みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

篠山城 (2016/04/29 訪問)

【百名城3城目】
<駐車場他>車200円 バイクは入口前に無料駐輪できる。
<交通手段> バイク

<見所>本丸石垣・南馬出・大書院

<感想>篠山城は関西のマラソンでは著名な「ABC篠山マラソン」の会場で参加するのに毎年訪れている城。2013年に一度城をちゃんと見学しようと訪れた。今回スタンプを貰う為にバイクにて来城した。バイクで行く途中で道を間違えてUターンしようとした時、偶然市内の栗栖野地区に篠山城の石垣の残念石を発見した。城到着後に外堀・東馬出・南馬出を観察、いずれも角馬出で堀も残っており、南馬出は土塁が高い。三の丸は東は小学校、北は駐車場になっている。内堀からの本丸・二の丸は藤堂高虎の縄張りらしく直線的高石垣が見事である。南の埋門から外壁沿いに土橋になっていて石垣の刻印が見付けやすく、南埋門に刻印の説明板もある。二の丸の大書院は木造再建で、木造の懸魚もなかなか良い。二の丸御殿跡は礎石が残り、築城当時はここが本丸だったそう。現在の本丸は殿主丸と呼ばれており、御殿はなく、天守台の南東隅に1重櫓、他の3隅に2重櫓があったそうです。

<満足度>★★☆☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

南朝方 (2019/04/21 訪問)

宇津峰城と同様、ここも南北朝に関わる城のようで、主郭には後村上天皇聖蹟之碑が建っていました。この日の攻城はこれで終了。最後に白河市歴史民俗資料館と革籠原防塁跡に立ち寄って帰路につきました。

+ 続きを読む

くろもり

日本史を一変せしめた偵察報告 (2019/04/27 訪問)

九之坪城は織田信長の家臣であった簗田政綱(やなだまさつな)が城主と伝わり、周囲は平地で川もなく、小規模な館城のようなものだったと思われます。

遺構はなく、石碑と解説板があるのみの城址ですが、城主・簗田政綱は桶狭間の合戦で特に重要な働きをした一人で、今川義元本隊の位置を掴み、信長に報告したのが簗田政綱の手の者だった為、一番の手柄となり三千貫の領地を与えられたそうです。

司馬遼太郎先生の『国盗り物語』でも、梁田政綱の活躍が以下のように書かれています。
「そのとき、信長の生涯と日本史を一変せしめた偵察報告がとどいた。」
※これ以上はネタバレになるので、気になる方はぜひ書籍を購入してください!

遺構は何もないけど、日本史を一変せしめた出来事に大きく関わった人物が城主だった城です。

+ 続きを読む

はどり

唯一、本丸全体が現存 (2016/05/02 訪問)

四国の現存天守(その3)。

+ 続きを読む

はどり

難攻不落の連立式天守 (2016/05/02 訪問)

四国の現存天守(その2)。

+ 続きを読む

にのまる

信玄ミュージアム (2019/04/20 訪問)

甲府開府500年の今年、武田神社の目の前にオープンした信玄ミュージアム(甲府市武田氏館跡歴史館)に行ってきました。木造平屋建てで景観を損ねない落ち着いた佇まい。観光客の新たな立ち寄りスポットとなりそうです。
常設展示室(無料)と特別展示室(300円)がありましたが、閉館40分前くらいだったので先に特別展示室へ。「勝山記」の写本と信玄書状を拝めました。撮影禁止ですがコピー資料をいただけます。映像展示もよかったです。常設展示室には武田三代のパネルや発掘調査の最新情報などがわかりやすく展示してありました。
敷地内には他にも旧堀田家住宅やおみやげ屋さん、オサレカフェなど。店名の「由布姫」は井上靖の「風林火山」での諏方御料人。(実名不詳で新田次郎の「武田信玄」では湖衣姫。)勝頼母がこの地を訪れる人たちの憩いのスペースとなっていることに感激しました。(信勝くんにもいつかスポットライトをあてて欲しい…。)

