みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

橋吉

お城公園 (2018/08/18 訪問)

高山神社(こうざんじんじゃ)の鳥居右は月極駐車場になっていますので、
左側の参拝者用駐車場を利用されると良いかと思います。
私は、数に限りのある参拝者駐車場をバイクでふさいでしまうのは申し訳ないので、鳥居の裏にとめておきました。
なお、参拝者用駐車場奥に社務所があり、ここで続日本100名城のスタンプを押すことができます。

本丸と西の丸が、お城公園になっています。

+ 続きを読む

橋吉

御城番屋敷もお薦め (2010/01/16 訪問)

スタンプは城内にある本居宣長記念館と歴史資料館の受付で押すことができます。
裏門を出たところにある御城番屋敷は必ず見学しましょう。お薦めできます。
また城下町も見所がいろいろありました。

+ 続きを読む

橋吉

伊賀上野城 (2007/10/11 訪問)

古い石垣の発掘調査をしていました。

+ 続きを読む

くろもり

摂津尼崎琴浦城 (2019/09/08 訪問)

阪神尼崎駅から徒歩で5分かからないくらいで再建された天守に着きました。駐車場も天守のすぐ近くにありました(尼崎城のHP見ると有料のようです)。

尼崎城を訪れるちょうど5年前、荻原一青先生の『日本名城画集成』をAmazonで購入しました。1978年発売のもので中古でしたが、南の鹿児島城から八代城・熊本城と続き、最初は「すげぇ」と感嘆して見ていましたが、途中から泣きながら見ました。こんなに城を愛している人がいるのかと感動し(先生の経歴を調べてさらに泣きました)、荻原一青先生の地元で先生が「ありし日の尼崎城の姿を描きたい」と思い、失われた天守を力強く描いた「旧尼嵜城」の絵を見てとても印象に残っていました。

尼崎城の天守が再建されるというニュースを見て、真っ先に荻原一青先生のことを思い出しました。先生の念願だった尼崎城の天守が再建される。しかも、ミドリ電化(現エディオン傘下)の創業者の安保 詮(あぼ あきら)氏が地元・尼崎への恩返しとして天守再建の為、10億円以上の私財を投じたと知って、またも目頭が熱くなりました。

天守の場所が違ったり(元は天守が鬼門の本丸北東隅にある珍しい城です)、木造での復元でもありませんが、偉大な先人二人をはじめ尼崎城天守の再建に協力して頂いた皆様に感謝感謝です。天守内は荻原一青先生の「名城手拭百城」の展示をはじめ、お姫様や忍者や陣羽織と兜の武将や武士のコスプレ、剣術・鉄砲の体験ゲーム等、家族で楽しめる令和仕様(エレベーターあり・段差のないバリアフリーで車椅子の方と一緒に楽しめます)の城となっています。

今年の春先に仕事で尼崎出身の方とご一緒する機会があり、「尼崎城の天守再建されましたね!」と話した所、「いやぁ、思うてたより大きくてホンマに立派でしたわ」と嬉しそうに返してくれたので一層楽しみにしてました。

最後に、尼崎城は本当に「ちゅ〜〜と(中途)半端やおまへんな!」大きくて立派な天守でした。(ミドリ電化のCMに出てた「ちゃらんぽらん」の二人も尼崎出身だそうです)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

七曲り坂より攻略 (2018/05/18 訪問)

 相模の玉縄城は以前から認識して居たのですが東京近郊範囲の住宅街は駐車場を探すのに一苦労も有り中々出掛けられませんでしたが新幹線で小田原下車し在来線で大船駅へ、徒歩で大船観音を見ながら資料の有る玉縄図書館に寄り、トンネルを抜けて龍寶寺、玉縄城大手門、高低差ある七曲り坂、太鼓櫓虎口、太鼓櫓跡、大手門跡、下って村岡城へのルートで廻りました。
 本丸部分が女子学園に成って居り見学出来ない様なので七曲り口で玉縄城の攻略の厳しさを味わいました、5月は暑い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

でんのすけ

北上川を望む城跡 (2019/09/12 訪問)

北上川と千厩川が合流する高台に築城されてます。
二の丸から北上大橋を望む景色が絶景です。
今後の整備が待たれます。

+ 続きを読む

todo94

標高日本一の現存天守 (2003/05/18 訪問)

