豊地城跡は東条川が周囲の地形に沿って南側に向かって大きく湾曲している部分の南東に位置しています。観音堂のある場所が西の郭の周辺と見られ、東の畑地が主郭跡とされています。主郭周辺には内堀と外堀が配されていたとされ、今でも道沿いに内堀の跡が見られ、観音堂周辺にも堀跡らしき溝が残っています。また主郭東側には外堀跡とされる ため池も有るようです。
石碑に刻まれている文章を読むと、豊地城は東西およそ400m、南北およそ200mの城域を持ち、東西北を川に囲まれた要害の地に築かれていたようです。南北朝時代の城主は金谷経氏、応仁年間以降は赤松氏の家臣・依藤氏 三木の別所重棟(宗) 栗山氏(初代赤松氏の実兄景盛の子孫で依藤氏時代からの執権)と変わり、三木合戦後に廃城になったようです。
+ 続きを読む