みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

豊島清光の館とされる (2019/04/20 訪問)

王子神谷駅から徒歩で10分。
清光寺周辺が跡地とされます。
遺構はありません。
清光寺には豊島清光の木造座像が所蔵されているそうです。

+ 続きを読む

赤い城

太田道灌が築城 (2019/03/20 訪問)

赤羽駅から徒歩で4分、静勝寺が跡地となります。
石段の脇に石碑が建っていますが遺構はありません。
周辺は宅地となっています。
太田道灌の木像があるとのことです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スバル

近くの原田城址

地元の人達に大切に守られています、ありがとうこざいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

郡上八幡春祭り (2019/04/20 訪問)

 運がいいと言うか悪いと言うかお祭りの日に登城しました。桜も咲いていて季節もよかったのですが、人は多かったですね。石垣はよく残っていていい感じです。駐車場から搦め手の方へ歩いて行くと立て札に関ケ原の時の戦いで搦め手には2重の濠をめぐらして防いだと書いてありました。堀切を一つは確認できましたが、もう一つはどこにあるのかわかりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【平成27年】4年しか経って無かった (2015/04/25 訪問)

本与板城はつい最近行ったイメージあったのですが。。。そうか、もう4年経っているんですね(汗)
たしか大河ドラマ「天地人」のほとぼりが冷めた頃に行こうと思ってこの時期の訪問にした記憶があります。

先に麓にあるお船誕生地を見学した後ぐるっと回って本与板城の駐車場に車を停めて登城開始。

新潟県は雪が春先まで残っているイメージがありましたが、4[年前の丁度今の時期には既に雪は無く、既に藪化が始まっており、多少草をかき分けての散策になりました。
撮影してもちょっと遺構が解りにくくなっていて、@1ヶ月早めに来れば良かったかな?と若干後悔orz

でも主要となる本丸・二の郭・三の郭・花畠(本当に藪の中w)・南郭・千人溜は見られたので最低限の散策は出来たと思います。
前要害郭と御館は再訪する機会があれば確認しに行ってみたいと思います。


同じ日に訪問した与板城と栃尾城の2城のインパクトが凄すぎて、本与板城・与板陣屋・蔵王堂城・見附城の4史跡が霞んで見えてしまいました(汗)


しかし公共交通機関訪問派の自分にとっては新潟県のお城は訪問し辛くてもどかしいです(ーωー`)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

GOTONAO

京を守れ! 御土居 (2017/08/16 訪問)

豊臣秀吉が京の防衛土塁として築かせた御土居。秀吉没後、市街地の拡大等によって撤去されましたが、現存する地域数カ所があります。
知る人ぞ知る、洛中と洛外を区分するGREAT WALL。

+ 続きを読む

GOTONAO

勝海舟の力作 火は吹かずとも今に残る京・上方の防衛ライン (2017/02/09 訪問)

江戸末期、京都・大阪を外国の脅威から守るために岬に造られた砲台。

某防衛関連企業の敷地内にある和田岬砲台。
それ故、外観の撮影は禁止ですが、内部は撮影OK。
見学は事前予約が必要で、見学日も限定など制約が多く、私は仕事を早めに工面し、有給休暇を取得してようやく訪問できた思い出深い砲台です。

外国からの侵略脅威のなか、国論がわかれ混沌とした時代の遺産です。
外観では、周囲の漆喰がはがれ落ちでいますので、石造りの屈強な砲台がまじかで見れます。
内部は木造で、弾薬を置く棚、砲身を水冷するための井戸など、迫力満点です。

私企業の敷地内にあり、メジャーな観光名所にならない和田岬砲台ですが、マニア達を静かに迎えてくれました。





+ 続きを読む

スミヤキ

小田原北条氏が残した遺産 (2019/03/30 訪問)

