舞子砲台、西宮砲台、
砲台跡、二箇所目。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/06/04 21:33
砲台跡巡り、いいかも。 (2019/05/20 訪問)
舞子砲台、西宮砲台、
砲台跡、二箇所目。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/06/04 21:13
今は猿達が城を守っている。 (2018/09/23 訪問)
【続百名城19城目】
<駐車場他>城の後二の丸脇に無料駐車場あり。
<交通手段>車
<見所>後二・三の丸・本丸・中の丸・二の丸・土塁・空堀
<注意>日本猿の門徒衆達が城を守っています。攻撃してきますので要注意です。
<感想>日帰り北陸攻城の旅2城目。遅めの昼食を一揆そば長助でとる。その後歴史館にてスタンプと観覧し、城へ行く。まず後三の丸は城内一敷地が大きい。空堀を巡らし土塁も高い。次に後二の丸は城内一小さい。本丸の付属のような郭である。後二の丸を撮影するのに後三の丸の切岸を少し登っていると猿が1匹後三の丸に出てきて最初は私に気付かなかったが、気付いたあと、鳴き声で仲間を呼び、わらわらと後三の丸から5~6匹の猿達が出てきて威嚇し攻撃態勢になったので、「これはやばい!」すぐ離れて難を回避する。
本丸の土塁を回りこむと本丸枡形門がある。歴史館のVTRにて発掘調査で石垣等を復元再建したようである。本丸内は土居で囲んで礎石跡も整備されている。中の丸にも門を復元再建されていた。二の丸には櫓跡が二カ所ある。二の丸と三の丸の間には堀切があり、三の丸は発掘されていなく完全に森のまま。城全体はよく整備・復元再建されていた。ここを見て帰路につく。1日走行距離586㎞
<グルメ>歴史観近くに一揆そば「長助」がある。まあまあです。
<満足度>★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/06/04 20:44
今度は間違わずに。 (2018/09/23 訪問)
【続百名城18城目】
<駐車場他>西登り口無料駐車場あり <交通手段>車
<見所>石垣・天守内展示物
<感想>日帰り北陸攻城の旅1城目。2013年に一度来城したことあるが、当時は恥ずかしながら不勉強と思い付きの行き当たりばったりで行って、なんと現存天守の丸岡城と勘違いして来てしまった城なんです。今回は流石に少しは知識を得て、続百名城のスタンプと再攻城の為来城した。各所登り口からは急階段と緩やかコースと2択でき10分程度で登れる。二の丸跡は城山の麓にあり遺構はない。本丸の南北に曲輪跡らしき平地が数ヶ所あるが、名称は記載が発見できず分からなかった。天守とその天守台は模擬、見所のある遺構は旧天守台の石垣(野面の乱積み)・武具蔵跡・塩硝蔵跡くらいしかなく少ない。天守内展示物は江戸時代の物でまあまあ良いが撮影禁止。私事で兜の前立てで兎のぬいぐるみが付いているのがあり、あまりに珍しく可愛く記憶に残っていたが、撮影禁止の為どこのお城の展示物だったか忘れていて、ここで再会でき嬉しかった。土井家ゆかりの甲冑だそうです。面白いです。下山後名水のある百間堀を見て鳥越城へ。
<満足度>★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/06/04 20:34
遠出の際の駅近物件 (2016/07/23 訪問)
遠征で岡山駅付近を拠点とされる方にお勧めの物件。
岡山駅からJR線で2駅の庭瀬駅から徒歩6、7分・500m程の場所に水路に囲まれた庭瀬城があります。
室町時代末期に難工事を経て築城され、その後城主を変えて明治を迎えるまで廃城にならずに機能していた模様。
元々が湿地帯で、現在も水路が縦横無尽に走っている地で、おそらくこの水路が水堀の役割を果たしていたと思われます。。。逆に遺構はそれしか無いですが。。。
おそらく軍事拠点や治安拠点ではなく、居館的な役割をしていた場所と思われ、城域はかなりコンパクトだったと思われます。
この水路、道沿いにも普通に脇を流れておりまして・・・柵が無い場所が多く、油断するとダイブする羽目になりますので、夜道や酔っ払ったお父さん等は要注意です(危)
ここから更に200mくらいの場所に撫川城もあり、遠征でお城に多く行きたい人には1粒で2度美味しい場所となっております。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/06/04 19:41
シュワッチ!須賀川城! (2019/05/05 訪問)
福島県の「須賀川城」に行きました。
伊達 春宗さんの娘、阿南姫と「須賀川城」の城主 二階堂 照行さんの嫡男 盛義さんが結婚します。
阿南姫は女城主となり、伊達氏と対立する、、、!
みなさんの投稿を読み楽しみに向かいました。
でも刑部さんの「ウルトラマンや怪獣達がいます」の投稿が「?????」のままの「須賀川城」攻めでした。
須賀川市に入り納得しました。
道路のあちこちに笑っちゃうくらい、ウルトラマンと怪獣達がポーズをきめてます。
須賀川市はM78星雲 光の国と姉妹都市なんだそうです。
すいません「須賀川城」に話を戻します。
二階堂神社が本丸です。
、、、ウルトラマンが気になって退陣しました!
