かがみやまじょう

鏡山城

広島県東広島市

別名 : 西条城
旧国名 : 安芸

投稿する
鏡山公園にある石碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

鏡山公園 (2024/12/08 訪問)

城びとオールスターズの皆さん、EXPOのかるた大会レポートありがとうございます😊
転居後は参加も難しくなり、かるたも出遅れて未入手の状態なんですがレポートのお陰で参加した気に・・やっぱりならないか。
何よりも皆さんとお会いしたかった・・
次回があることを期待しつつ鏡山城のレポートです。

福山での忘年会翌朝、東広島まで足を伸ばしました。
鏡山公園に車を置き登城、公園の奥から登ります。
しばらく登ると直進が主郭への近道、左手に行くと散策路に。
散策路を選びました。
竪堀が多く施され、堅城であった事をしのばせます。

東側からの主郭方面への階段があり、これを登ります。
途中、左手にピンクリボンが、つい引き寄せられそちらに。
少し進むと沢のような堀?渡ってさらに東へと伸びる尾根道が。
進むと堀切や竪堀があり、奥に曲輪があります。

引き返し主郭へ、その前に南側の曲輪群を見学しました。
小ぶりで綺麗に並ぶ畝状竪堀を見上げます。
小ぶりでもやっぱりフォトにすると微妙です。

引き返してダバと呼ばれる曲輪を経て御殿場と呼ばれる主郭へ。
眺望はよく、紅葉で色づいた山波が映えていました。
帰りは北側から、こちらにも畝状竪堀がありますが大きくやはりフォト映えしないのが残念です。

大内氏が築いた城ですが、当時尼子方にあった毛利元就の攻撃により落城。
公園と思いなめてましたが本格的な山城、西側の藤の丸へ行かなかったのが悔やまれますが満足度の高い城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

国史跡 大内氏の城 (2020/01/05 訪問)

鏡山城は大内氏の安芸支配の拠点として築かれ城代が置かれたと有ります。
戦国期の大永3年(1523)尼子経久によって奪われ、大永5年(1525)に大内氏が
取り返しますが、拠点を杣城に移し鏡山城は廃城になったとされています。
大手は南側に付き、多くのダバ(段場)と竪堀や畝状竪堀群を備えます。
馬のダバの南側あたりに畝状竪堀群が付いているようなので訪れる際に、ご確認
いただければと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

鏡山城散策 2/2(3郭・馬のダバ→北郭)を。 (2023/06/10 訪問)

西条駅前3番乗り場から路線バスが出ています(広島大学ループ線)。最寄りバス停は「鏡山公園入口」です。200円(IC可)。広島大学にアクセスするだけあって,本数は多いです。
とにかく,ブルーシートが目立ちます。井戸跡は手厚く整備されていますが,畝状竪堀は確認できませんでした。
公園内には老若男女を問わず人が集まっていましたが,わざわざブルーシートだらけの城跡を散策するスキ者は私だけでした。
主郭背後,北郭にかけてはブルーシートなし。ようやくほっこりできる感覚になりました。
主郭では,スズメバチが回遊しておりました。くれぐれもご注意ください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

鏡山城散策 1/2(鏡山公園→5郭・下のダバ)を。 (2023/06/10 訪問)

西条駅前3番乗り場から路線バスが出ています(広島大学ループ線)。最寄りバス停は「鏡山公園入口」です。200円(IC可)。広島大学にアクセスするだけあって,本数は多いです。
とにかく,ブルーシートが目立ちます。井戸跡は手厚く整備されていますが,畝状竪堀は確認できませんでした。
公園内には老若男女を問わず人が集まっていましたが,わざわざブルーシートだらけの城跡を散策するスキ者は私だけでした。
主郭背後,北郭にかけてはブルーシートなし。ようやくほっこりできる感覚になりました。
主郭では,スズメバチが回遊しておりました。くれぐれもご注意ください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
築城主 大内氏
築城年 長禄・寛正年間(1457〜1466)
主な城主 大内氏、武田氏、安富行房、蔵田房信、尼子氏
廃城年 天文年間前期
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀、井戸
指定文化財 国史跡(鏡山城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 広島県東広島市鏡山2
問い合わせ先 広島県教育委員会文化財課
問い合わせ先電話番号 082-513-5021