ようやくたどり着く,過疎化の進んだエリアです。しかし,期待を裏切るほど整備されています。
標高:509m,比高:150m。ここの堀切のV字,ハンパないって!
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/06/02 02:35
2019/06/01 22:14
九戸党 (2015/05/16 訪問)
後北条氏を滅ぼし、奥州の伊達氏も従わせ、日ノ本に敵がいなくなったはずの豊臣秀吉と喧嘩した九戸政実(くのへまさざね)公の居城。
東北地方特有の館(たて)と呼ばれる曲輪や、蒲生氏郷公が改修したとされる東北地方最古の石垣や、二ノ丸・松ノ丸間の巨大な堀跡等の見所がありました。また松ノ丸にある呑香稲荷神社の奥に「九戸政実神社」があり、小さな神社でしたが、九戸政実公をお参りしたいと思っている方にはおすすめです。
子供の頃からずっと疑問に思っていた、「何故、政実公は強大な秀吉と戦ったのか。」の問いの答えは、九戸政実の乱を扱った、高橋克彦氏の『天を衝く』を読んで、腑に落ちました。九戸政実公に興味がある方は、この本を読んでから訪れるとより九戸城とその周辺の関係を理解できるのではないかなと思います。
後、ボランティアガイドの方の苗字が「浪岡」さんだったのも、陸奥に来た感じがしてなんだか嬉しかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/06/01 21:35
思っていた感覚とは違った (2019/06/01 訪問)
本證寺を認知したのは以前安祥城に併設された安城市歴史博物館を訪問した際に、ここが取り上げられていた事がきっかけでした。。。当時の訪問が2015年6月7日・・・
あれからほぼ4年後の今日、本證寺をメインにお城巡りで訪ねてみました。
イメージとしては居館タイプの四角い敷地を外周水堀、その内側を土塀が囲んだ要塞的なお城を想像しておりました。
勿論本證寺は(真宗の)お寺なので、現在も昔とそう変わらない佇まいかと思っていたのですが・・・
(マップでも水堀に囲まれてましたので)
実際訪問してみると確かに水堀には囲まれておりますが、それは御本堂側を中心としたエリアだけで、壁があったのは東側の道路沿いのみでした。
北東側に櫓と思われる建造物があったのが唯一自分が訪問前にイメージしていた本證寺でした(潜在写真にも用いられているので)
そして隣接する庫裏側は水堀の外側にあり入る事は叶わぬものの、裏手に外目から空堀と土塁があるのが確認できました。
もしかしたら北側の本證寺沿いの道は一段高くなっていた事から、ここも土塁跡だったのかもしれません。
ここをメインに訪問しに行った為、久しぶりに期待しすぎて予想を下回ってしまいました・・・イタタw
名鉄吉良吉田線のラインには南から東条城・西尾城・本證寺・桜井城・安城古城・安祥城・・・等々
と北上しながら一気に訪問ヶ所を増やせますし、メインを西尾城にしてまとめて訪問すれば十分満足出来ると思います。
自分は3回に分かれてこれらの場所訪問しているので・・・効率悪すぎて・・・イタタww
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/06/01 21:13
2019/06/01 21:08
2019/06/01 11:37
眺望抜群の山城 (2019/05/23 訪問)
本丸へ登城する前に、麓の文化財埋蔵センター(凄く立派ですが無料です)には是非立ち寄って下さい。
登城MAPもありますし、春日山城の見所を動画で紹介しています。
センターから本丸への登城ルートも複数あります。
センターで訊ねると各ルートの概要を教えてくれます。
今回は階段状になったルートで本丸まで登りました。
全体に整備が行き届いているので、途中の曲輪からの眺望も抜群です。
本丸から眺める頸城平野、日本海は素晴らしいです。
謙信はこの眺めを毎日見ながら何を考えていたのでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/06/01 09:28
2019/06/01 08:24
津城 (2018/08/25 訪問)
【続百名城16城目】
<駐車場他>未確認 <交通手段>18切符・近鉄
<見所>石垣・堀