期待どおりの城です! 久しぶりに時間を忘れ、わくわくしながら歩きました。整然と並ぶ畝堀・障子堀がとにかく美しいです。

小田原宿から箱根山を越えて三島宿に至る箱根八里の旧街道を城内に取り込んだ造りで、標高580m の箱根山麓西側、外輪山より派生した尾根上を利用、さらに北側、南側の極めて深い急峻な谷地形を巧みに使い分けた連郭式山城です。

三代氏康さんの頃、本拠小田原の西方防衛拠点として築城され、秀吉との決戦が不可避な情勢になった1587年以降、大改修が施され南側に岱崎出丸を新設するなど迎撃態勢を整えますが、1590年3月29日豊臣軍の兵力と火器量の圧倒的な差の前に数時間で落城。小田原開城と同時に廃城に。
 
昭和、平成の発掘調査と復元整備事業により、土塁・空堀など土造りの中世築城術をくまなく歩いて確かめることが出来ます。現代までよく残してくれました。堪能させてもらいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

土塁が遺る 厩橋城 (2019/04/18 訪問)

警察本部庁舎の周りを土塁が囲んでます、江戸末期の比較的新しい土塁。

+ 続きを読む

刑部

厩橋城を望める城址 (2019/04/18 訪問)

住宅地の中にある公園、でも、しっかり城址の石碑と説明板が立っています。

+ 続きを読む

刑部

現在では立派な神社 (2019/04/18 訪問)

遺構は見つかりませんが立派な神社です!

+ 続きを読む

にのまる

関城から歩いてみた。 (2019/04/06 訪問)

関城の周辺が既に大宝城域らしかったので、城址ポイントである大宝八幡宮まで2.8kmありましたが徒歩で城内を突っきってみることにしました。
田園風景が広がり、[国史跡 大宝城址]を示す新旧の標柱が途中、何箇所か立っていました。(ほかには特に何も…。)
常総線の線路を越えると、大宝城の大きな説明板が現れ、ゴールです。
【東国の南朝方の拠点であったが、北朝方の猛攻をうけて苦戦。食糧不足と城内不和のため落城した】等々記されていました。お腹が空いてイライラ…では済まない事態に陥り、高師冬の手により、関城と共に陥落。落城の歴史はいつも切ないです。

大宝八幡宮の裏手にあたるここにはどっしりとした土塁がありました。紫陽花の名所のようですので、時期を合わせて行かれると楽しめるのではないかと思います。
県教育委員会HPには【東西288m、南北576mで台地の北方を本丸、南方を大手、東を搦手とした】とあり、土塁が残るあたりが本丸だったようです。

では、関城から私が歩いてきた2.8kmの城域って一体…?と腑に落ちなかったのですが、
【大寶沼ハ大寶関兩城城壕ニ擬セラレタルモノニシテ防禦上重要ノ使命ヲ有セシモノナリ 明治大正ノ間ニ亘リ排水耕地整理シ今水田タルモ尚舊形ヲ存ス(文化財オンライン)】とあり、もともと湿地帯であったこの辺り一帯はかつては大宝城と関城の濠として防御の要であった=外濠ならぬ外沼だったということで理解しました。
関城との位置関係は写真⑥です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こしあん

沼津城跡 (2019/04/18 訪問)

今となってはただの公園です。
沼津駅前の商店街がかつての門前町のなごりを残しています。
現在商店街はラブライブの聖地になっています。

+ 続きを読む

カズサン

斉昭公海防の城 (2019/03/01 訪問)

 3月の初め茨城県佐竹氏の城巡りをしましたついでに日立市まで足を延ばして徳川斉昭公築城の助川海防城を探訪。
 駐車には大変困りました遭った人遭った人に聞くのですが駐車スペースも無し正面のさらに奥、児童公園入口余裕スペースに仮駐車し駆け足探訪。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

大手門の石垣 (2015/02/01 訪問)

小田原城の東に大手門跡があり、枡形の石垣が残っていました。石垣の上には大正時代に移された「鐘楼」があり、中々、風情があったので、時間に余裕のある方は訪れてみてはいかがでしょう。

