みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

綾結紘

信州真田祭り (2019/04/29 訪問)

真田神社で上田城の御朱印をいただきました。
真田神社の奥に井戸がありました。
その奥に隅櫓がありました。そこからの眺めが素敵です

+ 続きを読む

綾結紘

お城の鯱ほこ片方なかったとき (2017/08/16 訪問)

豪雨と雷のせいで片方鯱がなかった時に行きました。

+ 続きを読む

綾結紘

松本城 (2017/05/11 訪問)

外からお城を眺めてもとても素晴らしい。
天守閣に登り1番上からの景色もとても良かった。
階段がちょっと段差が大きい。

+ 続きを読む

綾結紘

金のシャチホコがシンボル (2018/11/03 訪問)

初めて行ったのは小学生の頃。
高校の3年間夏休み毎日通っていた。
名古屋城でバイトできることが嬉しかった。
本丸御殿はとっても素晴らしい。
今は月1で通っている。

+ 続きを読む

山本勘助ゆかりの地方豪族の館跡 (2013/09/07 訪問)

長野県栄村志久見集落の西、内池と呼ばれる高台に内池館がありました。館の起源は平安時代にまで遡りますが具体的な築城年代は不明です。領主は市河氏で平安時代から戦国時代までこの地を治めていました。遺構は皆無で、城址碑と祠が当時を偲ばせる唯一の遺構と言えます。案内板によると、堀や土塁で囲まれた中世武士の館で、30~100m四方の2つの曲輪で構成されていたようです。明治時代の初めまで南方、東方一帯に土塁が残っていたようです。

領主であった市河氏は戦国時代甲斐の武田晴信(信玄)に従っていました。当時館の主であった市河藤若へ晴信が送った書状に「山本菅助(勘助)」の名が初めて確認されたことでも注目されました。山本勘助と言えば晴信を支えた軍師として江戸時代の軍学書『甲陽軍鑑』にしか登場しない謎の人物。それが字こそ違え山本勘助が実在した可能性を大いに高めました。

直接関係がないと思っていた内池館と山本勘助の意外な接点。北信濃の最深部で歴史の神様は粋な出会いを導いてくれました。

+ 続きを読む

カルビン

4年間住んだ事がある田村町 (2019/06/16 訪問)

大学生の4年間、近辺に住んでいた磐城守山城。

すぐ脇にある郵便局が、自宅不在の時に荷物預かり場所で、その度片道5kmちょいを自転車で往復させられたのは良い思い出・・・
実際郡山駅までのほぼ同距離を2日に1回は(遊びにw)行っていたので、当時はこの距離の移動は当たり前だったんですけど。。。俺、元気だったなw

そんな守山城近辺を生憎の雨模様の中26年?ぶりに訪問。。。いやぁ、郵便局の姿、当時のままでしたww


守山城は近年城碑や解説が設置されたと言う事で、自分も便乗して行ってみましたが。。。今日はここオマケのつもりでいたのに、今日訪問した中では一番高評価の場所でした。。。最近こういうケース多くて困るw

長さ70m、高さ6mとされる掘の片面に配置された石垣、今の時期はまだ緑に隠される程では無く、余裕で確認できる状態でした。
秋口頃がMAX藪ってそうな感じだったので、もう数週間は見る事が出来そうです。

堀自体も形よく、更に反対側の学校のプールが設置された場所にも土塁と思われる形状があり、城碑のある城山八幡宮が本丸だったと推測され、ここは一段高くなっており切岸(南西サイド)と崖(北東サイド)に囲まれておりました。

更に切岸沿いに東側にも堀形状がありましたが、こちらは完全に藪化で入る事は叶わず。。。

それ程城域が広範囲ではなかったものの、まま満足出来るお城でした。。。


電車の本数が涙ものの水郡線なので、行ける機会がそうそう無いと思って行って来ましたが。。。さすがに東京からここだけを目当てに来るのは勿体ないので、他の目的と一緒か、近くに寄った際のついでにくらいの感覚で宜しいかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城歩き始めます

近くにあるので行ってみましたが (2019/06/16 訪問)

家の近くにあったので行ってみました。石碑に歴史が刻まれていました。入り口から石垣が見えていましたが、竹藪に足を踏み入れる勇気がわきませんでした

+ 続きを読む

城ネコ

化石と洪水跡 (2019/06/16 訪問)

化石と洪水後に案内していただいたお城の方、ありがとうございました。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

太鼓曲輪 (2019/06/16 訪問)

太鼓曲輪 ひとつの尾根にしっかりとした5つの堀切が鎮座しています。一般の方はあまり行かない所ですが、城、堀切好きの健脚な方は是非訪れるべきですね。
残念ながら第1、2堀切では倒木があります。法面の地形など自然と変形して行くのですね。

+ 続きを読む

城ネコ

お堀の亀 (2019/06/16 訪問)

良き城でした

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

どちらかというと,陣屋跡よりは… (2019/06/10 訪問)

