みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

チェブ

太田 道灌別館? (2019/04/20 訪問)

東京の新宿に「御殿山城」。太田 道灌さんの別館ともあります。
なんか、きらびやかな旅館か料亭のイメージです。
行って来ました。
「御殿坂」でした。
この「御殿坂」のすぐ近くに「築土城」があり、お隣どうし?一部?築城時代が違う?そもそも、「御殿坂」を「御殿山城」に行った事にして良いのか?
と、消化不良ぎみのお城巡りでした。
でも、坂の上。お城があったんでしょうね。

+ 続きを読む

薮にタケノコの季節 (2019/04/25 訪問)

既投稿の通り、本丸の大半は小学校の敷地になっているが、南側の尾根続き側の土塁、堀切は、重厚・急峻。土塁の内側は、城主墓などあり整備されている。他は竹藪。

+ 続きを読む

ぴーかる

広島城 (2016/04/24 訪問)

【百名城2城目】
<駐車場他>城駐車場はなし。広島市民病院に駐車。<交通手段>車

<見所>再建二の丸の建物群 再建天守

<感想>広島は野球観戦で毎年訪れる場所で、今まで車から一瞬前を通る時天守を見る程度で城には行ったことがなかった。最初に40分かけて内堀外側を1周し観察する。南側以外の堀はかなり幅広である。表御門から入り、櫓門の櫓内部・二の丸多聞櫓内・平櫓内・太鼓櫓内を観察。なかなかよかった。次に福島正則の石垣を観察。本丸は上下段あり、上段は刻印のある石垣も見られる。天守は木造の5層望楼型の重厚感と優美を兼ね備えた感じがあり良かった。小天守も再建してほしかった感じ。今回福島正則の改易理由が石垣建築で難癖つけられたことや、太平洋戦争で、大本営になっていたことも知らなかったので、勉強になった。

<満足度>★★★☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シロマサ

尼崎城天守 (2019/04/26 訪問)

周囲のマンションが映らないように撮影した。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

高部館 適度な整備 (2019/01/02 訪問)

茨城県県常陸大宮市
昨年、地元の方が整備してくださったようで
とても訪城しやすくなってます。
過剰な整備でなく好感持てました。
駐車場もあります。
山の中ですがこれからの季節も行けると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

須賀川市歴史民俗資料館の近く (2019/04/21 訪問)

方形の館跡の北西角に土塁が残っていますが、堀が枯れた葦で埋まってしまっていて余り見映えは宜しくありません。須賀川市歴史民俗資料館に展示されている航空写真は結構良い感じでしたので、整備の手を入れて頂けると嬉しいのですが。

+ 続きを読む

スミヤキ

対武田前線基地の水軍城 (2019/03/30 訪問)

全国的にも珍しい山城の特徴を持つ水軍の城で多数の土塁や空堀、尾根を切断するように作られた堀切も見ることができます。
  
伊豆半島の西の付け根、駿河湾が東に向かって大きく湾入する最奧部の内浦湾に突きだした半島状の小丘陵地に立地しています。駿河湾沿いを通る、静岡県道17号沼津土肥線の伊豆・三津シーパラダイスの先にあると言った方がわかりやすいでしょうか。駐車場もあります。

城跡の登城口にパネル展示で詳しく紹介されていますので知識を詰め込んでから散策できます。遺構は、城山の南東から北西に延びる4つの曲輪と、北東方向に延びる腰曲輪により構成されています。ひらがなのくの字形になります。曲輪は尾根稜線上の平坦部を堀切によって区切られ、階段状に次第に低くなっていく直線連郭式の縄張りです。

韮山城の海の玄関として認識され、北条水軍の拠点として整備されたようです。天正8年(1580年)には、沼津の千本沖で武田水軍との海戦もあったそうです。

復元した櫓からの眺めも良く、潮の香りが心地よかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ざるそば

ご先祖様ゆかりの伝説の残る地 (2019/04/06 訪問)

天守台に関しては、天守で言うところの模擬天守に相当するもので実際に天守台があったわけではありません
一説ではこの場所の東側の麓で起きた関戸の戦い(有名な分倍河原の戦いの次の合戦)に際して新田義貞監視のために砦が置かれたとの話もあります(余談ですが新田義貞公はうちの本家筋のご先祖様となり、この時の鎌倉攻めにはうちのご先祖様も参加したようです)

