①「沼田川 東岸そびえる 高山城」(ぬまたがわ とうがんそびえる たかやまじょう)
②「頂きを 二峰連郭 高山城」(いただきを にほうれんかく たかやまじょう)
③「隆景は 竹原沼田継ぎ 高山城」(たかかげは たけはらぬまたつぎ たかやまじょう)
7年前の令和元年改元されて1ヶ月目の6月10日、小早川隆景に謂れの有る未踏の城木村城、新高山城を終えて高山城を初めて訪れました。沼田川の東岸に聳える山塊が高山城に成ります、当日朝から鏡山城、竹原地区、木村城、新高山城を登り足腰に堪えて居り又登城口を探すのにうろうろし山頂の郭群を踏破する気力も無くなり、新高山城詰の丸で高山城を見下ろし、登城口で見上げ、案内板を読み撮影で終了としました。
高山城は沼田小早川氏の本拠地で沼田川の東岸、毛利元就の三男隆景は竹原小早川氏に養子となり木村城に入る、本家沼田小早川氏の継承も受ける事となり、竹原沼田小早川家が統一される、木村城から高山城に天文20年(1551年)入る。
しかし翌年には沼田川西岸の新高山城を築き移り、高山城は廃城?となった様子。
+ 続きを読む