戦後再建された天守が広いお堀に浮かぶ姿はとても素敵です。特徴的な二の丸へ見事に復元された建物群も必見。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/07/09 20:51
2019/07/09 20:48
2019/07/09 20:44
山崎砦 (2019/07/07 訪問)
山崎合戦に於いて、惟任日向守が築いた砦。西国街道上にあったらしいです。今は町屋ですわ
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/07/09 20:42
瓜破城とも書きます (2019/07/07 訪問)
宇利和利城は、楠木正成の三男・楠木正儀の居城、瓜破城とも書きます。
正確な築城時期は不明、楠木正儀が家督を相続した1384年頃にはあったらしい。
大阪市営瓜破東住宅(瓜破東小学校西側)から瓜破霊園の花塚山古墳あたりまで
城域らしいので探索する。ほんの少し高地だが、遺構は全く残っていない。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/07/09 19:45
長岡城 (2019/05/01 訪問)
【長岡城】
<駐車場他>駅前有料駐車場あり
<交通手段>車
<感想>GW2泊3日上・越攻城の旅8城目。令和元年最初の日、旅3日目最終日は前日長岡駅前のホテルに宿泊したので朝出発時に立寄ってみた。皆様ご存じの戊辰戦争後に徹底的に破却されたお城なので駅前ロータリーの真中にぽつんとある。石碑の横の石積みのモニュメントは石垣の石?ちょっと分からなかったです。資料館には行かなかったです。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/07/09 19:08
新居城をリフレイン? (2019/05/25 訪問)
カルビンさんの新居城の投稿で
「ちょっとした遺構と入り辛い模擬天守を見て埼玉県の騎西城をリフレインしたというw 」
との文章に頷き、笑っちゃいました。
入り辛い模擬天守のある「騎西城」に行きました。
実は戦国時代から廃城になるまで天守はなかったそうです。
「騎西城」を調べると古河公方の足利 成氏さんが攻撃したそうです。
また、上杉 謙信さんが「武蔵松山城」の救援に間に合わず、「どっかの城を攻め落としてやる!!」と選ばれてしまったのが「騎西城」です。
少し可哀想な「騎西城」です。
本当に入り辛い模擬天守です。
鉄筋コンクリート製で昭和感満載です。
私が行った時は閉まってました。
あっ、でも土塁が残っていましたよ。
私はまだ「新居城」に行ってません。
「新居城」の模擬天守を見て「騎西城」を思い出すんですね。
カルビンさん、目眩大丈夫ですか?辛いですよね。
私も軽いメニエールです。
もう、5年もグルグルしてて慣れてきました(笑)
暑かったり寒かったり、体が壊れそうですね。
皆さんの健康を願ってます!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/07/09 19:07
安東氏発祥の地 (2019/06/29 訪問)
藤崎八旛宮がその故地ですが、神社の一角に残っている土塁の上に安東氏発祥の地の大きな標柱が建っています。こんな大それた歴史の地とは知らずに訪れて、嬉しい不意打ちを食らいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/07/09 18:49
神須牟地(かみすむち)神社 (2019/07/07 訪問)
寺岡城とも呼ばれ、環濠集落から発展した砦らしいが、詳細は分からないです。
城址といわれる神須牟地(かみすむち)神社を訪れるが、遺構は見当たりません。
慶長20年(1615)の大坂夏の陣では徳川方がここに陣を構えたようです。
神社由緒にある元文元年(1736)に建立された石碑「神須牟地社」が残っています。
案内板は、少し南の眞光寺山門横に設置されてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/07/09 17:22
不遇な平野さん (2019/06/26 訪問)
賤ヶ岳七本槍の一人として知られる平野長泰を初代領主とし、二代・長勝が築いた陣屋で、長勝は寺内町の支配権をめぐって対立した教行寺を箸尾に移転させ、その跡地に本誓寺と円城寺(後に浄照寺に改名)を建立して、本誓寺を菩提寺としました。
遺構はなく、町役場西隣の町民ホール前の駐車場と、その少し南にある水仙会館駐車場に説明板がある他は、堀代わりの川や堀の名残と思しき水路が見られるくらいです。また、菩提寺である本誓寺には二代・長勝と九代・長発の霊廟が建てられています。
ところで、平野長泰は賤ヶ岳七本槍のうち一人だけ大名になれませんでしたが(あえてならなかった、とも)、子孫も江戸期を通じて旗本交代寄合のまま大名にはなれず、明治新政府により念願の大名となるも廃藩置県までの3年間だけ…と、何とも不遇な平野さんです。ただ、他の七本槍の多くが断絶させられている中、藩主ではなくても明治まで領主であり続けたのは、実は凄いことなのかもしれませんね。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/07/09 17:21
2019/07/08 23:56
2019/07/08 22:47
織田信長も拠点利用した美濃守護土岐氏居城 (2019/07/05 訪問)
中央自動車道側道沿いの鶴ヶ城大手門跡と伝わる諏訪神社(35.390751, 137.269890)に駐車できます。
現在城址は高速道建設により大きく削られ改変を受けてますが、
