百名城76城目
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/05/24 22:11
2019/05/24 22:02
2019/05/24 21:46
2019/05/24 21:26
大友宗麟とは (2016/12/17 訪問)
無関係の城です。
宗麟の関係ある城は他にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/24 20:16
福山城ができるまでは (2017/12/03 訪問)
備南の中心としての城。
福山城ができて廃城。石垣や建物も福山城に使われた。
福山市内の実相寺に城門が移築されている。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/05/24 19:31
中野の商人? (2019/04/20 訪問)
東京都中野区にある「中野長者屋敷」に行きました。
遺構はありません。
成願寺が屋敷跡です。一角に長者伝説絵図があります。「中野長者屋敷」の説明板と言うより「日本昔話」のようなお話が書いてあります。
このお屋敷の住人は鈴木 九郎さん。
もともと和歌山で武将をしてましたが、嫌になり中野に来ます。
中野で馬を売買する商人(?)になります。
どうやら仕事がヒットし、この辺りの問屋場を支配する長者さんになったようです。
伝説絵図には鈴木さん少々、いやいや、かなり悪い事もしてしまいます。その罰が娘を亡くしてしまうという結果です。
娘が蛇になる、天に昇るという描写が伝説チックです。
ですが成願寺開山和尚像の中から鈴木 九郎さんと娘の小笹ちゃんと思われる骨が発見されたそうです!
城跡?とか思いながら軽く訪れた「中野長者屋敷」にも悲しい歴史がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/05/24 14:49
2019/05/24 06:17
南北朝時代の城 (2018/12/01 訪問)
駐車場はないので吉備津神社(一宮)の駐車場に停めました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/24 00:07
相方城の「山城トレッキング」しませんか?
今年は初代藩主水野勝成入封400年!
入封400年プロジェクトでは藩主ゆかりの神辺、鞆、新市、沼隈・内海エリアにスポットを当て、各地域の歴史文化資源を生かした取組を進めています。
このたび新市エリアでは山城トレッキングを開催します。
相方城は立派な石垣が残る遺構で、発掘調査結果や縄張り図によると、
在地の領主によって築かれた中世山城の上に、戦国時代に毛利氏が主郭部を石垣で築いたものだと考えられています。
この相方城をトレッキングしませんか?
日時:5月25日(土)10:00~14:00頃
集合場所:新市支所
講師:城郭研究家 篠原達也さん
日程
9:30~10:00 受付
10:00~10:10 開会行事
10:10~10:40 事前講義
バス移動~昼食配布
11:00~12:00 トレッキング
12:00~12:50 昼食
12:50~13:30 講義
13:30~13:50 下山
バス移動~解散
参加費:1,000円(昼食・資料・保険代含む)
申込:定員40名(先着)
※参加人数・名前・年齢・連絡先(代表者)をお知らせください。
☆注意事項
・昔のルート(未舗装)で登るため,登山ができるような格好でご参加ください。
・荷物はできるだけ少なくし,リュック等両手が塞がらないようお願いします。
・昼食と飲み物はバス移動後にお渡しします。水分補給等熱中症予防に水筒など飲み物を持参してください。
お問い合わせ・お申込み:新市町観光協会(平日9:00~17:00)
(TEL:0847-52-4882 FAX:0847-52-7177)
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/05/23 23:58
2019/05/23 22:47
武田 (2015/03/28 訪問)
子供の頃から上杉謙信公が好きな自分にとって、「武田」という単語はどうしても特別な響きを持ってしまいます。
躑躅ヶ崎館(武田氏館)にも土塁や堀等の遺構があり見所は多いですが、城址周辺が武田家臣団の屋敷跡となっているので、城址周辺を散策しても楽しいです。もっとも、大部分が宅地化されて大学や家になってしまっているのですが、「ここに典厩信繁が!ここに鬼美濃が!高坂弾正が!」等々、アドレナリンが終始放出しっぱなしでした。
城址から南東に徒歩10~15分程の所に信玄公の墓所があり、信玄公の墓所から見下ろすような形で、織田信長の家臣で武田氏滅亡後の甲斐国主となった河尻秀隆の伝・首塚があります。本能寺で信長が討たれた後、河尻秀隆は甲斐で圧政をしいていた為、旧武田家臣を含む一揆軍に殺害され、その恨みからさかさまに埋められたと伝わります。諸行無常か因果応報か、なんとも世の無常を感じてしまいました。
信玄公墓所から南に10分程歩くと、信玄公の父である武田信虎公の墓所がある大泉寺がありました。甲斐から追い出されてしまった信虎公ですが、ちゃんと立派なお墓があったので良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/05/23 22:37
2019/05/23 22:00
2019/05/23 21:51
2019/05/23 21:42
2019/05/23 21:41
米子城 (2018/07/14 訪問)
【続百名城13城目】
<駐車場他>湊山公園駐車場・二の丸横無料駐車場あり。
<交通手段>車
<見所>内膳丸・登り石垣・本丸
