たかやまじょう

高山城

広島県三原市

別名 : 道谷山城、妻高山城、古高山城
旧国名 : 安芸

投稿する
高山城を新高山城詰の丸より望む
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2019/06/10 訪問)

 ①「沼田川 東岸そびえる 高山城」(ぬまたがわ とうがんそびえる たかやまじょう)

 ②「頂きを 二峰連郭 高山城」(いただきを にほうれんかく たかやまじょう)

 ③「隆景は 竹原沼田継ぎ 高山城」(たかかげは たけはらぬまたつぎ たかやまじょう)

 7年前の令和元年改元されて1ヶ月目の6月10日、小早川隆景に謂れの有る未踏の城木村城、新高山城を終えて高山城を初めて訪れました。沼田川の東岸に聳える山塊が高山城に成ります、当日朝から鏡山城、竹原地区、木村城、新高山城を登り足腰に堪えて居り又登城口を探すのにうろうろし山頂の郭群を踏破する気力も無くなり、新高山城詰の丸で高山城を見下ろし、登城口で見上げ、案内板を読み撮影で終了としました。
 
 高山城は沼田小早川氏の本拠地で沼田川の東岸、毛利元就の三男隆景は竹原小早川氏に養子となり木村城に入る、本家沼田小早川氏の継承も受ける事となり、竹原沼田小早川家が統一される、木村城から高山城に天文20年(1551年)入る。
 しかし翌年には沼田川西岸の新高山城を築き移り、高山城は廃城?となった様子。
 

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

新幹線 麓貫く 高山城
(しんかんせん ふもとつらぬく たかやまじょう)

かるたの城、変更とのこと。
誰も文句を言わず淡々と投稿されるのがここの良いところですね😊
新高山城とのペア作品にしてみました。
実はここも未訪、今度はセットで行きたいです。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2023/06/10 訪問)

「縄張の 形は佐渡だよ 高山城(なわばりの かたちはさどだよ たかやまじょう)」

【追加分いきます】ここは投稿時にも書き込みましたが,まるで佐渡島のような特徴的縄張です。「このくびれは金井だ」とか「おおっ,小木まで来た」とかつぶやきながら散策していました…<笑>。

+ 続きを読む

とばつびしゃもん

新高山城の沼田川対岸にある城 (2024/11/03 訪問)

新高山城から車15分で高坂登城口駐車場へ。搦手側の登城口にあたる。城内へ入らず撤退。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
天守構造 なし
築城主 小早川茂平
築城年 建永元年(1206)
主な城主 沼田小早川氏
廃城年 天文21年(1552)
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切
指定文化財 国史跡(小早川氏城跡)
再建造物 石碑(古高山小早川城址)、説明板
住所 広島県三原市高坂町、本郷町
問い合わせ先 三原歴史民俗資料館
問い合わせ先電話番号 0848-62-5595