偶然にも今日の新幹線の指定行き帰りが取れたので、米原まで行ってきました。
レンタサイクルは連休の琵琶湖ツーリングの人々の為、予約無しでは借りられず、いろいろ余計に歩く羽目に。。。
んで、太尾山城は15時前くらいに登場開始しました。
この日2ヶ所目の山城と言う事で、ここ最近の調子悪さと運動不足で不安でしたが・・・なにここ?この急角度の登りw
己の不安吹き飛ぶくらいこの場所自体に不安なんですがwww
階段用の丸太(木ではなく別素材と思われ)を設置してあるにも関わらず、土が斜めに埋まってしまっていて、ずーっとつま先上がりの状態での登りを余儀なくされ・・・更に高所恐怖症にとって一番嫌な、道が斜面に向かって傾いていて・・・
要は足の設置面がありえない状態での登りを余儀なくされている訳ですw
あれ、平行に削ってくれないと危ないですよ。。。といっても誰のお金で誰がやる?って話ですがw
一番上の堀切に着いた所でお約束の足攣りしまして(痛)
暫定回復に10分要し、登城再開。
ま、ここからは南北ほぼアップダウンは無く、平行な尾根道を進むだけでしたので助かりましたが(汗)
堀切から南城までは2、3分で到着。。。蔀土塁に囲まれた曲輪とその手前に埋まったと思われる堀切と切岸が。
その逆の北城は7、8分・・・ちょっと距離ありましたが、途中やはり堀切がたしか2ヶ所、主郭には南城と同じように土塁がありました。
南北共にそれなりに遺構はありましたが、ぶっちゃけ最初の南北の分かれ道のところの堀切が一番の見所だったというオチでしたw
下りは下りで登りとは違う足の部位に力入りまくりで、下山してすぐに違う場所攣りました(涙)
平成最後のお城攻略でこんな目に遭うとわorz
+ 続きを読む