「備中松山城…日本唯一の山城の現存天守。現存城郭建造物所在地の標高430mは日本一」超入門!お城セミナー お城にも「日本三大◯◯」というのはあるの?の中の表記である。松本城に隣接する松本市役所の標高は592m。現存天守の標高日本一は紛れもなく松本城である。松山城の標高日本一の表記に触れる度、大人げなく指摘し続けてきたが、まさか、城びとの中の記事にまで記されてしまうとはショック以外の何物でもない。

投稿写真は現存12天守を1年間のうちに全て訪れた2003年に撮影したものである。

+ 続きを読む

カルビン

一部分残し・・・壬生城と被る? (2015/08/14 訪問)

以前壬生城を見に行った際、次に新栃木駅の巴波川沿いの旧家屋等を見学した足でその南にある栃木城へ行きました。

遺構等お城として残されているものが少ないとの情報だったので、わざわざここを狙って来る程では無いな。。。と言う事でなかなか訪問しませんでした。

この日先に期待して訪問した壬生城がお城の遺構一部しか残っていなかった為に消化不良だったのに対し、コチラ栃木城は最初から期待していなかったのに対して思ったよりはお城お城していたので、ちょっと得した気分にw
それでも壬生城の方が少し遺構残り率高かった訳ですが。。。

栃木城は公園化しており、公園の西側にお城の遺構(土塁・推定水堀の川)が固まっております。
この規模にしては土塁は思っていたより高かったのが印象に残っております。


栃木城と壬生城、両方とも一部残しと言う事で、足してやっと半城見学した・・・といったところでしょうか(汗)
ついでに同じ栃木県にある宇都宮城も部分残し状態なので、3ヶ所合わせて1城訪問くらいの満足さになるかな?www

ちなみに車を停められそうな場所は無かったので、公共交通機関での訪問推奨です(栃木駅から徒歩15分くらい)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

石碑、写し忘れました。 (2019/08/11 訪問)

東京都足立区の「宮城氏館」に行きました。

豊島氏一族の宮城氏の館です。

氷川神社が「宮城氏館」で、荒川と隅田川の間にあります。どちらかというと荒川寄りです。
車で土手沿いの道を走っていると、金八先生のオープニングを思い出しました。ロケ地は北千住とありましたので近いです。車ですが、、、。

高い堤防があるので「宮城氏館」からは荒川は見えません。隅田川も建物があるので見えませんが、当時は河川の氾濫、大変だったと想像できます。

氷川神社のお隣が公園です。
「宮城氏館」の石碑の写真を写そうとうとしていたら、魅力的な滑り台。そちらに気をとられて石碑は写し忘れました。
私が子供だったら、この巻き貝型滑り台でずっと遊べるっ!と思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カラマザ

鞆城(跡)から見た鞆の浦 (2019/08/24 訪問)

ここから大可島城(跡)が見えます

+ 続きを読む

カラマザ

天守保存修理工事中 (2019/09/08 訪問)

今しか 見れない 足場のある犬山城

+ 続きを読む

橋吉

歩兵十八聯隊の遺構も (2018/04/08 訪問)

吉田城跡は現在、豊橋公園となっています。
その西側は野球場・テニスコートなどスポーツ施設が設けられており、ここに無料で駐車することができます。

ここの最大の特徴は、城址であると共に、
明治以降駐屯した歩兵十八聯隊の遺構も残っているということで、門や歩哨、弾薬庫などの遺構も観察できます。

スタンプは鉄櫓入り口で押すことができます。

一周してまわるのに1時間かかりました。

+ 続きを読む

にのまる

新しくなった於曾公園 (2019/09/01 訪問)

この夏の青春18きっぷ最後の一回は「ホリデー快速ビューやまなし」(期間・曜日限定、一日一往復)で快適旅でした\( ˆoˆ )/

窪八幡神社の見学会と平山優先生の講演会が目的だったのですが、その前に於曾屋敷と連方屋敷に行ってみました。
どちらも再訪ですが、於曾屋敷は昨年春に行った時に整備中だったので公園の部分は初です。四阿やベンチがあり、季節の草木花を楽しみくつろげる公園でした。

