みぞぐちじょう

西溝口城

愛知県稲沢市

別名 : 溝口城
旧国名 : 尾張

投稿する
石碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征2日目:西溝口城 (2025/05/16 訪問)

蜂須賀城から徒歩30分くらいで、石碑前(35.220076、136.765007)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、溝口勝政によって築かれたと云われています。
溝口勝政の子が溝口秀勝で若狭国高浜城主➡加賀国大聖寺城主➡越後国新発田城主となり江戸時代を通じて新発田藩として続きました。

成願寺に石碑が建っているだけで、何もありません。
ちなみに、野崎バス停からのバスが遅延した為、勝幡駅周辺の勝幡城復元模型、幼少期の信長像、吉法師石絵、路面表示を見学できませんでした。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=清洲城を目指す為、稲沢市コミュニティバス千代田/平和線(平和支所行)の野崎バス停からバス➡電車を乗り継ぎ、新清洲駅に向かいました。

+ 続きを読む

しんちゃん

新発田十万石にまで出世 (2024/04/10 訪問)

西溝口城は成願寺の周辺に築かれていたと見られ、成願寺の境内に顕彰碑が残っています。城主は逸見左衛門尉勝政とされ、当地に移って溝口の姓を称したとされています。城域は東西約72m、南北47mほどで勝政の子、秀勝は織田信長や豊臣秀吉に仕え、上杉景勝の転封後は新発田5万石の城主となり、子孫は十万石にまで躍進したそうです。
城址はパッとしませんが、そこから日本百名城までいったわけです。う~ん、あなどれない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

溝口秀勝生誕地 (2023/07/22 訪問)

【西溝口城】
<駐車場他>駐車場はなし。農道の<35.219001, 136.765061>ポイント辺りは停車しやすい。
<交通手段>車

<感想>2週連続日帰り濃尾平野ちょこ城巡りの旅、第2弾13城目。承久の乱で功のあった溝口氏は美濃国大桑に領地を与えられたが、応永年間(1394~ 1428年)にここに移り住んだ時に築城したとされます。築城者が溝口勝政となっており、子孫の初代新発田藩主である溝口秀勝の父も溝口勝政となっていることから150年以上生きてたはずもなく時代がずれています。築城年代や他が間違っているか、または秀勝の父勝政は先祖と同名を名乗ったかと考えます。
 現在は遺構は残っておらず、民家みたいな成願寺の正面入った所の植え込みの中に古い城跡碑があるのみです。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

じゅんじん

お寺 (2022/03/19 訪問)

城址碑があるのみでした。駐車場もありません。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 溝口勝政
築城年 応永年間(1394〜1428)
主な城主 溝口氏、奥田蔵人
廃城年 不明
遺構 消滅
再建造物 石碑
住所 愛知県稲沢市西溝口町坪之内