みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

最初の二条城 (2019/09/24 訪問)

城びとの「超入門! お城セミナー第68回【歴史】京都の二条城はいくつもあったってどういうこと?」の記事で4つの二条城について勉強させていただきました。

今回訪れた平安女学院は信長が足利義昭のために築いた御所があったと推定される場所で、旧二条城と呼ばれる最初の二条城でした。
先に行った徳川の二条城にあった「旧二条城からの移築石垣」もこの二条城の石垣でした。

あと2つ、信長と秀吉の二条城(推定地)もすぐ近くだったのにスルーしてしまっていました。
初めて知ることがたくさんありました。
機会があれば再訪し、石碑の写真を4枚並べてみたいです。

+ 続きを読む

チェブ

藤岡城の名前を!! (2019/08/24 訪問)

群馬県藤岡市の「藤岡城」に行きました。
依田 康勝さんにより築城されました。
しかし康勝さん、囲碁でケンカになり小栗 三助さんを殺害してしまいました。
領地没収。「藤岡城」は築10年で廃城です。

「藤岡城」は藤岡第一小学校の体育館近くに、高い土塁が残る緑地です。小学校ですが入れました。高い土塁の上は遊歩道です。
「城址緑地」の看板はありますが「藤岡城」の説明板等はありません。
何なら「藤岡城址緑地」と書いてくれたら嬉しいのですが、、、。
土塁上に井元 たいさんの銅像があります。
学校建設の為に土地を寄付したとありました。
んんっ?井元さんが「藤岡城」の跡地を持っていたんですね。もう少し「藤岡城」の遺構をとっておいて、小学生の社会学習に役立ててもらいたかったですよぅ。

囲碁でケンカじゃ、小学生向きじゃないですかね。

+ 続きを読む

カズサン

城門の残ってる岩槻城 (2017/02/17 訪問)

 難波田城を終えて北東に城門の残ってる岩槻城を目指す岩槻城址公園駐車場にナビを合わせ走行し駐車場は沢山在りますが長屋門に近い駐車場に停める。(情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
 管理事務所でマップを貰い黒門(長屋門)へ新曲輪の土塁に挟まれた堀底を歩き菖蒲池、鍛冶曲輪の土塁、堀底道を歩き、裏門のルートで探訪、岩槻城の沼や池で囲まれた往時の曲輪、堀底、土塁を実感しました関東平野の低湿地に築いた城に共通した築城法なのでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

発掘復元整備された難波田館 (2017/02/17 訪問)

 所沢市滝の城を終えて北東へ、第18回全国山城サミット浜松大会(H23年11月)で各城郭紹介コーナーでパンフレットを頂き難波田城の認識は有ったので今回寄りました、GoogleMapで場所を確認し難波田城公園の駐車場にナビを合わせ走行。
 大変奇麗に整備されており年間季節を問わず探訪できるのが有りがたい、認知して6年資料館の方とお話をさせて戴きました、忙しい中話し相手に成って戴きありがとうございました。
 水堀、土塁、木橋、冠木門が奇麗に復元整備されており大変見やすい、こうゆう形でも良いのだと思います、結構見学の方が見えてました、古民家ゾーンも併設されてました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

国宝で世界遺産 (2019/09/24 訪問)

おひさしぶりの二条城。
二の丸御殿を堪能してまいりました。
眼福でございます。
本丸御殿の修復完了は2年後だそうで。

御城印は令和元年版と通常版がありました。
複数デザイン出すところが増えてきています。(1枚しか購入しませんでしたけど。)

本日から入城料値上げです。
#増税

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

細長い公園の真ん中辺り。 (2019/08/24 訪問)

南北朝時代に倉賀野氏が築城した「倉賀野城」です。群馬県高崎市の住宅街にある雁児童公園の真ん中辺りに立派な石碑があります。

関東管領 山内上杉 憲政さんの家臣だった倉賀野氏。戦国時代に翻弄されてしまった武将の、お一人ではないでしょうか。
もちろん、いろんな時代で活躍した倉賀野氏であって、同一人物ではないのですが(笑)
上杉 謙信さんの北条攻めにも同行した人物です。
その後、武田氏により「倉賀野城」は落城、武田方になります。
武田氏が滅亡すると織田方、滝川 一益さんに従います。
本能寺の変で北条方になり秀吉さんの北条征伐で廃城。
と、振り回されました。

