みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

中川藤兵衛尉

鷺山城 (2019/09/15 訪問)

特に遺構は無いとのこと。斎藤山城入道様の銅像でも建ててくれたら良いのに

+ 続きを読む

トーダイ

内部見学には許可が必要です (2019/09/11 訪問)

下坂氏館跡は、室町時代において長浜南西部に勢力を伸長した下坂氏の館跡です。
下坂氏は、南北朝の争乱期に足利氏側の武将として活躍しており、代々下坂庄の
地頭職を任ぜられていました。

館跡<35.365899,136.284668>に着くと「下坂クリニック」の看板、見回すと
館跡見学者用駐車場(8台)とクリニック駐車場(10台)、丁寧な案内板2枚、
見学出来ると思い、入口へ行くと施錠されて入れません。

病院受付で見学したい旨を話すと「下坂院長先生に聞いてきますのでお待ち下さい」
コトが大きくなってきたなあと心配して待つこと約5分、戻って来た看護婦さんが、
「本来は長浜市の許可が必要ですが、今日は院長先生が在勤なので透析センター脇
より中に入り、自由に見て下さい。但し、建物には入らないで下さい」

下坂氏菩提寺の(茅葺)不断光院を横目に、透析センター脇より中に入ると広場、
その先に切妻造りヨシ葺の門と木造入母屋造ヨシ葺の建物からなる主屋、周囲には
土塁・堀跡が確認できます。良く保存されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

岐阜城 (2019/09/15 訪問)

模擬天守も良いのですが、何と言っても、一番の見所は上台所曲輪と天守曲輪とを結ぶ道の斜面を固める石垣ではないでしょうか。次点で二の丸橋の竪堀も推します

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

よく残したね (2015/09/05 訪問)

お城巡りを始めた頃から武蔵加納城の存在は知っておりました。
ただ、遺構は辛うじて残っているもののお城を示すものは何も無いと聞いていたので。

埼玉県の史跡神社仏閣巡りをした際、丁度加納城のそばを通ったので、試しに寄ってみたところ・・・標柱だけでなく城の案内及び解説版まで揃っておりました。

遺構もわずかではありますが、浅いものの広い堀と、低くはありますが土塁が見られます。

正直民家のど真ん中にある為、埋もれて行くもんだと思ってましたが・・・流石埼玉県、同じ関東地方で開発の名の元に史跡を破壊して行く元俳優の県知事の県とは違いますな。。。
今ライフラインも復旧途上なのに全然県知事出てきませんよね。。。ちゃんと復旧に尽力を尽くしてくれている事を祈ります(ー人ー)


すぐ傍を走る県道12号線にバス停があるので公共交通機関でも訪問可能ですが、加納城に駐車スペースがある事から車での訪問が推奨で御座います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トーダイ

御茶屋とは、将軍家専用の宿泊施設です (2019/09/11 訪問)

御茶屋とは、江戸・京都の往還に整備された将軍家専用の宿泊施設である。
この御茶屋は、岐阜城から61棟を移築して慶長10年(1605)に完成、
徳川家康・秀忠が宿泊しています。

ボタン園見学客駐車場(50台)を利用、土塁と空堀跡が四方を囲んでおり、
厳重な警備体制が感じられます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トーダイ

遺構は無いと思われます (2019/09/11 訪問)

建武・延元年間(1334~39)に吉田休三により築かれたと言われる。

登城入口<35.508272,136.538288>から舗装道路を約1km登ると
大きな城址碑が建つロータリーに着くが、数台しか停められません。
さらに登ると(公園化による?)広い削平地ですが、遺構は無いと
思われます。

+ 続きを読む

イシテル

本丸御殿と堀巡り (2019/09/14 訪問)

現在、天守閣が入城できないため、本丸御殿と堀巡りを中心に廻りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トーダイ

石碑が建っています (2019/09/11 訪問)

山県市役所・美里会館<35.496300,136.788812>付近に築かれていたようですが、
現在遺構はなく、片隅に石碑「陣屋の跡」が建っています。

+ 続きを読む

イシテル

犬山市の城廻 (2019/09/14 訪問)

犬山城、羽黒城址と廻り、楽田城址へ。
スマホナビを頼りにしていると、小学校の後側の入口で案内終了。
どこが城址なのか判らず、取り合えず小学校の回りを歩いていると校門の横に城址碑がありました。

+ 続きを読む

トーダイ

城跡に切通観音が祀られています (2019/09/11 訪問)

長森城は、平安時代~鎌倉時代~戦国時代にかけて築かれていましたが、
廃城後に切通陣屋が築かれています。

住宅地にある切通観音<35.398732,136.797028>に切通陣屋の案内板と
石碑が建てられています。近くに陣屋公園ありますが、何もありません。

+ 続きを読む

イシテル

犬山市の城巡り (2019/09/14 訪問)