いつか阿南姫の事、勉強します!
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/06/04 18:58
2019/06/04 18:10
はや 2年と10ヶ月前 (2016/08/10 訪問)
本陣 正面より
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/06/04 16:45
石碑・案内版 (2019/06/04 訪問)
学校南西端から
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/06/04 09:55
石垣に満足です (2019/03/05 訪問)
小高い山の上にある城址へはアクセスに迷うことがあるかもしれません。
入り口を探して城址の周りをまわると案内板を発見しました。
ただ、注意書きがありそこからは私有地の為アクセスできないとのこと。
神社の方へ行き、そこからの道のりを近所の方へ聞くと、今は草を刈ったり整備する人手がないために下から行くのは困難だよ、途中の所からちょっとなら行きなさいといお言葉をいただき、案内板の所から城址へ行きました。
城址への途中、竪堀や木々が開けた場所に出ますと曲輪が出てきました。
山の頂上には本丸がありました。
その本丸を囲む山の途中には、あります石垣が。
崩れはいますがこれが雰囲気があり、大満足ではございました。
追伸
ほんとに猿がいます。
かなり多くの猿を見ました。
襲ってくることはありませんでしたが少々怖い気はいたしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
24人が「いいね」しています。
2019/06/04 09:33
2019/06/04 08:52
奥のほうにあるから見つけにくいよ (2019/06/02 訪問)
新井宿駅から歩いていきました。赤山の信号を左に曲がると赤井城址の小さな案内板があった。右へまっすぐ行く。突き当っちゃった。おかしいから戻る。途中に公園らしきものがあるので入ってみた。池みたいな堀みたいなものがある。ここお城?。うろうろしてると歴史自然資料館があったので入る。ここも陣屋の一部だったみたい。もっと先が陣屋跡みたい。さっきの突き当りの先の道を進むとありました陣屋跡。戻んなくてよかったんだ。やっとお目にかかれました。陣屋跡は堀がたくさん残ってました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/06/03 23:51
2019/06/03 23:14
不来方のお城と二人の文豪 (2015/05/17 訪問)
東北では珍しい総石垣のお城で、いろいろな石垣を楽しむことができました。
二ノ丸跡に石川啄木の歌碑があり、盛岡中学時代の啄木が学校から逃げ出してきて、不来方城(盛岡城)の二ノ丸で、文学書、哲学書を読み、昼寝の夢を結んだと書かれていて、「啄木も学校サボっていたんだ」と笑ってしまいました。
「不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心」
盛岡城の二ノ丸で、啄木が眺めていた空を同じように眺めるのもいいかもしれません。
また、啄木の他に宮沢賢治も、城のすぐそばの下の橋のたもとの玉井家に下宿していたそうで、現在では井戸だけが残されており「賢治清水」と名前が付けられ、「ちゃんがちゃがうまこ」の歌碑があったので、石川啄木と宮沢賢治が好きな方はよりお城を楽しめるのではないでしょうか。
立派な高石垣等もいいですが、烏帽子岩も神秘的で必見です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/06/03 23:04
2019/06/03 22:57
涌谷城! (2019/06/02 訪問)
天気に恵まれ、青空に天守閣が映えて良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/06/03 22:29
府内城
大分にありながら大友氏には全く関係ないお城。かつて公共施設に占領されていた城内が移転工事を経てすっかり綺麗になった。さて次はどんな姿を見せてくれるのだろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/06/03 21:59
2019/06/03 21:45
下総葛飾郡では最大規模の城 (2019/06/02 訪問)
本来の城域は相当広いが、残念ながら遺構はほとんど残っていない。障子堀や畝堀が復元されているのはありがたい。最寄り駅に”城址”が入っているだけで城好きとしては嬉しくなる。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/06/03 21:32
蚊の猛攻必至です(; ̄ー ̄A (2019/05/29 訪問)
甲子園まで時間があるもんだから行ったみた。
今は阪急沿線日野神社が敷地と伝わるのみ。
ちょっと写真を撮ろうとしてる間に蚊の襲撃に遭いました。本格的な夏場なら多分、なんぴとも我慢出来ないかと存じます(; ̄ー ̄A
南北朝時代からの存在が言われているが遺構がありません。
摂津に勢力を持っていた河原林氏の居城と言われている程度。よく分かりません。
隣接する武庫川は昔は暴れ川で何度も洪水被害に遭ったとのこと。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/06/03 21:11
スニーカーで失敗 (2019/06/01 訪問)
出先で予定外に登城することになったのでスニーカーで登ったのですが…
山用の靴を履くべきだったと後悔しました^^;
けっこうな傾斜、石がごろごろで足元が安定しないので帰り道滑りまくりました^^;
今回登ったのは神明社からの大手道です。
カーナビでもYahooMapでも神明社が探せずちょっと迷子になりました。分かれ道の「城山こちら」が蔦で隠れてたのが敗因です^^;
登るのに必死で、曲輪があったかとか空堀があったかとかさっぱりわからず^^;
登りきった本丸からの眺めはすばらしかったです。
30分近くかけて登った甲斐がありました。
http://blog.livedoor.jp/shiro_to_curry/archives/51874205.html
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。