<感想>日帰り18切符攻城の旅1城目。初めて現地ボランティアの方にガイドをしていただいた。城自体は内堀の一部と本丸・西の丸の石垣の一部が残ってる。西の丸内は現在は庭園になっており、移築した入徳門がある。天守台跡は本丸の南西部に位置し立入禁止になっている。本丸南側の内堀は現在は埋立てられていて、当時は城の最大の堀幅で80mあり犬走りがあったそう。北側の堀も半分以上は埋立てられて犬走りは模擬。写真5枚目は本丸南側の石垣で境目の右側が藤堂高虎が継足して拡張した石垣だそうで見所のひとつ。本丸東西に鉄門跡石垣が残り、東鉄門跡には何故か模擬櫓があり中には入れない。写真6枚目は西の丸と本丸の埋め立て部分で石垣の布積みと谷積みの違いが見られる。本丸北側の丑寅・戌亥櫓台石垣の算木積みは美しい。丑寅櫓から上に登れる。古写真より両櫓は三重の破風の無い層塔型で6億円で復元再建を進めているそうだ。気持ち程度の募金をさせてもらいました。埋立てた堀・東の丸・土橋が現存していればもっと良かったのにと惜しまれた城だった。ガイドの方はとても親切で津城の資料も沢山いただき参考になった。
<グルメ>津駅から城跡までにある、ラーメン「いたろう」でラーメンと津名物津餃子を食す。あと蜂蜜饅頭もお土産に。
<満足度>★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/06/01 07:38
高岡城 (2018/08/18 訪問)
【百名城40城目】
<駐車場他>城の北側に無料3箇所あり。 <交通手段>18切符・市電
<見所>堀・縄張り・前田利長公墓所
<感想>18切符で6時間少しかけて人生初の富山県へ来た。高岡駅到着後ドラえもんロード・高岡大仏を散策して、高岡城へ。まず大手口から博物館見学とスタンプをもらいに。城自体は堀はしっかり残っていた。堀の内側は特に土塁にはなっていない。本丸は平地より十数m程高い。江戸時代初期に客将の高山右近が石垣をあまり使用しない廉価的だが、奇抜な堀の形状をした縄張りにした隠居所らしく平和的な平城という印象を受けた。現在の各曲輪の姿は鍛冶丸は博物館、明丸は動物園、三の丸は市民体育館、二の丸は市民会館、本丸は神社と各々なっている。城後カレーうどん「吉宗」で遅めの昼食をとる。その後市電で高岡駅に戻ったが本数が少なく、富山城へ行ってもスタンプが間に合いそうになかったので、前田利長公墓所にお参りした。個人の墓所としては日本最大級らしく、外堀(現在はない)・内堀があり、鳥居・巨大な石灯篭があり、こちらの方が見応えがあった。
<グルメ>城跡の北東側へ15分ほど歩いたところの市民病院そばの「吉宗」でカレーうどんをいただいた。お肉の味付けが一風変わっていて美味しかった。
<満足度>★☆☆☆☆
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/06/01 02:06
馬出やお堀が印象的 (2019/05/26 訪問)
令和元年5月26日登城。
1日200円の三の丸広場の駐車場はとても広い。
まずは雰囲気ある内堀と、広い犬走に見とれる。二の丸、再建大書院、本丸天守台、埋門とみて、南馬出へ。外堀広い!土塁すごい!馬出広い❗️…と、やたらテンション上がる。
御徒町武家屋敷通りもよかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/06/01 01:14
2019/06/01 00:23
土塁・空堀 (2019/05/22 訪問)
近くの神足神社にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/06/01 00:19
平成最後の築城です。 (2019/05/29 訪問)
お城EXPO2018で頑張って宣伝されていたので一度行ってみたかった平成最後に建ったお城尼崎城‼️
甲子園に行くついでに行ってきた‼️
まずは櫻井神社から。庄下川沿い西三ノ丸跡に鎮座しており、九曜紋の鬼瓦が見れる。
ここは嵐やミスチルのファンがチケット合格祈願に訪れるメッカだが、櫻井松平氏が祀られている社。因みに私のご友人も参りまくってインスタにあげまくっております(笑)
尼崎城は大阪夏の陣後、岸和田城とともに大坂城の守りとするため幕府から命じられ戸田氏鉄(ウジカネ)が築城し、青山氏、櫻井松平氏が藩主となり治めた。
元々尼崎に湊町があり、京都と大阪からの街道を押さえられる位置にと築かれた。
平成の天守は鉄筋コンクリート建てで四重天守+二重付櫓を再現。中はかなり面白い展示で飽きない。
天守には千鳥破風と唐破風が交互に重なる。
少し歩いて明城小学校南側に城址の石碑がある。ここは、本丸跡で伏見櫓があった辺りらしい。
工業の町、ダウンタウンの故郷しかイメージなかったけど、この町は面白そうだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/05/31 23:16
復元情報を収集 (2019/05/30 訪問)
大浜陣屋碧南市を終わって高速代を節約して地道最短コースをナビで選択して帰路に途中西尾城がナビに写し出され以前2月の投稿でにのまるさんが西尾城二の丸丑寅櫓と屏風折れ続土塀の復元が今年から始まるとの情報が頭に残って居り時間も16時陽は高くちょい寄りしました。
