栃木県の「皆川城」に行きました。
皆川氏が築城します。
戦国時代、城主 皆川 広照さんは主君をコロコロ変えました。
関東入りした織田 信長さんに誼を通じ、滝川 一益さんの配下になります。
本能寺の変後は北条家へ。
秀吉さんの北条征伐中に小田原城を脱出します。
家康さんに泣きついて、助かります。
秀吉さんからも所領を安堵されます。
この時「皆川城」上杉 景勝さんにやっつけられてます。
だいたい、こんな感じですが、他にもちょいちょい主君浮気してます。
「皆川城」はデーンと立派な山城です。
よれよれの横長説明板を読み終わり、「皆川城」に目をスライドさせると大きな竪堀が見えます。
では城攻めです。
頂上まで整備された道が続いていました。
中腹には井戸跡や土塁があります。
どのように歩いたか説明できないのですが、大きな掘もありました。
高い頂上には鯉のぼりが泳いでました。
車で「皆川城」に行ったのですが、遠くから鯉のぼりが見えていて目印になりました。
「皆川城」の広照さんの権力の強さを確認できた気がします。
一族を守る為に主君を変えていったと思いたいです。
+ 続きを読む