みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ヌードル

城内スタンプラリー

版画風で、4つスタンプ重ねて出来上がりだそうです。
うむうむ、my 丸亀城を造りに行こっと。

+ 続きを読む

宗春

八王子城 (2019/04/21 訪問)

良い天気で、山城攻めには少し暑いくらいでした。

+ 続きを読む

ぴちょまる

鶴ヶ城ライトアップ (2019/04/21 訪問)

桜満開となった鶴ヶ城。
夜間はライトアップもされる。
天守は何故か赤紫色に。
30分間隔で、白抜きの桜の花びらが回る。
あと、こっそり鉄門の扉にもプロジェクター投影されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

竹田城 (2012/06/02 訪問)

【日本百名城1城目】
<駐車場他>本城駐車場あり。駐車に並ぶ。<交通手段>車

<見所>石垣 全景

<感想>1998年頃一度登城した。当時は勿論天空の城という一大ブームになっておらず、黒沢明監督の映画[影武者]のロケ地、実際に築城して焼いた場所というので興味があり行った。当時は来城者がおらず、おじさんが一人犬を連れて、山の頂上まで散歩?とした感じで、各郭の石垣も草で覆われていた。2度目の今回ブーム只中であり駐車するのに渋滞しましたが、石垣が顕わになりとてもきれいになっていた。見付櫓跡→北千畳→三・二の丸→本丸・天守→花屋敷→南二の丸・南千畳の順で堪能した。尾根状に向こう側の郭跡を眺望がとてもいい感じ。織豊期の2万数千石の城とは思えない規模の大きさ、廃城して400年経つのに石垣の現存に圧巻した。今から思うとこの城でますます石垣好きになった気がする。スタンプは2016/3/11竹田駅にて押印

<余談>和田山の名産 岩津ねぎ買ってみて下さい。豚肉で巻いて焼くととてもおいしいです。

<満足度>★★★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

多賀谷城址公園内に土塁がありました。 (2019/04/06 訪問)

元は下妻城だったのが、地元で親しまれていた「多賀谷氏の城だから多賀谷城」という呼称が定着したのだそうです。
由緒についてはネット上にいろいろありましたが、その中に「下妻氏は豊田城を水攻めにした」という一文がありました。
平成27年の水害の際に住民の避難先となった豊田城が、本当に水攻めにあっていたとは。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

駐車場が無く、結果大回り (2014/10/26 訪問)

青山城の西側に登城口があるのは各サイトで確認して解っていたのですが、そのどれもが駐車場が無く、路駐しての登城との事で・・・
その為、どうやって訪問しようか調べていたところ、北にある仙元山見晴らしの丘公園に駐車場があり、そこから時間はかかるものの仙元山山頂を経由して青山城に行ける事が判明。

ちょっと歩く時間が長いものの、見晴らしの丘公園まで車で登ると結構な比高が稼げるとの事でこのルートを選びました。

予想外に仙元山見晴らしの丘公園の駐車場が広かった事、なのに車がギリギリ1台分だけ空いていた事、更にここから一旦通過する仙元山までが思った以上に登りが残っていた事、更にそこから青山城までが結構下ってまた登る・・・等、タダでは済まなかったですが(汗)


見晴らしの丘公園から20分強で青山城に到着・・・確か西の登城口からだと10分程度で来れるとの事だったので。。。ま、まだ良いほうですかね。。。小倉城への案内も出てましたが、そちらは既に訪問済だったので「ふーん」程度でw

青山城には土塁・虎口・堀切等あり、解説も充実しておりますが、規模は小倉城や腰越城と比べてしまうとちょっと格落ちしてしまいます。。。それでもここだけを見学しに来るだけの価値はありました。(遠くからの訪問でしたらもう数ヶ所回りたいところかと)

公共交通機関泣かせの場所にある為、はやり車での訪問になるかと思います。
2輪の方なら西の登城口脇に止めても大丈夫そうですが、駐車に不安がある場合は自分と同じコースがオススメで御座います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

滝山城 (2019/04/21 訪問)

東京都のお城で初のリア攻め

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

一本桜が有名な高台絶景の城 (2019/04/20 訪問)

 福与城を探訪し箕輪町郷土博物館の方に頂いた資料に近くに大出城が有りましたので天竜川を渡って西側153号線を北上、153号線に切断された大出城を探訪撮影しまた天竜川の箕輪橋を渡り北上し東から西へそれとなく台上の城跡の様に見える所へ細い道が有ったのですが車の通行が心配で地元の方に伺って生活センターの方から登った方が道が広くて安心との情報生活センターに向かい上ノ平城の案内看板発見、登り駐車場へ、そこより50m先に臨時駐車場有。
 
