僅かながら石垣が残ってます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/10/06 09:19
雨滝城 (2019/10/05 訪問)
僅かながら石垣が残ってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/10/06 09:12
引田城 (2019/10/05 訪問)
破却されたとはいえ、その後の改変がなかったので築城当時の遺構が残ってます。
クモの巣が多く油断してると服や頭にクモの巣が張り付きますのでご注意を。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/10/05 22:44
志津小学校南の堀切と空堀跡は素晴らしい (2019/10/05 訪問)
鎌倉時代から室町時代にかけて、青地庄を中心に活躍した青地氏の居城です。
青地氏は、六角氏の有力家臣として、また織田信長の近江入国後は、織田家臣
団として、天下統一に向けて活躍しています。
小槻神社駐車場(数台)を利用、志津小学校の周辺から探索しようと向かうと
運動会、独りオジサンはウロウロ出来ない。池の堤防脇にある説明板を探すと
夏草に隠れているか、撤去されたのか見当たらないが、志津小学校南の堀切と
空堀跡は素晴らしい。小槻神社奥の遺構はハッキリ分からない。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/10/05 22:42
たまたま (2019/10/05 訪問)
看板を見つけて立ち寄ってみた
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/10/05 22:34
2019/10/05 22:30
野瀬山 (2019/10/05 訪問)
浅井長政が織田信長に備えるために築いた城です。JR柏原駅より登城口まで徒歩で10分くらいでしょうか。登城路は整備されていて急峻ですが比較的歩きやすいと思います。土塁や食違い虎口、浅くなっていますが竪堀や横堀を見ることができます。西の曲輪の土塁はいい状態で残っています。城域はそれほど広くなく、東の曲輪には城跡長比砦跡の碑があります。獣除けの鐘が数か所に設置されていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/10/05 22:24
引っ越した近く (2019/09/15 訪問)
近所なので自転車で
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/10/05 22:11
垂井の泉 (2019/10/05 訪問)
垂井駅から徒歩10分くらいで城址推定地である専精寺に着きます。城址碑と案内板があります。遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/10/05 21:14
晴れ (2019/10/05 訪問)
公園のお散歩気持ち良いぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/10/05 20:26
2019/10/05 20:21
関東らしいお城‼️ (2019/09/26 訪問)
深い堀、高い切岸、そして素敵な竹林🎶
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/10/05 19:57
街道から比高30m (2019/10/02 訪問)
伊勢や室生寺への街道をおさえる比高30mの城との記述に、制覇は楽勝と思いきや、標高約600mの奥深いところに立地。ラスト1kmくらいは、段々畑と共に民家は点在するが、車が1台通れるだけの道をくねくねと行き、不安になる。民家はみな立派で、かつては栄えた場所なのであろうと思う。
登城口からは、伊勢本街道の谷ははるかかなたの下方に見える。城趾は、虎口、土塁や大きな横堀が良く残る。二郭南側の緩斜面の処置が未完な感じだが更に奥に遺構があるのかも。
伊勢本街道から赤埴城に至る途中に、彼岸花の名所の仏隆寺に遭遇。ちょうど彼岸花の開花時期だった。鹿、猪に彼岸花が荒らされ、維持がたいへんと。寄付箱があったので協力させてもらいました。人が、もっと鹿や猪を食べれば、ジビエが商売として成立して適切な繁殖数になるはず。マグロは人類が食べ尽くしてしまいそうなのだから。鹿肉バーガーや鹿肉カレーは都会でも見られるので、もっと食べて欲しい。私の畑も鹿にやられてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/10/05 16:57
諏訪の浮城、諏訪湖が霞む。 (2019/09/21 訪問)
続100名城のスタンプを増やせる遠出チャンスの三連休に長野県諏訪市の「高島城」に行きました。
曇り後、雨の予報でしたが気にせずレッツゴーです。
もともと諏訪氏が、この辺りを治めてました。
諏訪氏といえば武田 信玄さんの側室 諏訪御料人。
歴史が好きになり始めた20代の頃、自分が諏訪御料人の立場なら信玄さんを好きになれるか?と考えた事があります。
好き嫌いで決まらない時代の結婚ですけどね、悲しい出来事が多かったので。
「高島城」は秀吉さんの家臣、日根野氏により築城されました。
お昼頃到着、雨が降りだしました。駐車場は、雨で帰る方がいたので停められました。
晴れていたり桜、紅葉の季節は駐車場、どうでしょう?
