みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

kucucu

スニーカーで失敗 (2019/06/01 訪問)

出先で予定外に登城することになったのでスニーカーで登ったのですが…
山用の靴を履くべきだったと後悔しました^^;

けっこうな傾斜、石がごろごろで足元が安定しないので帰り道滑りまくりました^^;

今回登ったのは神明社からの大手道です。
カーナビでもYahooMapでも神明社が探せずちょっと迷子になりました。分かれ道の「城山こちら」が蔦で隠れてたのが敗因です^^;

登るのに必死で、曲輪があったかとか空堀があったかとかさっぱりわからず^^;

登りきった本丸からの眺めはすばらしかったです。
30分近くかけて登った甲斐がありました。

http://blog.livedoor.jp/shiro_to_curry/archives/51874205.html

+ 続きを読む

ぴーかる

大阪城 (2018/09/17 訪問)

【百名城41城目】
<駐車場他>大阪城周辺は最大料金設定なしの1時間600円の所が多い。城の西側、谷町に土日祝最大料金制限があるコインPあり。
<交通手段>車

<見所>城内すべて

<感想>イベント等で何度も大阪城公園には来ているが、関空閉鎖の為、外国人観光客が激減してチャンスと思いスタンプと攻城しに行った。しかしそこそこ来ていた。まず大手口から外堀を90分かけて1周し観察する。外堀の見所は南側の現存櫓のある石垣の雁行・北側の伏見櫓台跡の辺り・西側の現存乾櫓の眺めが特に良い。京橋口出て少し行った所の豊臣大坂城の野面積み石垣遺構もしっかり観察する。一周後大手門・千貫櫓の外観・枡形を観察、入って次に土日祝の限定現存3櫓+天守観覧のセット券を購入する。添付写真の通り続櫓内の鉄砲狭間は石垣建物と一体化されていて珍しい。千貫櫓2Fは立入禁止、煙硝蔵は石積みの蔵で内部の石積みの隙間を漆喰で埋めていて面白い。昼食後次に内堀を1周し櫓跡等の遺構を観察する。現存の1・6番櫓・乾櫓は内部には入れない。内堀の見所は空堀と水堀の境目の部分と東側の石垣が高石垣で見所ある。外・内堀石垣は、切込接・打込接の乱積み・布積みがある。隅角は反りのある算木積みが美しい。門・仕切門石垣は切込接の巨石が多い。天下普請らしく各所刻印石垣も多くみられる。残念石も多い。内堀1周後、本丸内の櫓跡、天守、山里丸、秀頼・淀殿自刃の地を訪れ終了。遺構が30箇所以上あるので、くまなく見るには体力要ります。お城の滞在時間最長記録7時間、写真撮影枚数最大525枚、大満足でした。大好きな城のひとつ。

<満足度>★★★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い☆稲妻

小田原城 (2018/01/13 訪問)

会社の後輩を連れて案内しました。
小田原駅からも近く、街歩きがてらの城攻め。
関東には天守が残る城がないので、自然と入門編はここからになりますね。
石垣山も同時にいくとさらに良いかと。
そう遠くもないですし。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い☆稲妻

名古屋城 (2019/04/23 訪問)

犬山城とセットで訪問。
徳川御三家が誇る西への守り。
現在、天守建て替えと石垣補修のため規制中。
天守は立ち入りできませんでした。
再建した本丸御殿と周囲の石垣、櫓、堀を見学。
二の丸に旧那古野城の石碑がポツリ。
天守石垣が孕み気味でした。
そりゃ補修も必要ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

Let's 豪徳寺! (2019/04/28 訪問)