 主郭南曲輪に大ぶりな一本桜が満開状態、西陽とやや強めの風に揺れて居りました桜の見学者、撮影者が多くめて居りました。南側は絶壁で箕輪町方面が眺望でき大絶景素晴らしい眺めです。

 城郭は西先端から出郭、一の堀、二の郭、二の堀、主郭、三の堀、三の郭、四の郭と東へ連郭式、主郭、二の郭以外は畑、果樹園、高台に広大な城郭が広がっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

桜に覆われた巨大土の城 (2019/04/20 訪問)

 箕輪城を探訪して天竜川箕輪橋を渡り箕輪南小学校信号を南へすぐの台地南に登る細い道を道なり福与城駐車場、案内板がお出迎え、トイレ有り、桜、芝桜、水仙、鯉のぼりでお出迎え華やいで見え、大掛かり土の城で大感激のなか探訪撮影。
 西側天竜川沿いは全面絶壁、東側全面絶壁が北で交わり矢じり型、北城と本城間に東西大堀切、本城南側に大堀切、その堀切に車が通れる土管を埋めて上は土橋で本丸に続く。本城西に姫屋敷二の丸、更に南に南城、各屋敷群が高台高低差を使い郭に成ってる、現在は畑と成ってる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北条氏勝

宇都宮城は新しい時代の城だ

宇都宮城は、新しい時代の城だ。城好きならば知っておくべきだ。城の歴史は、江戸時代を終わってもなお続いてきた。
戦後、復興の象徴として建てられた鉄筋コンクリートの天守、存在していなかった模擬の天守。など、昔は城に対して本物志向でなかったが今や史実、資料にのっとった再建がされている。

その新たな1ページがこの宇都宮城だと思う。宇都宮城は戊辰戦争、空襲でほとんどの建物を失ってしまった。戦後、手入れがされず泥沼のようになっていた水堀も宇都宮の復興とともに街の下へと埋もれていっってしまった(城に訪れた際、ボランティアガイドの方に教えてもらったことを参考にしています)。現在、復元されているところも一時は、なにもなくなってしまった。ようは宇都宮城は消えたことがある城なのだ。それがなんと0からの再建がされた。復元されたのは、まだ本丸のほんの一部だが、それがあるおかげで関東の名城である宇都宮城がどれほど大きかったかだうかがい知れるし、素晴らしい歴史が振り返る機会を与えてくれる。

※宇都宮城の歴史は省略

+ 続きを読む

カズサン

墓地に成ってる郭 (2019/04/20 訪問)

 赤須城を探訪して駒ヶ根ICから北上し伊北ICを箕輪町役場へ松島城を探訪し、箕輪町郷土博物館で箕輪町の城跡情報を入手若干案内に関わる地図を頂く、そこより南に約2km、養泰寺の駐車場を利用させて頂いた。
 養泰寺の直ぐ西が城郭北東より登城路、内部は単郭全て墓地、北腰曲輪も墓地に成っている、コ形に土塁で囲み西土塁、東に開き切岸状態、南に堀切で東に降り竪堀。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

天竜川沿いに近い舌状台地の丘城 (2019/04/20 訪問)

 飯島陣屋を探訪し153号線を北上、新しく開通した153号線バイパス沿いの道の駅「田切の里」で満開の桜越しに白雪被った木曾駒の雄姿を観ながら昼食、素晴らしい眺望でした。
 そこより東へ天竜川に下り川の前から宮沢川を西登り道なり赤須城域に入りぐるっと下城と本曲輪間の堀道を過ぎると西端に駐車場とトイレ有り。
 駐車場の眼前に白雪を被った木曾駒を望む。
 天竜川に近い舌状台地南北は絶壁、東先端に下城、本曲輪、Ⅱ曲輪と連郭式西に広がる、南北に曲輪間に掘割、先端と本曲輪間の堀は道に成ってる、本曲輪、Ⅱ曲輪は中半切断され道が通ってる。
 各曲輪は杉林が多く写真撮影困難。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北条氏勝

高崎城を訪ねる前に。おすすめの予習

高崎城に行けない方、行ってみようか迷っている方。まず高崎城に行かずに楽しむ方法があります。ぜひ試してから行ってみようか考えてみてください。きっと行きたくなります。

まず高崎城で検索し、地図を見てください。おもしろいところはこれからです。なんと綺麗に高崎城の縄張りが見ることができます。西にあるのは城の重要な守りとなる「烏川(からすがわ)」が流れています。そして青く色づけされている水堀がぐるっと公共機関などを取り囲んでいます。こんなにわかりやすく城の縄張りがみることができるとは!と感動します。航空写真でもはっきりと分かります。