朝一番は犬山城へ。その後、羽黒城址を廻りました。
説明板側から見ると左が主郭、右が土塁の跡が残っており、それぞれ階段があります。
右側の階段で土塁を上がり、褶の上を歩き先に城址碑が建っています。
城址碑から見返すと土塁と主郭の位置が良く解り、方形館であったことが理解できます。
土塁を降り、主郭跡に入ると中は竹藪。通り抜けるとき、やぶ蚊の集団攻撃にあい、腕は多数の蚊に刺された跡が。
反対側に抜けると、ここでも方形の主郭であったことが判ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トーダイ

土塁跡は良く分かりません。 (2019/09/11 訪問)

織田信長が羽柴秀吉(豊臣秀吉)に命じて構築したものですが、
時期は明らかになっていません。小牧・長久手合戦では最北端
の砦として機能していたようです。

近くに(何とか)路駐、狭い路地<35.385195,136.793957>に
案内板、後方に土塁跡があるようですが、良く分かりません。

+ 続きを読む

イシテル

犬山城で御城印 (2019/09/14 訪問)

犬山城にも御城印があると知り、3回目の登城。
今は、補修中のため、天守閣は足場とシートで覆われ、中も階段が補修されていて、4階には上がれません。
そのため天守は無料開放。犬山前観光案内所(犬山神社内)で御城印をいただきました。
今回は足場の組まれた犬山城でしたので、昨年、木曽川から撮影した犬山城天守の写真も投稿しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

レンタサイクルでまわってきました (2010/11/29 訪問)

レンタサイクルでまわってきました。
広い敷地をまわるのにはお勧めです。
南側の桜門を通って、天守閣下まで自転車で行けます。
大阪歴史博物館から全景を見ることができるので是非寄ってみてください。

+ 続きを読む

橋吉

けっこう広い (2010/05/19 訪問)

けっこう広いです。人も多いので見学に時間がかかります。時間に余裕を持って行かれると良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

八幡山城 (2019/05/04 訪問)

鎌刃城からバイクで移動すること約1時間、八幡山城に訪れました。
日牟禮八幡宮前や八幡山ロープウェイ麓駅前に無料で駐車できます。

山頂へはロープウェイで5分くらいです。
15分毎に発車していますが、この日は混雑していたため増発してピストン輸送していました。

+ 続きを読む

橋吉

登山です (2019/05/04 訪問)

Cafe&Gallery「源右衛門」の店先に続日本100名城のスタンプが置かれています。
100円入れて「鎌刃城トレッキングマップ」をゲット。

少し離れた駐車場にバイクを止め、登城開始。
名神高速に向かってたんぼ道を進み、名神高速彦根43ガードから、
熊よけの鈴をつけ、ヤマビル避けに首のまわりにタオルをまき、
いざ、登山開始。

約2時間かかりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

勝海舟設計の台場 (2018/03/29 訪問)

 三浦半島三浦市の三崎城、新井城を終えて時間もまだ有り三崎口より京急で横浜駅乗り換えて神奈川駅下車徒歩で神奈川台場を目指すビル群が高く方向性を見失いがちウロウロして神奈川公園を経由して神奈川台場公園に無事到着。

 案内板によると勝海舟の設計で伊予松山藩が幕命で構築、構築後戦は無く明治32年2月廃止まで礼砲として使用、海に突き出た扇型で東西2本の取り渡り道が陸側と繋がってた、7万両の費用と工期1年で蔓延元年(1860年)6月竣工、14基の大砲が据え付けられていた。石垣の一部を残すのみ(案内板抜粋)

 神奈川台場公園と案内解説板、残存石垣の探訪し初登城。

 終わって神奈川駅へ途中に幸ヶ谷公園内の「権現山城址」を探訪、西向に在る「青木城址」、「アメリカ領事館跡」を探訪し新横浜駅経由新幹線で帰路浜松へ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

観音寺城 (2010/10/11 訪問)

有料林道終点から観音正寺までの石段は皆さんがおっしゃるようにキツいですね。
それと比較すれば寺から本丸まではたいしたことありません。
100名城スタンプを押して引き返す方もいるようですが、寺まできたならば本丸まで行ってみましょう。
現地にはパンフレットがおいてないので、石寺楽座を始めに寄って予習するのが良いかと思います。

+ 続きを読む

カズサン

三浦氏籠城3年の城 (2018/03/29 訪問)

 三浦市市役所に在る三崎城を終えて油壷マリンパークへバスを乗り継いでマリンパーク下車、有名な観光地、何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの情報で探訪、城域がマリンパーク、東大地震研究所の敷地内で見学が出来ないと分かって居ましたので周辺を散策探訪。
 三年も北条軍との激戦に耐えるも落城、三浦道寸の墓、新井城石碑、マリンパーク、東大地震研究所の周りを見て初登城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1597