みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

芥川山城の情報を求めて (2019/06/12 訪問)

 高槻城に隣接して有るしろあと博物館に寄って芥川山城の登城情報を求めてました、昨年の台風24号の被害で入山が困難に成ってる等の情報も有り最近の登城情報を聞きました、受付の方、ボランティアガイドの方に大変お世話に成りました。
 しろあと博物館推奨の駐車場、徒歩ルート、登り口、搦手側からの登城路の様子、季節の良い時期に挑戦したいと思ってる処です。

 折角寄ったので高槻城の復元石垣、公園に寄って来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

笠岡代官所 岡山県笠岡市 (2019/06/10 訪問)

 笠岡山城に登城する前笠岡市役所の直ぐ前に在る笠岡代官所を探訪、車は笠岡市役所の駐車場を利用させて頂いた、場所は笠岡小学校の正門で移築門が有り左右に長塀が復元されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

笠岡市役所で登城路確認 (2019/06/10 訪問)

 笠岡市役所に寄り笠岡山城の車での登城路を確認のため寄る、教育委員会の方に説明頂き城跡情報も入手。ありがとうございました。
 登城路で手前140メートルより一方通行が良く読み取れず、迷い近くのスーパーモールの方に聞き公園の登城路坂道迄は通行できるとの事で頂上本丸まで通行、駐車場20から30台はOK。
 遺跡はほどんど無く公園化眺望良好、雨、雷、稲光が急遽襲来し下城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

ちょい寄り福山城 (2019/06/10 訪問)

 新高山城、高山城を終わってまだ時間も有り福山城に寄って復元計画の有った水辺公園PJ二ノ丸船出曲輪と筋鉄御門伏見櫓間続多門櫓の進捗状況が分かればと探訪しましたが、船出曲輪の復元は石垣の一部が駅前のタクシー乗り場の近くにできて居り、続多門櫓復元情報は天守閣が月曜日休館で博物館の方に情報を確認する事が出来ませんでした、どなたか情報ご存知の方は書込み下さい。
 天守閣周り、本丸周りを探訪、時間も経ち木々が大きくなり石垣、建物の遠望景観が悪く成って居り程よい伐採景観保全を望みたいものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ASA

日本100名城 No.79 (2019/06/15 訪問)

ライトアップされた今治城
堀には海水を用いているだけあって城内にカニがいた。
藤堂高虎が築城した海城。

+ 続きを読む

ASA

日本100名城 No.68 (2019/06/15 訪問)

日本三大山城の1つにして、現存12天守の1つ。
真田丸のオープニングにも使われた石垣
日本一高いところにある天守閣
雨の中の登城は大変だけど、ここは何回来てもいい。

+ 続きを読む

カズサン

眺望高山城 (2019/06/10 訪問)

 新高山城の探訪を終えて小早川隆景公所縁の昨日の木村城、今日の高山城と移って来ました山城を探訪しようと城郭放浪記さん、三原生涯学習センターの情報で高山城登城の唯一の駐車所の有る所を目指すが案内標識、目指す目標が無く高台村内に入り出合った方二名に道を聞き聞き一番奥の団地墓地お堂風墓参備品置き場に数台の駐車場有り。
 案内説明板が有り直道登りは搦手口コース、南に回る扇の丸、本丸コース二手に案内が出てりましたが昨日の山城探訪、直前の新高山城探訪で足腰ガタガタ登城は断念、新高山城からの眺望と団地墓地からの眺望にしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

浮城 (2019/06/15 訪問)

上高島駅から徒歩10分くらいです。諏訪湖に面していて「諏訪の浮城」と呼ばれていたらしい。周囲は埋め立てられてしまって残念な容姿となっています。それでも復元された天守は素朴な雰囲気を醸し出しています。屋根は茅葺であったということですが、できれば細部まで復元してい欲しいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

忠犬タマ公 (2019/06/14 訪問)

新潟にも県庁所在地名の城があることを初めて知りました。白山公園付近が比定地とのことです。遺構は全くありません。公園内に忠犬タマ公の銅像があります。

+ 続きを読む

金宝寺 (2019/06/14 訪問)

 金宝寺周辺が城址らしいのですが、遺構はなく説明版もありません。

+ 続きを読む

赤い城

あやめ園となっています (2019/06/15 訪問)

県道12号線沿いにあり、道路の反対側駐車スペースもあります。
この時期花菖蒲が見頃ですが石碑が建っているだけで遺構はありません。
古河公方が築かせたと云われます。
あやめ園の入口に内藤氏の栢間陣屋の門が移築されています。
近くではあやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルが開催されていました。

+ 続きを読む

カズサン

初登城新高山城 (2019/06/10 訪問)