遺構はありません。
烏川沿いにあるので天然の要害を確認できます。
、、、実は、車を路駐してダッシュで写真を撮りました。
申し訳ありません倉賀野氏!3分位の早い城攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

博労淵砦 (2019/09/30 訪問)

大坂本願寺の支城の一つ。伯楽橋付近のこの辺らしいです

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

穢/多崎砦 (2019/09/30 訪問)

『タイトルに不適切な内容が含まれています』と出てしまったので、斜線入れてます。大坂本願寺の支城の一つ。大阪近鉄バファローズの本拠地・京セラドーム大阪の対岸にあったらしいので、多分この辺

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

桑津環濠 (2019/09/30 訪問)

こちらも堀跡が道路となっています。また、環濠を南北に分断する水路が、暗渠として保存されています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

寺岡砦 (2019/09/30 訪問)

現・神須牟地神社。周りとの段差が城跡であることを証明しています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

遠里小野環濠 (2019/09/30 訪問)

こちらも堀跡が道路として残っています。また、北西隅には段差があります

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

我孫子環濠 (2019/09/30 訪問)

北東隅に吾彦神社があり、西堀はグラウンドとして残っています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

新堀城 (2019/09/30 訪問)

現・保利神社。由緒にはっきりと城跡と書かれています。珍しい

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

喜連環濠 (2019/09/30 訪問)

こちらも大阪市内やけど河内国のお城。堀こそ残ってませんが、道路として原形を留めています。各入り口にはお地蔵さんがあります。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

宇利和利城 (2019/09/30 訪問)

大阪市内やけど河内国のお城。今の大阪市営瓜破東住宅から瓜破東小学校を経て花塚山古墳まで辺りにあったそうです

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

一津屋城 (2019/09/30 訪問)

本城は現・松原第七中学校、出城は厳島神社になっています。後者は古墳上に建っており、まあ城っぽさはあります

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

三宅城 (2019/09/30 訪問)

現・屯倉神社。南に土塁と堀、東に土塁が残っています

+ 続きを読む

イシテル

明智城 (2019/03/16 訪問)

明智駅から歩いて明智城へ行きました。
駅から少し距離がありますが、小高い山の上で気軽に登城できる山城です。
一部、崩落のため立ち入り禁止のエリアがあり残念ですが、全体的に綺麗に整備されています。
冠木門の先には土塁、堀切があり、本丸、中の丸も良く残る城址です。
でも馬防柵跡の後ろは住宅街となっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

二つの城址碑 (2019/09/21 訪問)

「城びと>お城を探す」で表示される場所は城址碑のある「城跡公園」ですが、「城跡公園」は開発により碑を移した場所で、かっての城域は城跡公園から西に500m程の「古城交差点」付近(遺構なし)と伝わるそうです。
名鉄犬山線・下小田井駅から徒歩にて「古城交差点」まで7~8分程、「古城交差点」から「城跡公園」まで7~8分程でした。「城跡公園」の周りには駐車場はありません。

「城跡公園」に2つ城址碑があるのですが、1つは大正5年(1916年)、もう1つは昭和38年(1963年)と彫られています。おそらく大正の碑はかっての正しい城跡にあったのだと思いますが、開発により「城跡公園」に移され、その時に昭和の碑も建てられたのだと思います。カルビンさんの投稿の通り城址碑の裏に謂れが彫られているのですが、どちらの石碑も全く同じ説明で驚きました。「この昭和の石碑は大正の石碑の孫なんやなぁ」と石碑と石碑を建ててくれた小田井の人達の歴史を感じました。

築城主の織田敏定(おだとしさだ)さんは、織田信長の一族であり主筋でもある清洲織田氏(織田大和守家)の当主だったので、織田氏が好きな方にお勧めです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

惚れ惚れする堀と土塁 (2017/02/17 訪問)

 河越氏館を終えて滝の城へ滝の城址公園の北側の城山公園パーキングにナビを定めて走行し同駐車場に停め探訪。(情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
 北側の駐車場から南に延びる丘陵を眺めながら城塁の遺構を探し探し南側の城山神社鳥居入口より登城開始、参道階段前の堀底登城路を登り本郭虎口前に出る、二の郭、本郭、三の郭と中堀、外堀、二重堀を探訪し堀、土塁の素晴らしさに惚れ惚れ、周辺宅地の中よくここまで残してくれた物だと只々感謝です、整備保存管理されており大勢の方に是非見て戴きたい土の城で、四脚門、同橋を復元されれば更に雰囲気が増し客足が増えるのではと思ったりします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1584