みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

国重

塩山城 (塩城山城・潮城) (2019/09/16 訪問)

城びとには登録されていませんが、近所の塩山城(塩城山城)に行ってきました。
場所 岡山県新見市上熊谷
駐車できる場所 (35.0244,133.5122)
お城について 塩山城 (新見市文化財)
塩山城は、標高587m(比高287m)の急峻な山容を持つ塩城山の山頂に築城されいた山城である。塩ヶ城ともいう。1184年多治部元春の開基とされている。1600年多治部大輔景勝は、毛利勢として関ヶ原の戦いに参戦するものの17歳で討ち死にした。景勝の死をもって塩山城は廃城となった。
遺構は、東西40m、南北80mの範囲である。見所としては、南の腰曲輪に高さ2mの石垣が残されている。また、5合目付近の曲輪にも石積みが見られる。
登山道は、所々に標識と赤いテープで印がつけられている。5合目手前からは一人がやっと通れるぐらいの幅でとても急になってくる。山の斜度は50°ぐらいはありそうです。足を踏み外さないように注意してください。また、これからは3時頃には日陰になり木立の中は薄暗くなるので午前中に登るのがいいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

歴史資料館 公園 (2019/09/15 訪問)

庭園を散策しました。

+ 続きを読む

刑部

里見氏の名前がついた公園 (2019/09/15 訪問)

矢切の渡しから舟で葛飾柴又へ帰り道に寄ってきました、石積みは当時のものなのでしょうか?特に遺構はありませんがそれなりに雰囲気あります。 何故か井戸あとが外れの方にあります。

+ 続きを読む

橋吉

宇陀松山城 (2019/04/07 訪問)

道の駅「宇陀路大宇陀」にバイクを駐めました。
道の駅から少し歩くと古い街並みが残されています。
その一角にある千軒舎で、続日本百名城のスタンプを押し、地図をいただきました。
千軒舎の裏手から登城開始。
虎口まで15分でした。

+ 続きを読む

橋吉

高取城 (2008/06/14 訪問)

登り口は2カ所あります。無創館まえの道を通っていくと宗泉寺あたりから約1時間歩くことになります。壺阪寺から細い山道を登っていくと本丸まで5分くらいのところまで車で行けます(道は細いです)。

+ 続きを読む

とってぃ

なかなかな大変さと跡の残り具合 (2019/09/16 訪問)

暑さもそうでもないと油断した…
最初の登りがキツイ…
汗ダラダラ…
加えてクモの巣が行く手を阻む…

でも、石垣跡や堀切跡、虎口跡など遺構が結構分かりやすい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

深大寺城攻城の前に初登城 (2018/02/24 訪問)

 孫のひな祭り祝いに宇都宮に行く途中浜松より車で新東名、東名、圏央道経由地道をナビに片倉城址公園駐車場を入れ走行国道16号線に片倉城址公園の案内在りそのまま駐車場に停める。
 案内情報は何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん、本丸、二の丸、横堀、復元渡り木橋、本丸下に住吉神社、堀の様な池と良く保存整備管理され市民の皆さんの憩いの公園に成っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

赤穂城 (2009/03/27 訪問)

赤穂の土産は塩味饅頭でしょうか。

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

尼城 (2019/09/16 訪問)

何回来ても良い場所ですね!13日の薪能に行きたかったよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Shun

20190906 (2019/09/06 訪問)

はりも

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Shun

20190916 (2019/09/04 訪問)

三隅高城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

むうさん

新幹線でのんびり上田攻め (2019/09/12 訪問)

新幹線でじっくり城攻めしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

姫路城 (2009/03/27 訪問)

規模が大きく平山城で高低差があるので十分時間に余裕を持って見学されることをお薦めします。

+ 続きを読む

橋吉

明石城 (2008/10/26 訪問)

二輪車の駐車場(無料)が陸上競技場北にあります。

+ 続きを読む

橋吉

篠山城 (2008/09/23 訪問)

三の丸駐車場は200円ですが、単車は無料です。

+ 続きを読む

橋吉

竹田城 (2010/08/02 訪問)

中腹駐車場から登りましたが充分きつい。飲み物が城内はもちろん駐車場にも駅にも売ってないからご用意をされた方が良いです。中腹駐車場までの道は狭く急坂・急カーブなので運転の自信のない方は避けた方が良いかも。

+ 続きを読む

橋吉

下赤坂城 (2011/06/29 訪問)

千早赤阪村中学校の裏手に下赤坂城跡があります。

といっても、碑が建っているだけで遺構は残っていません。

このあたりは「下赤坂の棚田」とよばれており、日本の棚田百選にも選ばれております。

下赤坂城の縄張りはよくわかっていません。
一説によると村役場あたりに本丸があったとされています。

役場には説明板が設置してあっただけでした。

+ 続きを読む

橋吉

上赤坂城 (2011/06/29 訪問)

上赤坂城(楠木城)はわかりにくいところにあります。

私のナビでは「赤坂城」と設定できるだけで、それは下赤坂城を示しておりました。
住所を調べても「大阪府南河内郡千早赤阪村桐山」とあるだけで、番地がわかりません。

このあたりだとおもわれる広域農道を走って、ようやく表示を見つけることができました。

ここから、しばらく農道を走ると行き止まりになります。
車を3台ほど駐車できるスペースがあり、ここに駐車して

山道を20分ほど歩きました。

それほど大きな城ではないが、下赤坂城を出丸、上赤坂城を本丸、千早城を詰めの城とするならば強力な砦となり、土地勘のある正成軍が鎌倉幕府軍に対し、十分持ちこたえたのもうなずけるような気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

千早城 (2011/06/29 訪問)

神社への表参道は石段がきつく、金剛山登山道を二合目まで登って本丸の方から入りました。まつまさで道を聞かなければわからなかったと思います。事前にまつまさに寄るのがよろしいかと思います。

+ 続きを読む

TMN97

甲府城 (2019/09/15 訪問)

甲府城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1596