これほど街の中にあり、100名城でも続100名城でもないのにわかりやすく水堀で城の縄張りが分かるとは。城の縄張り好きでも楽しめます。ただ櫓が断片的に残っているだけではありません。廃城令で残念ながら存城ではあったものの、軍が置かれ建物(天守など)が壊されてしまった方、ではありますが消えてしまわなかった方でもあることが分かると思います。

明治初期まであった高崎城天守の写真は今でも残っているのでそれを見るとさらに行ったときに楽しめます。アクセスもいいですし、なかなか残っていない関東の近世城郭としてお勧めします。

+ 続きを読む

カズサン

伊那支配の天領陣屋 (2019/04/20 訪問)

 船山城を153号線北上しJR飯島駅から西に入り飯島町歴史民俗資料館を目指す、そこが約25年前に復元された飯島陣屋です、駐車場は陣屋南約100mに町の無料駐車場有り。
 陣屋内部には入場無し外観を撮影見学。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

舌状台地東端の丘城 (2019/04/20 訪問)

 伊那谷153号線台城公園大島城を東に見ながら北上し西に登り瑞応寺南横を通りその先直ぐに御射山神社、神社南に駐車場有トイレ無し。
 神社辺りがⅢ曲輪、東にⅡ曲輪、更に東本曲輪、更に東獣除け柵を越え出曲輪と東に延びた舌状台地に連郭式の丘城で天竜川流域に多く見られる形式です。
 各曲輪は果樹園と成って居り各曲輪を南北に堀が残ってる、西方面は中央アルプスが屹立白雪を被った木曾駒山系の雄姿が美しい景観です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴちょまる

ライトアップ (2019/04/20 訪問)

石垣の残っている範囲はかなり広く、三の丸の北東にも石垣が残っている。
本丸北側の帯輪にはまだ入れないので、濠の外から眺める。
駅のある南側が有名だけども、北側も良い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴちょまる

石垣復旧 (2019/04/20 訪問)

震災により崩落した石垣の修復工事が3月に完了し、4/21 に復旧宣言。
桜と青空の為に4/20 に訪れたものの、まだ北側の帯曲輪は立入禁止。
その代わり、本丸にて桜吹雪。

+ 続きを読む

丹羽長重

水底に沈んだ名城 (2019/03/30 訪問)

お出かけで騎西城に行った時、近くに古河城もあることが分かったので行きました。古河城は川底に沈んでいる名城と知っていたので行ったところ本当に何もなかったです😅
なのでネットで何かお城っぽいものはないかな~と調べたところ「古河城」と書いてある石碑が載っていたのでそれを探しに行きました。
でもその石碑、なかなか見つからなかったです。まさか車禁止の土手の川の上にあるとは……石碑の場所についてもう少し調べれば良かったです。
しかし石碑から見る古河城の沈んだところを見ているとなにか心にくるものがありました。
そんなこんなで古河城、沈んでしまいましたが立派な石碑があるのでぜひ来てみては?

+ 続きを読む

ヌードル

また、吾が城へ

豪雨で被害を受けてしまった城だけど、
今はまた、たくさんの人が訪れているようです。

また、吾が城へ寄ってくだされの
と言ってるようですね。
猫城主さま

+ 続きを読む

くろもり

城下に『夜叉九郎』眠る (2015/02/01 訪問)

天正時代の無骨な石垣は城好きの方はもちろん、小田原城と相模湾を一望できる景色は城に興味のない方でも楽しめる所だと思いますが、石垣が崩れている箇所があるので、スニーカーか動きやすい靴で訪れた方が良いと思います。

早川駅と城の道中は、小田原の陣に参陣した堀秀政・伊達政宗・宇喜多秀家・徳川家康・羽柴秀次・千利休・淀殿・豊臣秀吉の説明の看板があったので、ただ歩くだけでなく勉強にもなりました。

また、道中に蜜柑畑が所々にあり、戦国時代には後北条氏が蜜柑を贈答品として周辺の大名等に贈っていたと伝わるので、蜜柑が植えてあるのを見ると、昔から相模の特産品だったのかと実感できて嬉しかったです。

城下にある海蔵寺は小田原の陣で没した『名人久太郎』こと堀秀政の墓があるのですが、同じく陣中で没した出羽角館城主で『夜叉九郎』こと戸沢盛安公の墓があるとされおり、明治時代までは墓があったそうなのですが、現在は分からなくなってしまっているそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1601