みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

朝田 辰兵衛

たしかに,テリーマン! (2018/06/11 訪問)

「どこかで見覚えが…」と思っていたのですが,カルビンさんさすがです!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

新府城七里岩防衛ライン (2019/04/20 訪問)

緩い上り坂の右側に広めの曲輪が二つあり、左手には帯曲輪。登りきったところに本丸。新府城大手道の小さい版みたいでした。説明板などがなく、妄想ですが。

下山してから土塁が残る御名方神社まで行ってみましたが、意外と遠くて15分くらいかかりました。このあたりも全部含めての新府城構想だったのですね。これだけ広いから完成しなかったわけだ!勝頼くんの無茶振りも仕方がない。

新府城から能見城を見た記憶がないので、勝頼の野望を確かめにもう一回新府城に行ってこよう。そして、新府城から能見城まで歩いてみよう…かな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

ちょい寄り唐津城 (2018/09/25 訪問)

 昨年9月23日24日山城サミット㏌安来大会に参加後4泊5日の九州北部未踏の城探訪、2泊を唐津虹ノ松原でしましたので唐津城屹て居り唐津城下の駐車場に停め久しぶりの唐津城を遠くから望遠撮影、鑑賞

+ 続きを読む

カズサン

岩山の城 (2018/09/27 訪問)

 昨年9月23日24日山城サミット㏌安来大会に参加終了後長崎道で車中泊し以後4泊5日の九州北部未踏の城探訪、肥前獅子ヶ城を探訪、三の丸下まで車で行ける有難い、トイレ無し、駐車場の顔面に大きな岩山城の成り立ちが分かる様、順路に従って本丸まで、岩の城塁、切通、石垣、曲輪、わくわくどきどきの連続です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

高速道路に浸食されてもこの規模 (2014/12/28 訪問)

なんとか公共交通機関を駆使して訪問しようと試行錯誤したものの、一番近くを通るバスのアクセスが上手くいかず、結局付近の史跡をまとめて見学すべく冬季休暇に入ってすぐに車で出動しました。
混雑が嫌だったので夜明け前から出動し、丁度明るくなった頃に小幡城に到着。。。勿論この日の大本命です(`・ω・´)

事前情報だと駐車スペースに苦労されている方が多かったのですが、お城入口に2、3台駐車出来るスペースがありました。。。なんだ、だったらもっと早く車でくれば良かったw


色々な方々の高評価に違わず凄い所です、ここ(驚)
印象は。。。土塁迷宮っていったところでしょうか。。。

基本迫ってくるような高い土塁に囲まれた堀底道を通る訳ですが、似たような景色が延々と続き、漏れなく自分の位置を見失えます(汗)

奥には竹林と主郭があり、これまた多彩で複雑な遺構を見る事が出来ます。

東関東自動車道に城域浸食されたにも関わらずこれだけの規模を残している小幡城、100名城・続100名城含め、間違いなく関東で5指に入る屈指のお城です。


唯一小幡城の欠点があるとすれば・・・城域の薄暗さでしょうかw
城域全体がほぼ日の光が届かない為、間違いなく夏から秋にかけて藪蚊が凄そうです(危)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

肥前名護屋城の前田利家陣城 (2018/09/26 訪問)

 昨年9月23日24日山城サミット㏌安来大会参加終了後4泊5日で九州北部の未踏の城探訪の中で1日名護屋城の陣城探訪をしました夏草覆われてる所が多く踏み入る所が少なかったのですが前田利家陣城は夏草も刈られ探訪が可能でしたので投稿させて頂きます、大手枡形石垣もしっかりしお往時を物語って居ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城フィギュア工房

姫路城大天守

姫路城大天守造形しました。

+ 続きを読む

カズサン

松浦党の総石垣の城 (2018/09/25 訪問)

 昨年9月23日24日山城サミット㏌安来大会に参加しその後4泊5日で九州北部を未踏の城探訪し松浦半島付けの梶谷城訪ねました、車は中腹の駐車場にトイレ有り、案内説明板完備、そこから歩いて10分そこそこ登城路にも石垣が有り、副郭あり探訪しながら登れます。
 登り切るとそこは二の丸車で行け駐車場エリアも有りますが登城路を歩き探訪するのがいいでしょう、夏草が茂り草刈りも未だ無く二の丸石垣、大手虎口石垣は夏草に覆われ踏み込みを躊躇します、別の登城路を通って本丸、天守台へ伊万里湾の眺望が絶景です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

虫に注意。 (2019/04/13 訪問)

埼玉県の「毛呂氏館」に行きました。
ケロではなくモロです。
秀吉さんの小田原征伐で毛呂氏は「八王子城」で籠城し討死します。
長栄寺というお寺さんですが、小さく「毛呂氏館跡」の案内板があります。
毛呂氏の供養塔、説明板があります。
供養塔脇に石尊山に通じる山道がありましたが、登山経験がなく1人では勇気が出ません。虫の季節でもありますし。
私の知り合いが完全防備していたにもかかわらず、顔のまぶたを虫に刺されて腫らしてしまいました。
みなさんも山城巡り、気をつけて下さいね。

+ 続きを読む

Canon Boy

素晴らしい琉球王国のお城 (2014/01/13 訪問)

首里城は、もう何度も訪問しているが、来る度に新しくなっている様です。
復元された正殿も素晴らしく、煌びやかでした。

+ 続きを読む

カズサン

南会津城郭探訪 (2018/10/14 訪問)