写真は4,5年前復元された二の丸丑寅櫓台、続土塁、天守台を中心に、まあぁ寄ったので本丸丑寅櫓、大手門も採光に合わせ撮影、資料館に寄り情報収集、パンフレット入手、参加したかった昨年12月の西尾城シンポジウム(西尾城、岡崎城、刈谷城の復元活用)広島大の三浦先生講演の小冊子が販売されてましたので購入、資料館の人に情報確認、二の丸丑寅櫓と屏風折れ続土塀は今年の夏の祇園祭が終わってから着工し来年令和2年夏に完成予定との事でした。
大変待ち遠し事です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/05/31 22:42
羽城は大浜陣屋に (2019/05/30 訪問)
富貴城の次に東約10km三河湾入り江を渡り碧南市那根町へ羽城、大浜陣屋を探訪。
家康時代の羽城は水野氏に依って大浜陣屋として改築城、現在は大浜陣屋広場として整備されている、陣屋内に説明板を掲示して大浜陣屋の履歴が示されてます。
城下町の為か城下にお寺が多く存在してます、南500mの所に移築門が常行寺の門として残ってます、隣接のお東さん西方寺には二階建て太鼓櫓が現存。
車は大浜陣屋に3台ほどの駐車場が有りますが常用で無く閉鎖、陣屋の道北のスーパードミーさんの駐車場を利用させて頂きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/05/31 22:10
2019/05/31 21:42
常滑城 常滑市市場町 (2019/05/30 訪問)
常滑市大野城の次に5km程南下して常滑市中心街、セントレア空港の対岸地常滑城を探訪。
西側は崖に成って居り素晴らしい防御力、崖上が公園化してますが狭い範囲、城名石碑と説明板のみ北側に隣接して水野氏をを祀ってる正法寺、敷地は草ぼうぼうで太陽パネルが施設され更に狭いカン益しまし。
車は崖下に月極駐車場が大きく占めてますが停められず崖下より50から100m西の県道252号線沿いのドラグストアの駐車場を理を入れて駐車、当然買い物はささやかに購入。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/05/31 21:41
2019/05/31 21:17
常滑市の大野城 (2019/05/30 訪問)
大草城の次に南に1.5km程の常滑市の城山公園と成ってる大野城を探訪、城郭放浪記さん、余湖図コレクションさんの情報に依り国道155号線を南下し堀田の信号を左折100~200mに城山公園北側駐車場を目指す。
駐車場は北二段に分かれ10~15台可能。
駐車場から登り階段を3ヶ所腰曲輪まで、3曲輪まで、2曲輪まで登り本丸廻り坂道階段を登り本丸、展望台へ展望台からの眺望は絶景、大草城以上に眺望良好、伊勢湾鈴鹿山脈が良く見渡せます。
織田有楽斎が所領したが北に1.5km程大草城を築城し大野城は廃城と成る、独立丘陵地の城跡で公園化されてますが木々で欝蒼としやぶ蚊攻勢、春の桜の頃のやぶ蚊の居ない時期が探訪時期か?
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/05/31 21:08
風待ちの港がみえる城 (2019/04/29 訪問)
文献資料上、引田城に関わる記述が見えるのは、江戸時代編さんの軍記物語「南海通記」に応仁年間に国人・寒川氏が領したとあるのが初見です。引田は讃岐国の東端にあることから、戦国時代には阿波三好氏との攻防があり、引田の城主は何度か替わりました。
天正11年、土佐国の長宗我部元親による讃岐侵攻の際、長宗我部軍と豊臣秀吉方の仙石秀久がこの地で戦いました。その後、「生駒記」によれば天正15年に豊臣秀吉の家臣である生駒親正が播磨国赤穂から讃岐国に入部した折、引田城に入ったが、ほどなく引田を離れ、高松に高松城を築城したとあります。
引田城へのアクセス JR高徳線引田駅から徒歩約20分 車では高松自動車道引田ICから約10分
讃州井筒屋敷(水曜定休日)で「続日本100名城」スタンプをゲットし、車で5分程走ったところにある引田港登山口から登城。登城口から10分程で、本丸の石垣(*^^)v本丸・天守台へ続き、天守台から山を下り化粧池へ。化粧池を見て来た道を戻り、南二の丸を堪能し大手門跡、北二の丸を堪能。中でも北二の丸と南二の丸の5m~6m程の高石垣は圧巻ヮ(゚д゚)ォ!こんな山の上に、よくもまあこの石垣を積み上げたものだと関心。この城の見所は、この石垣と、天守台跡から見る風待ちの港だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。