みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

佐竹氏の城巡り (2019/03/01 訪問)

 3月の初め茨城県佐竹氏の城巡りをしました。城跡は常福寺境内と保育園に成って居り裏側北面に巨大な土塁、堀、切岸が残ってます。
 駐車はお寺さん、保育園の送り迎いの駐車場を利用させて頂きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【平成28年】南総里見八犬伝のモデル・八遺臣のお墓が (2016/11/12 訪問)

戦国時代、堕落した僧侶等や一向一揆等と戦った武家は数あれど、神社(鶴岡八幡宮)に攻撃を加えたのは里見くらいではないでしょうか?
あの信長でさえ神社には手を出したという話は聞いた事無いですし。

他にもあまり良い話を聞かない里見氏はどちらかと言うと嫌いな部類に入りますが、事お城巡りに関してはそれはそれでネタに使えるので訪問するには関係ありません(笑)


初めて行った時の写真は模擬天守が修繕中で、中も撮影禁止なので写真映えしませんでした。

2年半経って再訪した際には前回良く解っていなかった事もあったので隅々見学。。。が、やはり模擬天守以外にお城らしい遺構は少なかったです。
(八遺臣のお墓の附近に土塁、堀、虎口があるくらいで、後は曲輪と思われる場所くらいしか見つけられず)

同じ千葉県の房総地区にある山城程お城としての見応えはなかったです。
が、桜の名所と言う事もあり、訪問するなら春先が良いでしょう・・・ちょっとupする時期遅かったかwww

ちなみに館山城はJR館山駅から徒歩25分前後かかります。。。一応駅前からバスが城下間近まで通ってますが、本数多くはないと思うので時間にご注意を。
車でなら広い無料駐車場があります。


あ、お城のピン復活しました。。。自分のPCのメモリ不足が原因だった模様・・・すいませんでしたorz

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

佐竹氏の城巡り (2019/03/01 訪問)

 3月の初め茨城県佐竹氏絡みの城を廻りました。
 久慈川の西丘陵に資料館が二層の天守然として立ち誇ってます、曲輪は畑に成ってますが、堀、切岸も残って外観が良く分かります。
 駐車場は登城坂の前に数台分有り、一台は坂を登って登城口の車止めに駐車場可。資料館入館料100円。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

佐竹氏の城巡り (2019/03/01 訪問)

 3月の初め茨城県佐竹氏に絡んだ城巡りをしました。
 本丸の土塁、堀、本丸虎口、本丸北西虎口と良く残ってます、現在宝憧院境内です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

平群中央公園 (2019/04/06 訪問)

 今井環濠を終わってから信貴山を訪ね有料駐車場500円払って寺院を早足で廻り信貴山城登城口に在る行者堂まで登り開運橋で桜越しの信貴山城を撮影し夕刻前の平群中央公園(駐車場、トイレ完備)へ団地内を走るのですがチョット迷い団地路地を右往左往、公園にはグラウンドと古墳、発掘調査され埋め戻された下垣内城と南に池を挟んで西宮城が整備されてます、両城とも堀など埋め戻された公園に成ってますが雰囲気の良い環境です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

門徒寺内町梲の町並み (2019/04/06 訪問)

 今月龍王山城を初登城の後織田氏の芝村陣屋と巡り橿原市に在る環濠寺内町今井町を以前からチャンスが有れば探訪したいと思って居ましたので環濠集落を歩きました、奈良県には環濠集落が多く残って居り中世城郭群に一つのジャンルを確保してます。
 江戸時代以降は町人の実力発揮で経済力に物を言わせ素晴らしい街並みを作っています、この素晴らしい街並みを後世に残して頂きたいものです。
 東の有料駐車場に停め約1時間半ほど写真撮りながら廻り交流センターにも寄り情報収集、日も良くのどかな散策探訪でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

住宅地の公園が城址 (2019/04/18 訪問)

公園に説明板があるだけです、遺構はわかりません。

+ 続きを読む

イオ

寄り道の寄り道 (2019/04/11 訪問)

大和郡山城に寄り道したついでに、さらに寄り道して小泉城にも。

まず、小泉神社裏手の駐車場に車を駐めて移築門を見学し、水堀(薙刀池)越しに模擬櫓を眺めながら、城域にある髙林庵(往時の小泉藩主・片桐氏の邸宅地)の周囲を一周。髙林庵から東に4~5分ほど行ったところにある2つの城址碑を確認して、帰途につきました。

宅地化により遺構は水堀と移築門くらいのものですが、県道123号から少し入ったところの「片桐城址」の石碑と、城びとの位置情報の地点にある「小泉城趾」の石碑の間は、歩いて1分程度の距離ながら高低差は結構あり、城が台地上に築かれていることがよくわかります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

黒猫

温泉から見える城 (2019/04/14 訪問)

裾花温泉の露天風呂から見ることができる城。もちろん建物はなし。でも崖が堅城ぶりをあらわしている。

+ 続きを読む

黒猫

夜桜 (2019/04/13 訪問)

今年も見事でした。

+ 続きを読む

刑部

線路脇に立つ城址の碑 (2019/04/18 訪問)

鉄道路線のそばの畑にひっそりと・・なんか寂しげです。

+ 続きを読む

刑部

日本のへそにある城址 (2019/04/18 訪問)

渋川は日本のへそと言われてます諸説ありますが・・・お寺さんの中に城址の石碑があるので写真だけ撮らせて頂きました。お寺の周りは堀があります。

+ 続きを読む

カズサン

俵藤太藤原秀郷公築いたと言われる上館 (2019/03/02 訪問)