 昨日から小早川隆景公絡みの城跡を探訪しましたが今回仮眠含め4泊5日の城巡りで主目的の城跡です、以前より本郷ICを上り下りする度に新高山城、高山城は眺めていたのですが山城を探訪するつもりも無く数十年過ぎてしまいました、近世城郭織豊系城郭も終わり土の城、山城しか残って無く体力の範囲内で無理せず登れる所を探して今回新高山城初登城しました。
 全部は廻り切りませんが番所跡、鐘の段手前、匡真寺、中の丸、本丸、詰の丸を探訪、番所跡の約600mが大変キツイ、休み休み汗拭き拭き、防虫ネットを被り汗諾々でした。
 詰の丸からの絶景、本丸角の残り石垣の素晴らしさ見応え満載でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

むうさん

小谷城 (2019/06/15 訪問)

大雨の予報の中、河毛駅から歩いて城攻めしました。途中晴れ間が出るなど予想外の天気でほとんど雨降りませんでした。登り応えのある山城で歴史のある城だと思います。
今回は本丸で引き返しました。

+ 続きを読む

カズサン

小早川隆景絡み城巡りちょい寄り (2019/06/09 訪問)

 賀儀城の探訪を終えて陽が高く明日の新高山城、高山城の情報収集に三原生涯学習センターに寄り道案内、駐車場情報を得て宿泊先の三原駅前に足腰は9日の山城探訪で筋肉痛パンパン、まだまだ陽が長く荷物をホテルに降し身軽にして何回も訪ねてる三原城天守台周辺散策探訪、以前工事中の天守台内堀外の西国街道沿いで町屋でごちゃごちゃしてた所が再開発されすっきりし公園化され一部長屋門跡復元、後藤門石垣復元と復元整備がされてました。
 また天守台上周囲の多聞櫓復元計画が有ったようですがどうなったのでしょうか? 情報確認は出来ませんでした。
 夕食は駅中居酒屋で広島の酒一代冷酒と海鮮握りタコわさびしっかりヨバレ早々就寝。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

小早川水軍の城 (2019/06/09 訪問)

 竹原の鎮海山城、竹原町並み探訪を終えて国道185号線を東進、三原方面を目指す、竹原市忠海港に突き出た丘陵岩山に築かれています、駐車は床浦神社へ賀儀城の西100m程ですが神社までの道は細く注意進入の事。
 登城路は丘陵岩山の北側より。海に面して船隠しの穴倉あり。(情報は城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依る) 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

鎮海山城 村上武吉の城 広島県竹原市 (2019/06/09 訪問)

 木村城探訪を終えてNHK朝ドラ「マッサン」の町竹原町並み保存地区が近く覗いて行こうとし、それなら近くの城はと探査し能島城を追われた村上武吉の城が有り町並み探訪の前に竹原にそびえる独立峰山城鎮海山城を登城探訪、車は道の駅たけはらに順番待ちで停める、竹原小学校南側より登城路在り(城郭放浪記さん依りの情報)、竹林の登城路を上り頂上本丸、眺望良好、下城は南尾根筋を下り村上武吉の長男村上元吉の墓へ、そこから町場に降りる道が草むら腰の高さ引っ付き虫を沢山付けて下城後草虫取りにてんやわんや、竹原小側を登城下城する事をお勧め。
 竹原町並み保存地区は白壁土蔵造りの町屋で江戸期明治期の風情いっぱい良くぞ残った保存しているこんなに残ってるという事は大変ありがたい事ですまっさんの酒屋竹鶴酒造が大きき構えてます、昼は竹鶴酒造近くのお好み焼き店で尾道焼を頂きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ミッピのパパ

ぜひ国宝に! (2019/05/25 訪問)

無骨で飾り気がない天守だが、そこが魅力で、ずっと見ていられる ”これぞ戦国の城”。

+ 続きを読む

ミッピのパパ

笏谷石 (2019/05/25 訪問)

福井城に来たら、やっぱり笏谷石の屋根を見なければねぇ。(写真1)山里口御門は復元御門だが、昔のひとはどうやって同じサイズに石を切り出したんだろう?とフトと思う。(写真2)天守台の石垣は過去の地震の影響で崩れて痛々しい。(写真3)養浩園は早朝に限り無料で散策できて、お客さんも少なくお得。

+ 続きを読む

ミッピのパパ

思いのほか石垣がいいんです。 (2019/05/24 訪問)

思いのほか登りがきついお城。城下町からはわからなかったが、天守下の石垣ががっちりとしていて、”これぞお城” を感じさせていい。城下も風情を残して観光にもいいですね。

+ 続きを読む

ミッピのパパ

お城のほうも整備してください。 (2019/05/24 訪問)

ずっと気になっていた一乗谷を訪れることができた。たまたま今年、NHKブラタモリでも放映されたので、映像による予習ができた。永年の発掘と整備で一乗谷自体はしっかり整備されていてよかった。発掘された一乗谷だけでなく、やはりお城ファンとしては 一乗谷城も行かねばならないので登城したものの、時期的に草ボウボウは仕方ないものの、下界の一乗谷に比べたら、あまり整備がされていないので遺構がよくわからない。結構きつい登城の結果、城跡がよくわからないというのは、ちょっとガッカリ。

+ 続きを読む

ページ1599