武田神社は説明板が新しくなっていました。御朱印をいただき、味噌曲輪、稲荷曲輪、御隠居曲輪の方(=豊臣の時代のもの)を一周しました。白鳥さんは見かけなかったな…。

この日は新システムになったあずさに初乗車。便利にはなりましたが、重宝していた回数券(金券ショップで調達)がなくなったのはちょっと悲しい。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tsuchinari

2度目の名古屋城 (2019/04/25 訪問)

1度目の登城は約3年半前でまだ本丸御殿は建造中でした。今回は大学時代の友人の結婚式で訪れた名古屋で午前中の空き時間を利用して登城しました。
今回は完全に再現された本丸御殿をしっかり堪能。まだ新しいことを感じされる木の香りと豪華絢爛の装飾にため息の連続。再現のクォリティーの高さもさることながら、江戸時代初期にこれほどの芸術作品ができていたのかと思うと圧倒されるものがありました。
そして天守は立ち入り禁止。いよいよ木造再建に向けての歩みを始めたわけですね。新生天守の勇姿を拝めるまでにはまだ時間がありますが、また元国宝の天守と御殿が再び並び立つその日を心待ちにしていたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

徳川三代が利用した宿 (2019/04/25 訪問)

BUGTIさんの投稿の通り、浄専寺に城門が移築され、また、書院は芦浦観音寺に移築。本丸の土塁に狐の親子がいました。

+ 続きを読む

バリィ

平成31年 (2019/04/26 訪問)

平成31年4月26日、私が平成の最後に行った城です。
正直、初めてで期待もしていなかったのですが、行ってみると本当に素晴らしい遺構でした。
平成の最後にこのような素晴らしい城址に行けて良かったです!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

府議・知事選挙真っただ中 (2019/03/31 訪問)

3/31の大阪行軍の帰り、時間がちょっとだけ余ったので、行き掛けの駄賃で高槻城に寄ってみました。
なにせ新大阪駅から新快速で1駅なもんで(ーωー;)ゞ
その次が京都駅・・・この区間だけ通るのに新幹線使う方、ほぼいないと思いますww

JRの駅からだと阪急の駅より高槻城まではちょっと歩きますが、それでも1kmちょっとなので、20分はかからないかと。

周辺には遺構は残っていなさそうでしたが、お城で有った事を示す物や高山右近関連の案内等が数多く存在していたので、寄り道した甲斐は十分にありました。

野見神社参拝時には御朱印を授与頂いている間に高槻城の移築門と思われる建造物もじっくり拝見出来ましたし。


その野見神社と高山右近像のある城址公園の間では大々的に整地作業が行われていて。。。もしかしたら高槻城に関する何かを造られていた?もしくは発掘作業されていた?
高槻は続100名城の芥川山城(昨年の台風の影響でまだ訪問が困難との事)への足掛かりになる場所なので、次回訪問する時が楽しみで御座います。

しかももう1ヶ所移築門がある本行寺の存在や、同じくJR高槻駅から徒歩圏内に摂津芥川城があった事を帰宅後に知ったので、これはもう再訪間違い無しです(GW中は既に新幹線チケット取れないでしょうし、どうせ行くならゆっくり周辺も訪問したいので、夏以降の涼しくなった頃に時間取れたら行きたいですね)


当時現地は大阪府知事・府議選挙の真っただ中で、応援合戦が激しかった。。。
あの総理連呼した辻本議員も応援に来ていた(自分の1mも離れていない場所を車で通過w)んですが、キャベツ確認中「しまぞう」さんと、本当にそっくりでした(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はたけ

桜満開 (2019/04/22 訪問)

きれいでした

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はたけ

桜祭り (2019/04/22 訪問)

咲いてて良かった

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

岡城

700年も続くこのお城に住んだのはもしかしたら緒方氏、志賀氏、中川氏の3氏しかいない。恐ろしく息の長い城だ。しかも延々とこつこつと増強され、進化し続けた城でもあるようだ。