本丸より伸びる両尾根にそれぞれ配置された西出丸と東出丸から両翼を広げた鶴のような縄張りを感じる事ができます。
登城路は整備され夏でも歩きやすく、比高も小さいことから気軽に登城できると思います。
遺構としては尾根上出丸へ伸びる土塁と切り立った切岸に井戸、
最大の見所として本丸背後(西下)の大堀切が確認できます。
大堀切へは西出丸の土塁の切れ目辺りから下っていける細い道があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/07/08 22:30
スタンプラリー実施中 (2019/07/06 訪問)
城の遺構は残っていないが、この街は博物館が多い。ちょうど「歴史館・博物館めぐり スタンプラリー」の開催中でした。北越戦争、長岡空襲、中越地震など被害を受けてきたが、大きな街として復興している。河井継之助や山本五十六の出身地であり、それぞれの博物館はお勧めです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/07/08 22:07
富士山は見れんかったけど良い物は見れた (2014/06/01 訪問)
葛山城は車で訪問したのですが、最初大手門口に到着しそこから攻略しようとしたものの・・・車を停められる場所が無く・・・
葛山城は諦めるしかないのか。。。と思っておりましたが、ちょっと粘って車で回ってみたら仙年寺の前に葛山城の石碑がありました。
行ってみると、お寺の大きな駐車場が登城用に利用可と書かれておりました。。。良かった、諦めずに済みました( ´Д`)=3
お寺の裏手に登城口があり、最初に武田信玄6男で葛山氏に養子に入った信貞のお墓があります。
武田氏滅亡の際、小山田信茂と共に織田軍に甲斐善光寺付近で誅殺されたとの事で。。。一族なのに信茂と共に裏切ったのか、それともたまたま同じ場所で捕縛されて処刑されたのかは不明ですが。。。(あれ?そういえば確か自刃したハズ←思い出したw)
山道を登った先にいきなり2重堀がお目見えし、そこから左が主郭方面、右が先程登城未遂した大手門口方面になります。
比較的遺構の緩い大手門側、遺構に鋭さがある主郭側、どちらも見学して損は無いと思います。
土塁で囲まれた主郭に、そこから切岸の下を帯郭が走り、入口には虎口が見られる・・・ここ葛山城も土の城の遺構を学ぶのには絶好の場所だと思います。
他にも水の手(井戸)や畝掘、堀切など多くの遺構が見られますが・・・特に形の良い堀が何本も走っているのが良いですね~
二重掘も複数ヶ所あってサービス満点ですww
主郭の土塁上には日本一の富士山が見られると謳っていた見学スポットがありましたが・・・・木々が邪魔して富士山の「ふ」の字も見れませんでしたwww
ちなみに仙年寺から道を挟んで向かい側には大きな堀×⇒土塁○で囲まれた葛山氏館(解説付き)がありますので、合わせて見学しましょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/07/08 20:59
2019/07/08 19:59
福島城 (2019/04/30 訪問)
【福島城】
<駐車場他>近隣にコインPはありません。
<交通手段>車
<感想>GW2泊3日上・越攻城の旅7城目。御館の訪城後寄ってみた。皆様の御投稿により小学校内に石碑があるということで、GW中なので門扉が閉まっていれば、門扉越しに撮影しようとしましたが開いてました。確かに守衛さんも誰もおられなかったので少しの間なので撮影させてもらった。
石碑の台の石垣は城の石垣だそうで丸みのある巨石でわずかに雰囲気を味わうことができた。
埋蔵文化センターに出土した遺物が少し展示されています。
これにて2日目終了し、ホテルが長岡市なので向かった。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/07/08 19:05
間違って東京都庭園美術館。 (2019/07/06 訪問)
品川区の「白金館」に行った事にさせて下さい(笑)
今、グーグルマップの「白金館」の場所を示すマークが東京庭園美術館でない事に気がつきました。
ビヨーンと伸ばさなければ東京庭園美術館をかすめているので、よく調べもせず向かってしまいました。
お隣の自然教育園内に柳下氏の「白金館」、遺構もあるようです。
私が勘違いして入ってしまった東京庭園美術館は、ブラタモの
「白金はなぜシロガネーゼの街になった?」
の回でも紹介されてました。
建物の前に朝香宮殿下のご意向で配置された、不釣り合いな狛犬もいました。
ちなみにタモリさん自然教育園にも行ってます!
美術館の外に白金の歴史についての説明板がありました。写真、よく見ると自然教育園に白金長者と薄く書いてありました。
自然教育園と一緒に散策いかがでしょうか。
庭園だけなら入場料200円です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/07/08 18:51
2019/07/08 17:42
大和国の有力豪族 (2019/06/26 訪問)
筒井氏、越智氏、箸尾氏とともに「大和四家」とか、さらに古市氏を加えて「大和五大豪族(または国人)」などと称される十市氏の居城で、十市遠忠の頃に龍王山城を築き、十市城を拡張して全盛期を迎えましたが、その後は一族・家臣が筒井派と松永派に分裂して抗争を繰り返し、没落しました。
城域一帯は田畑となり、遺構はありませんが、城跡碑がある辺りは水田の中の微高地で、ここに本丸があったとされます。また、本丸跡の西側を流れる水路は、堀代わりとされた旧寺川の名残と思われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。