公園を南側から出て左に曲がったところに「石」があったので見てみると『忠臣 板垣権兵衛 ?切石』とありました。(?は読めなかったですが〈腹〉のよう。)
武田二十四将の板垣信方に纏わる何かかしらとあらためて於曽屋敷の説明板に戻ると、天正10年の武田氏滅亡の時に板垣権兵衛がこの地で自害したと伝わるとありました。「板垣権兵衛切腹石」と呼ばれていて、甲斐国志(江戸時代の地誌)に記述があるのだそうです。
権兵衛さんが実在でこの石で実際に切腹したかどうかではなく、この地の人たちにとって武田氏の終焉というのがどれほどのものであったのかに想いを馳せることとなりました。石は語らずとも語る。でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

神社裏の山城 (2018/04/30 訪問)

続日本100名城スタンプは新城市作手歴史民俗資料館の受付でを押すことができます。
ここには、古宮城の模型と縄張り図が展示されています。
また、図や解説された印刷物ももらえます。
現地には案内板がほとんどないので、これらを持参して見学するとよいかと思います。

資料館から500m程南へ行くと古宮城址があります。
南側は村社 白鳥神社が置かれています。
神社東に5台ぐらい、鳥居の向かいにも5台ぐらい駐車できるスペースがあります。

起伏はさほどなく、規模も小さいため、見学時間は歴史民俗資料館を含めて、1時間ほどでした。
このあと、800m程南にある亀山城へ向かいました。

+ 続きを読む

橋吉

ゆっくり歩いても、20分ほどで頂上に到着 (2018/05/05 訪問)

小牧市役所の駐車場に車をとめました。
この季節、必ず事前に飲み物を用意しておきましょう。

ゆっくり歩いても、20分ほどで頂上に到着できます。
最短コースを使えば時間を短縮することもできます。ただ、階段が続いてキツイです。

小牧市歴史館の入口左横の受付台に続日本100名城のスタンプがあります。

+ 続きを読む

橋吉

長篠城 (2008/06/28 訪問)

新城市設楽原歴史資料館と長篠城址史跡保存館は共通入場券で入れます。ここで予習をしておくと良いでしょう。
皆さん言われるように牛淵橋からの城址遠景は見過ごしてはいけません。鳥居強右衛門ののすごさを肌で感じることができます。

+ 続きを読む

橋吉

岡崎城 (2008/06/28 訪問)

三河武士のやかた家康館はわかりやすくていいですね。兜をかぶって太刀や鉄砲(もちらん複製品です)を持つ体験ができたりして小学生の長男は喜んでおりました。

+ 続きを読む

橋吉

名古屋城 (2008/05/21 訪問)

西北隅櫓は清洲城天守を移築したといわれています。

+ 続きを読む

のっちくん

真田領四城攻城記念御城印 3 (2019/09/08 訪問)

なんとか3分前に案内所に到着、そろそろ案内所を閉める準備をしている中、御城印を購入、岩櫃城、瀧峩山金剛院、岩櫃山蜜岩神社の御朱印とセットで500円とのこと、気付くのが遅かったが急いでいたので岩櫃城だけ100名城スタンプを押し忘れてしまったが後の祭り、仕方なく攻城することに入り口に着くと熊出没注意の看板、でも引き返すわけにもいかず進みました、実は山城初挑戦、運動不足の私にはかなりキツかったです、それでも中城、二の丸を進んでやっと本丸跡へキツい思いをすればこその満足度ですね、そこから見る景色もよかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

のっちくん

真田領四城攻城記念御城印 2 (2019/09/08 訪問)

沼田城跡に続いてみなかみ市の名胡桃城跡へ城というより砦という感じがしましたが北条氏がここに侵攻したために小田原攻めのキッカケにになったと聞きました、駐車場は般若廓という場所でそこから案内所を挟んで三廓、二廓、堀切を橋で渡って本廓、さらに奥にささ廓と連なっていたとのこと、どうしてもゆっくり見てしまい気付くと15時30分、次の岩櫃城まで30分近くかかることがわかり慌てて名胡桃城をあとにしました、これで間に合わないとまた岩櫃城のために一日使うことになってしまう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1600