みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

田んぼの中に (2019/08/17 訪問)

JR永和駅から徒歩10分くらいです。蟹江城の支城で遺構はなく、田んぼの中に碑と案内板が立っています。

+ 続きを読む

蟹江合戦 (2019/08/17 訪問)

 JR蟹江駅から徒歩10分くらいです。小牧長久手の合戦のときに籠城戦がありました。蟹江の地名は河口から海岸線に蟹が多く住んでいたからついたという説があります。城址には碑と説明版があります。遺構は碑の近くの本丸井戸だけです。

+ 続きを読む

小城小次郎

備中高松城

いつ作られたのかもよくわからない湿地の中の小さな城が、たった一度だけ歴史を動かす大舞台に立った。

+ 続きを読む

国重

天神山城 (2019/08/16 訪問)

この小山は天神山と呼ばれ、室町時代の因幡守護山名氏の居城・天神山城があった。天神山城は、山名豊国が天正元年(1573
)鳥取城に本拠を移すまで、約百年間にわたって因幡国支配の政治的拠点であった。【案内板より抜粋】

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

国重

防己尾城 (2019/08/16 訪問)

吉岡将監定勝が築城したといわれる。城郭は本丸・二の丸・三の丸とそれに取り囲まれた町家とから構成されており、北側には船着場が設けられていた。【城址案内板より抜粋】

+ 続きを読む

国重

鹿野城 (2019/08/16 訪問)

天正九年(1581)、羽柴秀吉から気多郡を拝領し鹿野城主となった亀井茲矩は、慶長五年の関ヶ原の功によって高草郡を加封され三万八千石となった。【天守台案内板より抜粋】
鹿野城とその周辺の城(勝山城・防己尾城・天神山城)をまわりました。鹿野城は内堀の石垣がきれいに残っています。また、背後の山には天守台跡も残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とみー

城に行く前に行ってみてください!!! (2019/08/15 訪問)

酒々井町の中央公民館に本佐倉城の展示があるということを最近知って※前回行ったときは大佐倉駅でスタンプを押しました。臼井城、師戸城へ行った後に行きました。※今回、本佐倉城へは行っていません。中央公民館の駐車場にを停めます。中に入って右側に城の展示がされています。そこには本佐倉城で発掘された石臼のようなものや、かわらけなどが展示されています。石臼のようなものが発掘されたことを知り興奮!!興味深いですね。地元の人が一生懸命作った兜も展示されています。かっこいい!ここには本佐倉城のパンフレットも何枚か置いてあるので城に行く前に立ち寄ると、とても便利です。続日本100名城のスタンプも置いてあるのでぜひ行ってみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

田原城

松平竹千代を今川氏でなく織田氏に送ってしまった戸田氏は今川氏によって田原城を追い出されるが、徳川家康によって田原城への返り咲きを果たすことになるのは奇しき運命か。

+ 続きを読む

ぴーかる

八橋城 (2019/08/10 訪問)

【八橋城】
<駐車場他>専用無し。
<交通手段>車

<感想>日帰り米子御城印取得と鳥取県の城攻めの旅2城目。この城跡も杉原重盛ゆかりの城。JR八橋駅前にある平山城で、小山の階段を少し登ると左手に石垣が僅かに残る。中腹の曲輪に神社と僅かな土塁、山頂も小さい削平地で巨大慰霊碑があるのみだった。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おがD

高岡城 (2019/08/15 訪問)

前田利長の隠居のために造られた城。

城域の1/3を占める水堀が特徴的。

+ 続きを読む

おがD

七尾城 (2019/08/14 訪問)

能登国守護畠山氏の居城。

麓の資料館では復元のCG映像を見ることができ、
想像を膨らませながら見学することができました。
↓YouTubeでも見れるそうです。
https://youtu.be/22Ut_gz151w

山城は往年の様子を思い浮かべるのが結構難しいと思うので、とても助かりました。

結構虫が多く大変でしたが、本丸からの眺望は素晴らしかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おがD

金沢城 (2019/08/14 訪問)

加賀百万石の大大名、前田氏の居城。

天守こそないものの、見所は菱櫓〜五十間長屋〜橋爪門続櫓で、鉛瓦の屋根や海鼠壁はとても壮麗でした。

河北門、石川門(重文)、橋爪門も必見です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おがD

一乗谷城 (2019/08/13 訪問)

越前朝倉氏の居城。

応仁の乱の頃は京都から逃げた文化人が集まり、
大変な賑わいを見せたそうです。

今は谷の部分にあったかつての城下町や屋敷が復元されています。

谷を作っている両側の山には山城があったそうですが、今回は時間の都合上登れず。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おがD

丸岡城 (2019/08/12 訪問)

現存最古の天守を持つ城。

小ぶりではありますが、古風にして質実剛健な作りです。

+ 続きを読む

おがD

小谷城 (2019/08/13 訪問)

北近江の戦国大名、浅井氏の居城。

麓の資料館は定休日だったので行けず。(火曜日定休)

+ 続きを読む

おがD

福知山城 (2019/08/12 訪問)

100名城ではありませんが、来年の大河が明智光秀ということもあり、乗り換え時間もあったので攻城。

+ 続きを読む

おがD

竹田城 (2019/08/12 訪問)

「日本のマチュピチュ」こと竹田城。

雲海で有名ですが、夏なので見ることはできず。
麓の駅から徒歩40分ほど、暑い中登城しました。

有名な山城だけあって、各曲輪はかなり整備されていました。もちろん石垣も健在。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おがD

鳥取城 (2019/08/11 訪問)

秀吉による渇え殺しで有名な鳥取城。

駅からバスで10分〜15分ほどのところにあります。
なんと言っても有名なのが天球丸の巻石垣でしょう。

写真の通り、石垣の補強のために球状に石垣を積んでいます。

また麓には、明治期の建築の巨匠、片山東熊の建てた仁風閣があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

石碑が立つのみ (2019/08/14 訪問)

くまがやバイパスの上之交差点から少し入ったところに石碑が立っています 。
隣には牛舎があり恐らく館跡は私有地になっていると思われます。
遺構はありません。
熊谷はラグビーワールドカップで盛り上がっている感じでした。

+ 続きを読む

さわ5540

二ノ丸 (2019/08/16 訪問)

ややこしいですが、元、元城小学校跡地が二ノ丸で発掘中です。

+ 続きを読む

ページ1596