 3月初め常陸佐竹氏の城巡り終盤、俵藤太藤原秀郷公ゆかりの城、下館城、伊佐城に次いで日も暮れ翌日訪ねました導入路の道が狭くチョット迷いましたが何とか到着、舗装の道幅は小型車車幅ギリギリタイヤ跡の道に脱輪、とにかく狭い、車は本丸の空きスペースへ駐車、誰一人として居なくチョット薄暗い、本曲輪は堀土塁が良く残ってますが堀は藪化します。
 案内情報は下館城、伊佐城、久下田城とも城郭放浪記さんのサイト、余湖図コレクションさんサイトを利用させて頂きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

俵藤太藤原秀郷公築城と言われてる (2019/03/01 訪問)

 3月の初め常陸佐竹氏絡みの城巡り終盤常陸と下野境目の城、俵藤太藤原秀郷公と平将門公の歴史薫城を下館城の次に探訪しました、駐車場は観音寺さんの住職の方にお断りして留めさせて頂いた。
 寺の敷地に成ってますが五行川沿いの段丘に曲輪が連郭式南北に連なってる、観音寺東に大きな石碑で城名が刻まれてます。
 観音寺が建てる所が一番の高所で南に逓減し曲輪が観音堂迄7か所連なってる。
 観音寺さんお世話になりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

俵藤太歴史が香る城 (2019/03/01 訪問)

 3月初め佐竹氏絡みの常陸城廻の帰り夕刻常陸と下野の境、俵藤太藤原秀郷公築城の上館、中館、下館の城巡り先ず下館城と駐車場を探すのだが中々見つからず、下館城の西、南北に走る道に若干広い処を選んで数分路駐、申し訳ない。
 本丸跡の様で八幡神社が鎮座。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

堅固な屋敷 (2019/04/18 訪問)

専用駐車場あり、見学は料金を払って入ります。屋敷の周りは堀があり ただの屋敷ではありません堅固な館です。

+ 続きを読む

カルビン

上泉信綱城主のお城 (2014/05/28 訪問)

上毛電鉄線沿いのにはなかなかのお城が多く、初めて攻略した日には膳駅にて膳城と山上城を見学した次に大胡駅の大胡城を見学しました。
大胡城は剣聖と呼ばれた上泉信綱が城主だったお城になります。

上泉信綱は箕輪城城主・長野業正に仕えた山内上杉氏の武将で、武田信玄が箕輪城に攻め入った際に撃退出来たのは長野業正の力量だけでなく、上泉信綱の力が大きかった模様。。。
剣聖だけでなく兵法家としても優秀だったらしいです。

そんな信綱が城主だった大胡城は入口のトンネル手前に石碑があり、その先の主郭を形の良い堀や蔀土塁が囲う、こじんまりとした割には見応え抜群なお城になっております。

所々にある石が現存の石垣や石積みだったかどうかは時代的・規模的に怪しい所ですが、不自然さの無い配置になっていて気持ちが良いです。

訪問した時期がちょっと草の多い季節だったので若干写真映えしなかったですが、冬季なら堀や土塁がくっきり見えて更に良かったと思われ・・・(ーωー`)


上毛電鉄線沿いには「城びと」に登録されていない大胡館、上泉城、女淵城、荻窪城、中村城等、他にもあるので、以前も書きました自転車乗り入れの出来る上毛電鉄線でレンタサイクルで一気に訪問するのも手かと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

観光バスも来る公園。 (2019/03/30 訪問)

静岡県の「泉頭城」です。
三島駅近くの国道1号線にある大きな柿田川公園の中に「泉頭城」があります。
車で行きました。
駐車場の案内板も出ているので入りやすいです。
が、私は通りすぎてしまいUターンせず、公園をぐるっと回って戻ろうとしたら住宅街で迷いました。国道1号からしか入れないかもしれません。
大型の観光バスが何台も止まっていて「泉頭城」賑わってます。、、、湧水やジオパークの人気ですなっ!
北条 氏康さんが武田勢に備える為に築城したそうです。
説明板には家康さんが隠居場所として決定していたが中止になったとあります。
ムムムッ!なぜ?
駿府より「泉頭城」の方が江戸に近いし水も美味しい、富士山も見えて何の不満があったんだ?
調べてみたら、はっきりとした理由は結局分からないんですが亡くなった説、奥女中の反対説などがありました。
こちらの「泉頭城」、美味しいアイスクリームやお豆腐のお店も賑わってます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

続日本100名城の5城目 (2019/03/08 訪問)

明智光秀の福知山城へ2回目の登城。 前回は休館日だったので今回初めて入館できました。 転用石を使った石垣が印象的。
ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42738820/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

平成最後の城の日の2城目 (2019/04/06 訪問)

関東鉄道常総線沿線巡りの2城目です。
騰波ノ江駅から歩いて、あと少しで関城に到着というところに大宝城跡を示す標柱が立っていました。しかも何本も何本も。

大宝城は関城のあとで行こうと思っていたところで、お隣の駅のはずなんだけど…。

何で大宝城に着いてしまったの?
どこで間違えたんだー?
自分に何が起こったんだー?
と、かなり混乱してしまいました。。。
が、地図で関城を確認するとすぐ近くだったので、まぁいいかと、大宝城のことは一旦忘れることにしました。

関城通りを少し入ったところに関城址の説明板がある一角がありました。…ってここだけ見て引き上げてはいけなかったのですね、反省(^_^;)

大宝城の謎はこのあと解けました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1603