まずはスタンプが押せる復興天守へ。余談ですが入口にお城のマットがひいてあり、ちょっと欲しいかもと思いました。
日本三大湖城の一つ、諏訪の浮城の天守からの眺めは「諏訪湖が遠くて霞んでるっ」が率直な感想です。埋め立てや開発が進んでいるので、しょうがないですけど晴れていれば、とてもキレイなはずです。
傘をさしながらお庭散策すると御川渡門跡があり、この場所から舟に乗り湖に出られたそうです。現在は御殿裏門が移築されてます。
「高島城」いろいろありましたが関ヶ原の戦いの後は諏訪氏が返り咲きました。お帰りなさい。
諏訪湖は霞んでいましたが、リンゴが色づき始め、田の稲は黄金色、蕎麦の白い花が見られました。
長野県、美味しい季節が来ますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/10/05 11:00
滝川雄利が天正伊賀の乱で駐屯地として築いた城 (2019/09/16 訪問)
【滝川氏城】
<駐車場他>駐車場はなし。城跡がグランドと公園になっているので、北側の入口そばに駐車できそうです。私は北側一帯が田んぼになっているので、あぜ道脇に路駐した。
<交通手段>車
<見所>土塁・横堀
<感想>日帰り伊賀攻城の旅3城目。城跡場所を尋ねた通りがかりのおばさんの反応が物凄く恐くて「あ~?」ってな感じでびびりました。名張の人こわー。地元では児童公園と呼ばれているようです。
結局田んぼを通って城跡の北側から入った。城跡は北側は土塁→遊具のある10×60㍍ほどの曲輪→土塁→主郭となっている。主郭は広く、草野球一つ分は軽く入る。主郭の東西側は林がきつくて進入不可、南側は横堀が大きくて見応えあり。さらに南側には小さい作平地があって誰かが勝手に植えているキウイ畑になっていた。
見終わったら4時前ですぐ南にある桜町中将城も行く予定だったが、既にうす暗くなってきており、車の駐車場所を探すモチベーションがなくなったのでこれにて終了した。一日走行距離240㎞無事走破。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/10/04 23:31
全長約22.5km (2019/11/24 訪問)
何ヶ所か見られる御土居のうち、ルートの都合で北野天満宮に行ってみました。
外と中からなんとなーく見ることはできたのですが、紅葉園公開の時に行くのが正解だったみたいで、リベンジリスト(←報復するみたい)掲載決定です。
これもあとで知ったのですが、京都市考古資料館で御土居の出土品などの展示をしていました。二条城の近くにあった資料館、前を通ったのに見逃してしまっていました。
★紅葉園公開は10/25〜12/8(ライトアップは11/9〜)で、
★「御土居 洛中洛外のはざま展」は開催中〜11/24です。
写真8・9枚目は京都市考古資料館HPのパンフです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/10/04 21:48
曇り (2019/10/04 訪問)
裏の小学校がオバケ出そうぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/10/04 21:43
晴れ (2019/10/04 訪問)
御城印自分で作ったぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/10/04 21:22
織豊系城郭の石垣 (2019/09/28 訪問)
大洞城の築城年代は定かではないそうですが、宇佐見左衛門尉によって築かれたのが始まりとされていて、郡上八幡城の支城の一つとされています。
大洞城は津保川と武儀倉川が合流する標高260m程の山頂に築かれており、主郭部の所々を石垣で囲み主郭部入口にあたる部分に石垣で方形の基壇があり、竪石が確認できる。
県道63号線からスーパー(マルヤス( '-'* )?)の脇の細い路地を100m程進むと神社があり、駐車スペースがあります。神社の左側に登城口及び大洞城の説明板があります。
登城口すぐ横には大洞城の居館跡と考えられている大きな平坦地があり、さらに20m程進んだところで愕然(°д°)これ行くの!?(^_^;)っていうくらい酷い倒木が!?何度か引き返そうと思いましたが、何とか倒木を潜り抜け・乗り越えし、拾った木の棒で蜘蛛の巣を払い除け悪戦苦闘しながら、山ヒルとダニに喰いつかれませんように先程の神社の神様にお願いしながら登城しました。倒木エリアを越えて直ぐに南曲輪と考えられている平坦地に出ますが、林道により破壊されています。
平坦地より、主郭部に向け10m程行くと直ぐに石垣で囲まれた方形の基壇がありこれまでの苦労が報われた瞬間がきます。さほど大きな主各部ではありませんが、所々に石垣があり大きな石も使用されており、織豊系城郭の石垣を堪能することができます。
PS.山ヒルにもダニにも喰いつかれることなく、無事登城を終えた事をご報告致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。