+ 続きを読む

はたけ

五稜郭 (2019/04/21 訪問)

桜満開の五稜郭見てみたい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

鞠智城

古代山城で今のところここだけで検出された八角楼閣は「見せる」要素満載で、築城者は(古代人だが)後の「天守」にも通じる何かをこの建築に求めたのではないだろうか。

+ 続きを読む

todo94

石垣修復完了宣言 (2019/04/21 訪問)

午後には市長による石垣修復完了宣言があり、駐車場はほぼ満車状態でした。桜の見頃は過ぎていましたがそれでもまだ楽しめる感じ。今回の目的は、前日にオープンしたばかりの小峰城歴史館。春風亭昇太師匠によるナレーションのCG、堪能して参りました。勿論、三重櫓にも登ってきましたとも。

+ 続きを読む

ヒロケン

畝状竪堀群 (2013/01/01 訪問)

天正11年鱸重愛(鈴木氏)は徳川家康に従って串原・広瀬の城を攻めて功を上げ、領の加増を受けて城を改修しましたが、豊臣秀吉に従わず文禄元年小原を退去させられ、城は破却されたと云われています。

市場城は本城小学校の北西の標高390mの山に築かれています。現在は、城址公園として整備され遊歩道が設置されています。主郭を中心とした大半は石垣造りで主郭内部は食い違い虎口によって副郭になっています。現在の石垣は南側と西側に一部残すのみとなっています。主郭の西側には枡形門の石垣が残り、その北側に畝状竪堀郡が残っています。こじんまりとした城ではありますが、見所満載で十分に満足できる城跡ではあります。石垣・畝状竪堀群・それにさんざ畑と呼ばれる曲輪群は下から見上げる姿が圧巻です。

車で行かれる方は本城小学校を目指し、本城小学校に至る道に遊歩道の入口と駐車場があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

ココは今でこそ新潟県ですが… (2019/04/26 訪問)

明治19年(1886年)に新潟県に編入されるまでは,会津領でした。二の丸設置の沿革をまとめたパネルを読んでも,「会津芦名の一族…越後国の備えを固くした…」と明記されています。
標高:約160m,比高:約70m。登城道は整備されていますので,あいにくの雨の日でしたが,問題なく登城できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

日帰り山形・福島行軍 (2014/08/14 訪問)

さぁGWだ、お城いくぜぇ!って方多いと思いますが・・・
いざ計画を立ててみると、宿や電車の指定は満員で、しかも空いている宿も料金3割~5割増しときたもんだw
なんか馬鹿らしくなってきたので、平成最後~令和序盤は近場日帰り行軍ですまそうと思いますw


以前は連休の際の車での行軍は、日付の変わる頃に出発して行きの渋滞回避する・・・って手段を良く使いまして。
2014年のお盆も同様に家を0時に出発し、米沢城に5時頃到着、その次に長谷堂城行って散策し、3ヶ所目に立ち寄ったのが上山城。

行きに立ち寄るには時間早すぎて、まだ模擬天守が開館していなかったから3番目の訪問になったんですがw


それでも9時前には上山に到着した為、模擬天守周辺を散策して開館するの待ってましたw

模擬天守とその隣にあった月岡神社(実際の主郭はこちらだった)にかけて土塁や堀、虎口等、土の遺構があり、お城の外観も(といっても片側工事中で残念なビューにw)まぁまぁでしたし、あとすぐ近くにある武家屋敷等ざっと見ているうちに開館時間になったので天守へ。

天守内はざっとの見学で早々に引き上げました。
資料館になっていて、自分的にはそんなにそそられなかったっていうのがその理由なんですが・・・


個人的には上山城だけを訪問するには遠すぎてちょっと物足りなかったです。
出来れば近場の長谷堂城等とセットで訪問されるのが良いでしょう。


帰りには東北自動車道でお盆のUターンラッシュに巻き込まれました(汗)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

楓介

御城印 (2019/04/26 訪問)

御城印をGETしに行ってきました。

+ 続きを読む

ページ1596