高玉城は戦国時代に二本松氏の庶流・高玉氏の城として使用されています。天正17年(1589)伊達政宗の家臣・片倉景綱によって攻められ落城し、城主の高玉常頼は討死しました。また政宗の命により城兵全員が撫で斬り(全滅)にされたという凄惨な歴史があります。
愛宕神社のある丘陵全体が城址で、広い主郭に腰郭が複数付随しているようです。愛宕神社参道から登城し、愛宕神社は主郭の南東部に当たります。広い主郭の内部に複数の土塁もあり、西側には尾根を絶つ二重の堀切が有りました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/20 20:57
主郭西の二重の堀 (2024/09/16 訪問)
高玉城は戦国時代に二本松氏の庶流・高玉氏の城として使用されています。天正17年(1589)伊達政宗の家臣・片倉景綱によって攻められ落城し、城主の高玉常頼は討死しました。また政宗の命により城兵全員が撫で斬り(全滅)にされたという凄惨な歴史があります。
愛宕神社のある丘陵全体が城址で、広い主郭に腰郭が複数付随しているようです。愛宕神社参道から登城し、愛宕神社は主郭の南東部に当たります。広い主郭の内部に複数の土塁もあり、西側には尾根を絶つ二重の堀切が有りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/12/08 07:07
2020/09/01 17:52
2019/06/14 19:12
残念、タイムアウト。 (2019/05/04 訪問)
福島県郡山市の「高玉城」行きました。
正直に言うと、猪苗代町から郡山市に向かう途中に「城びとのお城を探す」で見つけ、通り道にあったのが「高玉城」でした。
調べてみたら「高玉城」も壮絶な戦いがありました。
伊達 政宗さんの蘆名氏征伐で城主の高玉 常頼さんは討死しました。
他の皆さんも全員撫で切りです。
この少し前にも違うお城で、政宗さんは撫で切り令を出しました。
「高玉城」の皆さんは覚悟を決めて逃げなかったようです。
実は、なかなか「高玉城」見つけられませんでした。
どうも常円寺から、お城に入れるらしいのですが入口らしい所が分かりません。
日が沈みかけだったので諦めました。
ちなみに石碑は県道沿いにありました。
、、、一応「高玉城」行った事にしましたけど(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 高玉常頼 |
築城年 | 天文年間(1532〜1555) |
主な城主 | 高玉氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 福島県郡山市熱海町高玉字沢田 |