 昨年10月中旬1車中泊し早朝鴫山城を探訪した後同南会津町の久川城を目指し山間の道を紅葉を眺めながら走行、久川城麓の奥会津博物館南館に駐車し博物館を見学し久川城の情報収集、資料入手。
 登城口は博物館の前に在り案内に従って登城、搦手馬出跡より登る、東、西川に削られた山容を北東から南西に連郭式山城、西側が絶壁山を防塁にして巨大な土塁が西を防いでる東は開いてるが絶壁、南東麓に大手馬出曲輪が控えてるがジグザグ登城路と大手馬出は人の歩きは少なく整備は搦手側より悪し。
 素晴らしい城塁の残った土の城です、石垣は有りませんが土で造った近世城郭でしょうか?
 下城後西館、東館、駒寄城を探訪、時間がまだ有ったので東北道白河に出て小峰城を見て白川城、関ノ森城を経て帰路。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

南会津城郭探訪 (2018/10/14 訪問)

 昨年10月中旬1車中泊で南会津の城郭を探訪、東北道からもかなり離れて居り福島県、東北道を行ったり来たりするのですが中々行く事が出来なかったのですが紅葉の先駆けかもと思い切って東北道のSAで車中泊し那須塩原を経由して南会津へ山頂部は紅葉でしたが麓はもう少し時間が必要。
 鴫島城、田島陣屋、田部原館を探訪、鴫島城入口前の幼稚園駐車場に早朝駐車。熊注意看板有り。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

切株に似た伐採山山城 (2018/09/28 訪問)

 昨年9月28日角牟礼城、久留島陣屋、森町城下町を後にして台状テーブルの山々の中にひと際目に付く山が玖珠城で林道を通って山頂城跡駐車場に着きます。勿論初登城です。
 見晴らしは素晴らしいの一言絶景の眺望です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

筑後十五城

30年ぶりにリニューアルした小倉城 (2019/04/03 訪問)

2019年3月29日より30年ぶりに小倉城がリニューアルされ、映像資料や体験型ミュージアム、新キャラクター「小倉城姫」などが発表されたのもあり4月3日に行ってきました。
YOUTUBE動画をご覧になりたい方はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=ryhOtR2LAJk&t=4s

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

久留島陣屋とセットで (2018/09/28 訪問)

 昨年9月23日24日山城サミット㏌安来大会を訪ねその後4泊5日で九州北部未踏の城と名護屋城、未踏の陣屋城を探訪し大分県で気になってた未踏の城、角牟礼城、麓の久留島陣屋を探訪しました駐車場は三島公園、角牟礼城は三の丸迄車で行けるそこに駐車可。
 玖珠町地方はメサ地形で上部が平らなテーブル上の山々が連なり風光明媚な所です。
 関ヶ原前に毛利高政入封し近代石垣の城へ、関ケ原後来島水軍村上氏入封し麓に久留島陣屋を築城、落ち着いた小さな城下町です。
 登城前に豊後森藩資料館に寄り情報収集、資料も戴き続日本100名城スタンプも入手し車で三の丸迄、三の丸、搦手門、二の丸、大手門跡迄探訪し本丸はパスし下城、陣屋跡探訪し玖珠城へ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

究極の物見 猿ケ城 長野県上田市 (2019/04/21 訪問)

弥六城から道を1本挟んである物見山。
3方向崖っぷちの究極の物見砦です。
弥六城がよく見渡せます。

+ 続きを読む

カズサン

登城を長年待ち望んでた山城 (2018/11/11 訪問)

 玄蕃尾城と同じく長年登りたかったのですが車で何処まで行けるのか同じ様に調べながら季節的タイミング天候のタイミングを見て昨年11月玄蕃尾城と同じ日に登城出来ました、駐車は情報に会った若干広めの路駐、道筋は番場より心配したほど狭く無くゆっくり走行し案内看板を見落とさないようにと、案内看板に従い尾根道を下に降りるしかし道は細いし急崖、最初の大堀切から尾根下の裾の細い登城路をひたすら本丸下へ、本丸曲輪群、北尾根を大櫓曲輪群に尾根曲輪を通り探訪、大石垣は発見できず、探訪は私一人か?と思ってると同好の士に遭遇しかも同市の方を又びっくり暫らく会話し記念写真を撮って頂き別れましたが後日写真を送って頂きました、ありがとうございます。
 当日は玄蕃尾城と合わせて初登城、大変感激した一日と成りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

何時か登城と念願の城 (2018/11/11 訪問)

 数年前から城郭関連書籍より玄蕃尾城の素晴らしさを知り何時か登りたいと車で行けるルートを調べ、行けるタイミングを図り昨年の11月晴天タイミングを登城しました。
 駐車場は登城口に十分な台数分在りトイレも備わってる、城案内パンフレットは登城口に備わった箱に有るのですが当日は無く帰り余呉湖やまなみセンター図書館で入手しました。
 今回の登城の為の情報は城郭放浪記さんのサイト、余湖図コレクションさんサイト、学研の山城ガイドを活用させて頂きました、壮大な土造りの城、賤ケ岳の攻防の歴史を感じながら探訪させて頂きました。
 当日は普通山城探訪は一人しか居ない状態なのですが夫婦連れ恋人となど城内で10人近い人に会いました、又9月、10月の台風の影響で木々が根こそぎ倒れ折れ被害の大きさを感じました、登城出来る保存整備に感謝です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しろし

11城目 (2019/04/19 訪問)

あとは宇和島城を残すのみ

+ 続きを読む

しろし

高熱 今治城 (2019/04/05 訪問)

39度のお熱がありましたが登城しました。その後、肺炎で一週間入院。

+ 続きを読む

ページ1598