<感想>1泊2日山陰地方攻城の旅1城目。2012年に一度登城した。今回続百名城に選出されスタンプ押印と再登城。まず米子市立山陰歴史館へスタンプ・見学・ガイドブックをもらいに。実物の瓦・鯱があります。湊山公園に駐車して、いざ登城する。ここから登るとまず内膳丸と登り石垣があるので攻略する。次に一旦下りて二の丸(テニスコート)を攻略する。二の丸石垣は樹木で覆われてあまり見えない状態。この日猛暑日の暑さで二の丸枡形虎口を忘れて見落とし、未攻略。三の丸は野球場。再び登城して本丸へ。本丸へは10~15分程度で登れる。本丸は6年前よりかなり樹木を切って整備されていた。本丸・天守台の石垣は積み直しもあるが打込接のなかなかいい感じ。水手御門下の郭跡も見落とす。これが3年前の発掘調査で見つかったので山の中腹にはまだ発見されていない遺構がまだありそうな城だと思った。これで百・続百名城鳥取県制覇。
<グルメ>米子城から徒歩10程のところに「そば処上代」という店があります。そばは勿論のこと、そばがきがふわもち系で最高に美味しかった。
<満足度>★★★
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/05/23 21:20
すごく気になって… (2019/05/18 訪問)
走ってたら「獅子岩」が見え、「鬼ヶ城」の看板がやたら目につくので、ちょこっと寄ってみただけです。
山城への登城は今後ということで。。。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/05/23 21:09
藤堂高虎築城の平山城 (2019/05/18 訪問)
当地には丸山千枚田に見られる狭隘地に幾重にも重なるように作られた棚田がある。
豊臣秀吉による太閤検地はこのような狭隘地にも及び、厳しく年貢を取り立てられたことから一揆が起こった。これを天正の北山一揆という。
こうした一揆を鎮圧するために豊臣秀長の家臣藤堂高虎が築いたのが赤木城である。
高虎初期の縄張りであり、野面積みの石垣や各郭に枡形虎口を備えるなど、近世城郭のはしりらしく、また当時の原形をとどめているところが重要視されているらしい。
駐車場から登りすぐ左手に伝鍛冶屋敷跡(郭?)という場所があり、歩を進めると東郭門跡を通り東郭Ⅰ、Ⅱへ。北側に進むと枡形虎口を通り主郭に出、眼下には北郭が確認できる。
また、南側には二段になった西郭と、三段になった南郭がある。南郭は樹木で確認しにくい部分もあるが、車道側に面しており、そちらからも確認できる。
初期とは言えども、藤堂高虎の野面積みは武骨かつ美しく見とれてしまう。
しかし道中の田平子峠には一揆に加担した者を処刑した刑場跡もあり、当時の自然と圧政の厳しさを垣間見る場所だ。(そっちは行ってないけど)
スタンプは紀和鉱山博物館と遠く、パンフレットを大量に持ち帰る輩がいて切れていることが多いらしい。パンフレットは道の駅に多くあり、ラーメンは絶品だったけど、新宮~赤木辺りに行くには、見所いっぱいで距離があることから、車でないと回るのはかなり厳しいかと存ずる(; ̄ー ̄A
※携帯変えてから10MBオーバーとなり、これは!という写真に限ってアップロードできません。゚(゚´Д`゚)゚。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/05/23 20:57
大和郡山城 (2018/06/29 訪問)
【続百名城12城目】
<駐車場他>自動車・バイクで行く方は追手門横に城を散策される方の無料駐車場があって7台程度駐車できますよ。
<交通手段>車
<見所>柳沢門が現在も修復工事中で、立入禁止です。見所は本丸・天守の高石垣です。馬場先門跡から写真を撮るのがいいです。
<感想>2012年に1度来城、今回スタンプ押印の為2度目。1度目は雑草やら、木が伸び放題で石垣の状態がよくわからなく、犬の散歩のウンチもそこらにゴロゴロとあったが、今回行ってよく整備・修復されており、ずいぶん綺麗になっていた。観察順は最初に柳沢文庫でスタンプ、ここには縄張り図・鯱・瓦がある。一旦外に出て近鉄線を挟んで外観の櫓や五軒屋敷池(堀)・鉄御門跡→内堀南側・追手門・追手門向櫓・追手東隅櫓・城跡会館→内堀外側を1周して石垣観察→竹林橋から本丸・天守台へ。2012年には天守台上には登れなかったが、今回は石垣の補修・積み直しをしていた。間詰め石が新しい物になっていた。さかさ地蔵も健在でした。天守建物の礎石も発見されていた。天守台周りの帯郭も2012年時は土だったが舗装されていた。→本丸内を1周して櫓跡を観察して終了した。再建櫓や櫓門は中に入れないが総板張りで外観を眺めるだけでも十分趣があっていい。豊臣期の100万石の城だけあって見応えある城でした。
2019年5月22日に三度目の来城をしたので、その時の感想は後日別途投稿する予定です。
<添付写真について>写真の日付でわかるとは思いますが、最初の3枚は2012年来城時のもので、その後ろは今回来城時の撮影したものを添付しています。天守台とその周辺・内堀内の植栽を撤去してきれいによく整備されたかがわかると思います。
<満足度>★★★
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/05/23 19:37
舊城寺は きゅうじょうじ と読みます。 (2019/04/29 訪問)
横浜の「榎下城」に行きました。
宅間上杉 憲清さんが築城します。
、、、またしても○○上杉氏です。私の頭の中はさらに、ややこしくなっております。
鎌倉公方 足利 持氏さんと関東管領 山内上杉 憲実さんの争い、永享の乱。
宅間上杉氏は鎌倉公方側で戦うも敗戦し自害しました。
「榎下城」の案内板の後ろに土塁が確認できます。
お邪魔しませんでしたが本丸は上のお墓の方ではないでしょうか?
「榎下城」と民家の間は堀底のような気がします。
「榎下城」舊城寺=旧城寺だそうです。
お寺さんの名前のつけ方が、ざっくりすぎて笑えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。