萬慶寺と松阜神社,2ヶ所の移築門に歴史を感じます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

中世期のお城 (2019/06/16 訪問)

ここはおススメです! 整備された城址で今日も草刈り整備をしてました感謝です!
無料の資料館と駐車場でとても行きやすいところです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やす

河越館跡 (2018/05/12 訪問)

2018年5月12日訪問

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やす

小倉城跡 (2019/06/16 訪問)

2019年6月16日訪問。

+ 続きを読む

街道おじさん

名古屋城登城 (2019/02/01 訪問)

名古屋城は本日で5度目になる。今回の目的は二つ。
一つ目は今年から始めた100名城スタンプをいただくこと、
二つ目は完成なった本丸御殿を見学すること。
名古屋城は残念ながら耐震工事のため天守閣の中には入れなかった。
しかし復元なった本丸御殿は素晴らしかった。是非多くの方に見ていただきたいと感じた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

福井城 (2018/12/22 訪問)

【続百名城24城目】
<駐車場他>未調査  <交通手段>18切符

<見所>石垣・天守跡

<感想>続百名城24城目登城の福井城の投稿忘れておりました。年末18切符で駅近日帰り攻城の旅大垣城の後の2城目。駅到着後遅い昼食をあみだそば福の井で食す、非常に美味しかった。城の本丸内敷地は県庁・警察署・議会議事堂の建物で埋まっていて外郭を一周巡ることはできず各隅櫓跡は立入禁止になっている。石垣は大手門跡の上には階段で行けて本丸南面の堀の高さを実感できる。天守台石垣は2段状になっており、下段は高さがあり大天守と小天守を載せている。大天守・小天守共石垣は巨石の切込接の布積で高さはなく、皆さんの写真の通り地震で歪んでいた。また天守台石垣もかなりの隙間ができてた。内掘の石垣も小さめの切り込接の布積みで高石垣で美しい。復元再建は御廊下橋・山里門があり門内部に展示資料が見れる。城郭の大きさは南は足羽川まであったので、本丸のみの大きさから見てもその巨大さがわかった。帰りついでに北の庄城跡も立寄った。これで百・続百名城の福井県制覇。

<グルメ>福井駅前のハピリンという商業ビル1Fにある「あみだそば福の井」の3種類のお出汁のお蕎麦おすすめです。

<満足度>★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ミッピのパパ

静岡市 頑張っています。 (2019/06/07 訪問)

天下人の城はやっぱり広い。マスコミ記事でも話題になっている、豊臣の城と徳川の城。発掘成果が新たな観光資源になるので静岡市は力が入ります。

+ 続きを読む

ミッピのパパ

天気がよかったら。 (2019/06/07 訪問)

平日の雨足が強い日。なので自分以外、見学者は誰もいません。どうしても駆け足の見学になってしまいます。

+ 続きを読む

ミッピのパパ

百聞は一見に如かず (2019/06/07 訪問)

本降りの雨になる前、小雨のうちに訪れた諏訪原城。ここの見どころは、何といっても誰もが知る丸馬出。最大の大きさをほこる二の曲輪中馬出は、武田時代の馬出かと思われていたが、最近の調査で徳川時代に作り替えらたものだとわかってきたらしい。深さのある空堀が張り巡らされ、攻めるのに苦労すると想像に難くない。写真だけでは伝わりずらい空間・広さは、やっぱり実際に見てみないとわからない。城跡が駐車場に隣接しているのでほとんど気が付かないが、曲輪から金谷の市街地を眺めると、ここが山城であることを認識させてくれる。城跡のすぐ近くに旧東海道、金谷坂の石畳があり戦国時代以後の歴史も感じられる。

+ 続きを読む

ぴーかる

宇陀松山城 (2019/01/14 訪問)

【続百名城29城目】
<駐車場他>千軒舎に2・3台程度  <交通手段>車

<見所>西口関門・春日門跡・郭・堀・本丸

<感想>道の駅で駐車し、地産の野菜等を購入後千軒舎でスタンプ・パンフレット・城の説明を丁寧にしていただいた。次に春日門跡を見る。ここが城跡で一番石垣が現存している。次に西口関門(江戸初期現存)を見る。側に宇陀川があるがかつての外堀の役割だったそう。そして千軒舎の裏から登城する。城の西側から入ることになるが、城の東側にある大御殿・御加番郭・二の丸は立入禁止で本丸郭から見下ろすことしかできないのが残念。西側は郭・虎口・横掘・縦掘もあり中々の見応え。江戸初期の破城な為崩れた石垣が随所に見られて侘しい。本丸郭はかつて石垣で取巻いてたらしく、北側の斜面から僅に石垣隅角部が見えて、おっ!と感動。本丸郭には三重櫓程の櫓台の遺構もある。各遺構はよく整備されていた。城後宇陀温泉あきのの湯→春日大社→平城京跡に行き奈良を満喫した一日でした。これで百・続百名城の奈良県制覇。

<満足度>★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1598