写真の説明
1,2天守台碑:1枚目横の階段が位置を変えてあの耳をすませばに登場した階段のようです
3,4天守台近くからの展望:3枚目正面奥が多摩のよこやま、古代(奈良期)東海道の候補地になります
5,6多摩のよこやま点景:古代東海道候補地近辺は遊歩道として整備されています
7.8関戸古戦場跡/熊野神社:熊野神社はかつて鎌倉街道の関所だったと伝わります
9.10桜ヶ丘ロータリーといろは坂、ロータリーの奥には映画にも登場した店、いろは坂は映画で図書館だった場所です

天守台のある桜ヶ丘以外の場所は、この数年の間に散歩で訪れたものからの抜粋になります
その他にも近隣には映画や特撮のいわゆる聖地や、調べてみると興味深い歴史遺構などが結構あります

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

なんちゃって逆茂木 (2014/12/06 訪問)

今でこそグーグルマップを見るとすぐお城が見つかりますが、5年前になると有る程度有名な場所でないとグーグルには表示されておりませんでした。
なので有る程度の規模がないと各サイトでもなかなか見られず。。。

そんな中当時からあちこちでよく目にしていた蒲原城に、静岡県海沿いのお城散策した際、帰り際に訪問させて頂きました。

早朝から結構な規模のお城を見学してきてこの日6城目、流石に詰め込み過ぎだったなぁ・・・と。

ただ、蒲原城はある意味丁度良い規模だったおかげ+ちょっと珍しいものが見れたので、〆としてはうってつけの場所でした。


大きく2つの曲輪を軸(善福寺曲輪と南曲輪)として、道中に堀・竪堀等が見られます。

登城口脇にあった大空堀は藪っていて、帰りぎわにに案内版が見えて初めて存在を知ったというw

で、珍しい物っていうのが善福寺曲輪にあった造り物の逆茂木。
これでもかっ!ってくらい並んでおりました(ーωー;)
ま、リアルな逆茂木とは違って安全設定ですが(ーДー;)ゞ

駐車スペースがあるので車での訪問がベターですが、JR東海道本線・新蒲原駅からでも1.5kmくらいなので歩いても行けます。
が、登城口まで結構な登りなので、やはり車の方がオススメです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ざるそば

再びこの姿を見せてくれることを (2006/04/11 訪問)

2006年4月11日撮影
あの日のほぼ10年前の姿です、出張の際立ち寄ったもので、ぎりぎり桜に間に合いました
角度違いで天守2枚、飯田丸越しの天守

最後の写真は札櫓門跡に登る途中に設置されていたベンチで
グーグル・マップで確認したら、震災の際、周辺の石垣が崩れているようです

いつかまた穏やかな風景を見せてくれることを願って

+ 続きを読む

余語出羽守

【平成30年】城の原点 (2018/04/01 訪問)

日本人が自分達の身を守る術として、
居住地に他の侵入を防ぐ濠や柵を設け、
環濠集落と呼ばれる施設を築いた。
これが後の世の城に発展して行くのだと
考えると、城好きとして感慨深い物がある。
また、世界を見ると城を築き、共通の設備を
備えている所を見ると、人の考える事は
世界共通でとても興味深い。

+ 続きを読む

金森長近ゆかりの地 (2019/04/25 訪問)

下調べしたとき、跡地が善立寺という情報と城の下公園という情報が見つかりましたが、現地説明板で、城ノ下とされてました。今は、琵琶湖岸から離れてますが、かつては湖岸の港に近かったものと思われます。
南側に大門の地名も残ります。善立寺は、城の下公園の北にあり、城の上側にはあたります。

+ 続きを読む

余語出羽守

【平成30年】女城主の城 (2018/11/25 訪問)

御殿のあった曲輪から山を登ること700mの
所に、圧巻の段状石垣がある。
岩村城の顔と言っても良い場所だ。
かなり標高が高いため、ここで生活すれば
肺が鍛えられるのではないかと思った。

+ 続きを読む

チェブ

谷戸運動公園の方です。 (2019/04/20 訪問)

東京 中野区の「城山」に行きました。
谷戸運動公園が城跡です。
近くに、城山公園がありました。
名前からしたら、こっちだろって思ったら滑り台やブランコがある公園でした。
谷戸運動公園に説明板があります。
太田 道灌さんの砦跡とも堀江氏の小城砦を兼ねた土豪屋敷だったとも書いてあります。
高い金網のフェンスの中、お兄さん達がランニングしてました。お城跡の想像は難しかったです。
余談ですが道に迷って坂道を上がりました。「城山」だから高い所かなと思いまして(笑)
あったのは多くの芸能人が通い卒業した堀越学園です。
こちらは塀が高く防犯カメラ作動中です!