世田谷区にある「世田谷城」と「豪徳寺」に行きました。
この日、城びとに登録されている「赤堤砦」の後、歩いて「世田谷城」に行きました。20分~30分弱で到着したと思います。
「世田谷城」は吉良氏のお城です。
実は私、吉良氏は忠臣蔵の吉良上野介さんしか知りませんでした。
「御所が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」と言われるくらい名門な吉良氏です。
ただ、北条氏の勢力が強くなり氏綱さんの娘をお嫁さんにもらったところで家臣扱いになってしまったようです。
「世田谷城」は城址公園です。
空堀と土塁があります。
私は公園の高低として人工的に作られた物か遺構かは正直、分かりませんでした。
もそっと経験を積んでいきます!
すぐ近くに「豪徳寺」があります。「世田谷城」の本丸は豪徳寺あたりだそうです。
「豪徳寺」には井伊家のお墓があります。
私もお参りをさせていただきました。
直弼さんのお墓が一番人気でした。
それよりも招き猫ちゃんの方が、たくさんの人だかりでしたよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

田丸城 (2018/08/25 訪問)

【続百名城17城目】
<駐車場他>城内に6カ所程無料あり。 
<交通手段>18切符

<見所>奥書院・富士見門・天守台・石垣・堀・堀切・土塁・切岸

<感想>日帰り18切符攻城の旅2城目。JR田丸駅から徒歩10分程度で到着、まず幅狭の外堀がある。スタンプ設置場所に田丸城跡マップがあります。外堀はほぼ円形で内堀は一部しか残っていない。奥書院は三の丸跡にあり、立入は村山龍平記念館の方の許可が要る。少し登ると現存移築の富士見門がある。二の門内に玉城中学校がある。城山には北から北の丸・本丸・二の丸とあり連郭している。北の丸西側は斜面は切岸、敷地は土居となっている。東面は石垣、西の丸の北に更に土塁があり、堀切となっている。本丸は全方位石垣で、帯曲輪も石垣で打込接。天守台石垣は野面で地下がある構造。二の丸は西面は切岸でそれ以外は石垣、二の丸虎口は中学校のグランド側にあり周辺の石垣は積み直したらしい。二の丸の南側には搦め手口入口に繋がる。城山は見所が沢山あり予想以上に良かった城跡だが、写真でわかるようにかなり草で覆われていて、立入禁止ではないが草が多すぎて立入れない箇所がある。非常に勿体ない感じがした。切込接の石垣は見受けなかった。くまなく見るにはそれなりの靴履きがよいです。

<満足度>★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

夜交氏山城 長野県山ノ内町 (2018/11/03 訪問)

夜交氏山城(よませしやまじろ)。
大城、小城、遠見とひとつの尾根に壮大にあります。
遺構はよく残ってます。
北から岩のごろつく斜面を登って行くのですが、途中の西の斜面に凄い石垣がありました。朽ちて倒れている看板によると明治時代の養蚕業に利用した風穴のようです。城跡とは関係無いですが見事な石積なので写真をアップしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

城めぐり 彦根城 (2014/04/29 訪問)

城めぐり

+ 続きを読む

トベシュン

城めぐり 竹田城 (2014/04/28 訪問)

竹田城

+ 続きを読む

トベシュン

眞田氏ゆかりの城めぐり 上田城 (2013/08/11 訪問)

眞田氏ゆかりの城めぐり

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

松本城 (2013/08/12 訪問)

長野 城めぐり

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

真田氏の上田城 (2013/08/11 訪問)

真田氏ゆかりの城めぐり

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い☆稲妻

松本城 (2018/10/27 訪問)

会社の城好きで部活動最初の訪問。
現存12天守で姫路と並ぶ五重天守。
次の世界遺産に指定いただきたいくらい。
仲間がひと目でお城の魅力にハマる旅でした。
やはり本物の持つ迫力は違います。
市街地も近く、駐車場やグルメにも事欠きません。
漆黒の天守から見るアルプスも美しいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い☆稲妻

仙台城 (2019/04/02 訪問)

国際センター駅から青葉山を登りました。
政宗公がここを本拠とした理由がよくわかります。
石垣以外の遺構はほぼ無いです。
本丸は政宗公の像と武将隊がお出迎えしてくれます。
大手門を作り直す計画が考えられているとか。
天守は無かったとも伝わるので、懸造を見てみたいところです。
下山して少し歩くと政宗公廟所の瑞鳳殿まで見に行けます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い☆稲妻

