚駅より徒歩15分くらいです。

+ 続きを読む

成願寺 (2019/08/10 訪問)

 成願寺が跡地ですが、一見すると寺とも思えないので要注意です。石碑が建てられていますが、遺構はありません。江戸時代越後新発田藩藩主の溝口氏の城と言われています。

+ 続きを読む

織田信長生誕の城 (2019/08/10 訪問)

名鉄勝幡駅より徒歩10分。織田信長生誕の城と言われています。案内板と碑が2ヶ所にありました。遺構はありませんが、勝幡駅前にはも復元模型が展示されていて在りし日の勝幡城を見ることができます。

+ 続きを読む

おがD

吉田郡山城 (2019/08/09 訪問)

2019夏の広島〜山陰〜北陸城巡りの旅1城目。
広島バスターミナルからバスが出ていて、安芸高田市役所まで1.5時間ほど。

麓の資料館で予習した後、いざ登城。
道中では、蚊なのか小蝿なのか、とにかく虫が大量に寄ってきて大変でした。
やっぱり山城は夏を避けるべきですね。

+ 続きを読む

神職の城 (2019/08/10 訪問)

 尾張一宮駅もしくは名鉄一宮駅(建物同じ)より徒歩10分くらいの所にある三菱UFJ銀行一宮支店の前に碑と案内板があります。真清田(ますみだ)神社の神職関氏の城です。

+ 続きを読む

信長の弟の城 (2019/08/10 訪問)

名鉄開明駅から徒歩5分くらいの所にある一宮市立開明小学校が跡地です。門を入った所に碑と案内板があります。ときどき学校内に案内板などがある城址がありますが、ハードルが高いですね。ここは門外からでも写真は撮れます。織田信長の弟で、近江宇佐山城で討ち死にした織田九郎信治の城です。

+ 続きを読む

尾張浅井氏の城 (2019/08/10 訪問)

 「かりやすか」と読みます。名鉄苅安賀駅より徒歩5分くらいの所にある自動車学校の前に碑があります。遺構はありません。尾張浅井氏の城です。

+ 続きを読む

山内一豊生誕の城 (2019/08/10 訪問)

 名鉄木曽川駅から徒歩にて登城しました。
山内一豊生誕の地と言われています。一宮市立黒田小学校付近が城址です。遺構はありませんが、石碑と案内板、山内一豊の銅像があります。

+ 続きを読む

水攻め (2019/08/10 訪問)

 名鉄「羽島市役所前」駅より徒歩にて5分くらいの所に羽島市歴史民俗資料館があり、その前に碑と案内板が建てられています。遺構はありません。小牧長久手の戦いのときに水攻めにより落城。関ケ原の戦いでも西軍に味方して落城しています。

+ 続きを読む

丹後宮津藩

勝連城 (2019/07/29 訪問)

晴天の中、素晴らしい景色でした。観光客も少なくゆったりと散策できました。

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/08/10 訪問)

夜になったっぽい

+ 続きを読む

カルビン

さぞかし混雑すると思いきや・・・ (2019/07/28 訪問)

事前予約時に7/27に宿泊すべく宿がなかなか見つからず、エリアを広げてやっと見つけたのが福岡県甘木という所・・・
何か聞いた事ある場所だな?と思って確認したら、行っては見たいが在職中には行く事は出来ないかな?と思っていた秋月城への玄関口にあたる場所だったんですね。
と言う事で今回の行軍に秋月城も混ぜまして、甘木鉄道甘木駅前発の朝1のバスで秋月エリアへ。

秋月は小京都とされている事からバスも満席になると思いきや・・・最初から数人しか乗らず、降りる時には自分最後の一人でした(汗)

目的地の博物館前バス停を降りてすぐ人が少なかった理由はわかりました・・・お店や施設、まだ開店前だったんですねw(到着8:00頃w)

まだ涼しい時間帯だと思いきや、既に直射日光の厳しい気候・・・前日の目眩を思い出して慎重に日影を選んで歩き、水分補給もこまめに。。。

バス停からほぼ真っ直ぐ・500mくらい進んだ左手に秋月城の水堀と石垣・門等があります。
秋月城は現在その大半が秋月中学校の敷地となっており、遺構はこの中学校に利用されている石垣側面と長屋門と、更に奥にある神社の山門が黒門であるのが残っているだけの模様です。

が、それだけでも見学しに来た甲斐がありました。

ついでに黒田如水にゆかりのあるとされる日照院というお寺も参拝させて頂きましたが、こちらには特にそれを示すものは無く。。。更に武家屋敷にも足を運びましたが、やはり開館前と言う事で外見のみの見学で・・・結構な登り坂をこれまた湿度の高い中距離歩いた為、前日のようにならないかと戦々恐々してましたw

もう少し後の時間に来れば博物館も武家屋敷も入れたんですが・・・この日帰宅で予定も詰まっていたので、この辺で甘木駅に戻るバスを待つ事に。。。結局1時間ちょいしか滞在しませんでしたw

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1600