+ 続きを読む

イオ

山城シーズン最終 (2019/04/20 訪問)

ここしばらくは街中の城(跡)ばかりで山城(というか土の城)に行っておらず、みなさんの投稿をうらやましく拝見するばかりでしたが、本格的に草木が茂り、獣や蛇や虫が出てくる前に行っておきたい、ということで、白浜町での所用を済ませた後、近隣の衣笠城を訪れました。

県道216号線沿いの中の宮バス停付近から山頂手前の鉄塔を目指して農道を登っていき、鉄塔近辺の空きスペースに駐車します。農道は舗装されていますが、ガードレールは無く、道幅も狭く、随所にある待避所以外では対向できないのでご注意。もっとも、そう滅多に対向車は来ないと思いますけどね。

縄張りは、上段・中段・下段の曲輪と、上段中段の曲輪を取り巻く帯曲輪で構成され、上段と中段の曲輪には土塁(その北面下部には石積)が、中段と下段の曲輪の間には空堀と土塁が、下段の曲輪の南側には竪堀があり、北側の帯曲輪には溜池跡と伝わる窪地と井戸跡と思しき穴、西側帯曲輪の西側には堀切もあり、さらに上段の曲輪からの眺望は素晴らしく、白浜温泉の半島部越しに太平洋まで見渡せる(この日は遠くは霞んでましたが…)など、小さな城ながら山城の見どころが凝縮されており、久しぶりの土の城を充分に堪能できました。

ただ、草木は次第に茂ってきていますし、竪堀や堀切を探して藪こぎしていると、何度か藪の中で何かが動く音(小さな音なのでトカゲ?)がするなど、やはり山城めぐりに適した時季はそろそろお終いのようです。曲輪の周囲にはモミジが植えられていましたので、次は紅葉の頃に来たいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

江尻のJ

坂に惚れて行ってきました (2019/04/22 訪問)

一泊二日の大分の旅、百名城でないのに一番長い時間をかけて見てきました。坂の道は上の幅が広く、下の幅が狭くなっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

江尻のJ

猫の駅長 (2019/04/21 訪問)

岡城に行ってきました。電車で行くにはかなり遠いところだった、1日の便数が少ないので時間調整が大変だった。長い旅の後の駅長にはほっとさせられました。

+ 続きを読む

江尻のJ

大手門工事中 (2019/04/22 訪問)

府内城に行ってきました。大手門は工事中で通行することができませんでした。スタンプはプレハブの建物の中にありました。パイプで天守閣らしきものが建っていて、夜間ライトアップするようです。

+ 続きを読む

余語出羽守

【平成30年】古の福岡を感じる (2018/03/31 訪問)

岩屋城からは、背後は大野城。眼下には
水城が見える。
岩屋城自体は戦国時代に立花宗茂の父
高橋紹運が築城した物だが、周囲には平安時代の遺跡などがあり、歴史的に重要な地である。
岩屋城から博多湾方面を眺めると、先人達が必死の思いで、この日本を守って来たから
こそ、今日の日本があるのだなと感じた
旅だった。

+ 続きを読む

todo94

満開の桜 (2019/04/21 訪問)

城址碑も説明板もない稲村城を攻めた後、向かいました。松本の弘法山古墳のように遠目にも目立つ桜に覆われた小山がありましたが、それが長沼城でした。空堀や土塁の美しさを堪能するには花も葉もない冬枯れの季節がベストだと思いますが、この城は郭を楽しむくらいかと思いますので、桜の季節が将にベストシーズンかと思います。良いものを拝ませて頂くことができて満足です。

+ 続きを読む

ページ1597