また、弁財天曲輪の北東に三ノ丸の土塁跡が残っているので見に行ってみましたが、高さは2m弱といった所でしょうか。駐車場と家が隣接していたので写真を撮るのが難しかったですが、土塁の好きな方にはお勧めです。

この時の訪問の最後に、北条氏政公・氏照公のお墓を訪れてから帰る予定だったのですが、忘れておりそのまま帰ってしまいました・・・今でも信じられないミスなのですが。。。両公のお墓は小田原駅東口から徒歩3分です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

佐竹氏の城巡り (2019/03/01 訪問)

 3月の初め茨城県佐竹氏の城巡りをしました。車は蒼龍寺さんの駐車場を利用、すぐ近くに案内板、縄張り図、説明文が有り大変便利です、本曲輪をメインに探訪しました、全体は相当広そう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

だって太田 道灌の足跡見たかったんだもん。 (2019/04/13 訪問)

ざっくり、埼玉県の小川町にある「青山城」と「太田 道灌」を天秤に掛けてしまいました。
埼玉県の毛呂山町のお城から「青山城」に向かう途中に越生町があります。
「太田 道灌生誕の地」という大きな看板が目につきました。
もともと「青山城」はお城巡りの今日のラストで予定に入っていたのですが只今、太田 道灌の本を読んでいる最中で、生誕の地も見てみたい!
とりあえず「青山城」まで行って案内板を見つけました。
「青山城址まで約35分」と書いてあります。
ということは私の脚ではもっとかかる。
、、、太田 道灌さんの越生町に戻りました。すいません。
江戸城を築城した太田 道灌。
もし興味がある方は越生町、お城跡はありませんが楽しかったですよ。
お城の投稿でなく、すいません。

+ 続きを読む

カズサン

佐竹氏の城巡り (2019/03/01 訪問)

 3月の初め茨城県佐竹氏の城巡りをしました。城跡は常福寺境内と保育園に成って居り裏側北面に巨大な土塁、堀、切岸が残ってます。
 駐車はお寺さん、保育園の送り迎いの駐車場を利用させて頂きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【平成28年】南総里見八犬伝のモデル・八遺臣のお墓が (2016/11/12 訪問)

戦国時代、堕落した僧侶等や一向一揆等と戦った武家は数あれど、神社(鶴岡八幡宮)に攻撃を加えたのは里見くらいではないでしょうか?
あの信長でさえ神社には手を出したという話は聞いた事無いですし。

他にもあまり良い話を聞かない里見氏はどちらかと言うと嫌いな部類に入りますが、事お城巡りに関してはそれはそれでネタに使えるので訪問するには関係ありません(笑)


初めて行った時の写真は模擬天守が修繕中で、中も撮影禁止なので写真映えしませんでした。

2年半経って再訪した際には前回良く解っていなかった事もあったので隅々見学。。。が、やはり模擬天守以外にお城らしい遺構は少なかったです。
(八遺臣のお墓の附近に土塁、堀、虎口があるくらいで、後は曲輪と思われる場所くらいしか見つけられず)

同じ千葉県の房総地区にある山城程お城としての見応えはなかったです。
が、桜の名所と言う事もあり、訪問するなら春先が良いでしょう・・・ちょっとupする時期遅かったかwww

ちなみに館山城はJR館山駅から徒歩25分前後かかります。。。一応駅前からバスが城下間近まで通ってますが、本数多くはないと思うので時間にご注意を。
車でなら広い無料駐車場があります。


あ、お城のピン復活しました。。。自分のPCのメモリ不足が原因だった模様・・・すいませんでしたorz

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

佐竹氏の城巡り (2019/03/01 訪問)

 3月の初め茨城県佐竹氏絡みの城を廻りました。
 久慈川の西丘陵に資料館が二層の天守然として立ち誇ってます、曲輪は畑に成ってますが、堀、切岸も残って外観が良く分かります。
 駐車場は登城坂の前に数台分有り、一台は坂を登って登城口の車止めに駐車場可。資料館入館料100円。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1602