江戸城 (2019/02/17 訪問)

会社のクラブ活動で訪問です。
皇居東御苑として整備されています。
北の丸公園まで回っていくと広大な敷地。
外苑まで含むと1日では回りきれないです。
天守も御殿も残っていませんが、壮大な堀と石垣が残っています。
画像は昨夏訪問時も含みます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たかさん

意外と・・・ (2019/05/01 訪問)

GWの真ん中に出かけました。小雨が降る中、到着しましたが、意外と人が少なくゆっくりと
観光できました。天守内部の急な階段も昔の趣が残っていて良かったです。
現存12天守も後3城。今年中に制覇したいです。
(ただ、弘前城は難しいかなあ)

+ 続きを読む

トベシュン

緑の米子城 (2018/06/02 訪問)

ミドリが美しい

+ 続きを読む

カルビン

やはり100名城には敵わぬか・・・ (2019/06/01 訪問)

この日岡崎城に寄る予定も、upする予定も無かったのですが・・・期待していた本證寺を含め未訪問だった4城+1砦が規模的にやはり微妙で・・・
当初通過する予定だった岡崎城、時間も少しあったので立ち寄りました。

岡崎城は最初1回目、100名城スタンプを始めて再訪で2回目、大樹寺訪問時に立ち寄って3回目・・・そして今回4回目と。。。何回来てんねんw

そして4度目にして竹千代・家康の出世ベンチを始めて発見したり(←知らなかったorz)、前回写真が全滅してしまっていた家康出世館周辺写真を撮影し直したり、前回来た時には無かった大手門や櫓を撮影・見学したり。。。

他にも龍城神社、模擬天守、水堀、家康産湯の井戸等ありますが、やはり岡崎城で個人的に一番気に入っているのは、石垣を含んだ深い空堀です(・ω・)b

予想通りではありますが、再訪とは言えやはり岡崎城はこの日訪問した他の史跡より数倍レベルが上でした(汗)


昨日岡崎城を散策していた時がこの日一番暑い時間帯だった為、見学終わった後早く駅(東岡崎駅)に行こうとし、迂闊にも田中吉政像等
等を見学するのを忘れましてorz

また時間空けて岡崎に参ります(ーωー;)ゞ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

のん

真田丸跡地や真田信繁終焉の地へ (2017/01/22 訪問)

大阪の旅の最終日。真田丸跡地や真田信繁終焉の地を巡りました。
真田丸跡は確定しておらず、跡だとうたっている箇所は幾つかあるのですが、ブラタモリの真田丸スペシャルで、跡地と言われている場所を全て検証し、松江藩に残されていた真田丸の絵図とぴったり合致する、現在大阪明星学園となっている場所が有力とのこと。そこに行ってみました。残念ながら遺構は残っていませんが、真田丸放映時に建てられたという碑があります。向かいの心眼寺には信繁を祀ってありました。
ブラタモリでタモリさんが歩いた通り、真田丸の周囲の道は高い崖に囲まれていたり、緩やかに道が曲がっているところが絵図通りでした!
大河ドラマ真田丸の中で、徳川家康が真田丸の場所を地図で確認しながら、ここは高い崖になっている場所だから、こちらからは攻められない、うまい場所を選んだ。というような話を秀忠や本多と話す場面がありましたが、ここのことだったんですねえ。

帰る時間が迫る中、どうしても信繁が最後にうたれた場所、安居神社にも行きたくて、道に迷いながらも探して行きました。ドラマなどで見慣れた石段やもたれかかったと言われている石もありました。雨の中信繁に手を合わせてきました。
道に迷った末に、じっくり見てきたために、予約してあった帰りの新幹線を逃し、次の便で自由席に座り帰りました〜。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

冬の中津城 (2013/02/23 訪問)

初めて訪れた中津を散歩。
冬の夕暮れ時に登城。

+ 続きを読む

ページ1559