みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

くろもり

桜色の誰そ彼時 (2014/04/12 訪問)

桜祭りの時に訪れました。4000本の桜は美しく、夜桜も綺麗でした。
たくさんの屋台や上越の特産品等が売られていて、訪れる人皆が幸せそうな顔をしていました。

築城主は徳川家康公の六男・松平忠輝公で、天下普請で築かれた45万石の大名の居城にも関わらず土造りの城でした。

桜は綺麗ですが、築城主・松平忠輝公のことを思うと少し物悲しくなりました。山岡荘八氏の『徳川家康』で、忠輝公が弟である徳川義直公は尾張名古屋で巨大な天守のある城をあてがわれたのに、己は天守のない城の城主であることに不満を感じふてくされる描写があり、ずっと印象に残っていました。名古屋城の天守を見ると、「忠輝公はどのような思いでこの名古屋城を見ていたのか」と思ってしまいます。

忠輝公の慰めになるか分かりませんが、西堀の雄大さは名古屋城に勝っていると思います。また、夕暮れ時に南堀沿いを歩いていると、日が沈んだ後の空・堀の水が桜より濃いピンクに染まり、息を呑むような美しさでした。

夜桜と三重櫓の写真を綺麗に撮るのは難しかったので、写真を綺麗に撮りたい方は事前に撮影方法等を調べておくといいかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

課長

戊辰スペシャルツアー (2019/02/24 訪問)

某アプリより河合敦先生ご同行のスペシャルなツアーへ参加させて頂きました!2日目会津は快晴☆若松城も晴れやかです(^^)

+ 続きを読む

にのまる

コーヒーブレイクとったために…。 (2019/03/06 訪問)

越ヶ谷御殿が石碑(と猫)だけで少々物足りなかったので、宇田家長屋門が移築されている花田苑に足を延ばしてみました。
写真①です。

…が、実は閉門時間を15分過ぎていたので、私が実際に見た姿は写真②です(≧∇≦)
①は隙間からズームで撮りました。
(そしてこれが湊城と同様に傾いているという…^_^;)

ここ数年、呼び出し食らってこっち方面には時々来ていたのですが、それも今月でおしまい。記念に周辺の城址に足跡をつけるつもりがオーマイガーな幕切れでした(^^;;

+ 続きを読む

赤い城

赤い城 (2019/03/02 訪問)

鶴ヶ城の呼び名の方が有名。
戊辰戦争の舞台でもあります。
復元された五重天守は赤い瓦が美しい。
天守内の展示物も見応えありました。

今年は雪が少なくこの時期でも登城できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

模擬天守も良いが、堀や町並みにも注目 (2018/12/16 訪問)

北堀内西側はグラウンドやテニスコートに。規模が大きいことに驚く。北堀から東に進んだところで道端に屋敷割りの説明図あり。戦国武将の町名がある。ブラタモリでも北堀や町並みが紹介されました。

+ 続きを読む

チェブ

どこから入れば良かったの? (2019/02/24 訪問)

正直に言うなら「羽尾城」近くをうろうろしました!

秀吉さんの北条征伐で前田 利家軍に包囲され激戦の末、落城したそうです。
まず住所をナビに入力して案内されたのが「滑川町羽尾打越、金光地集会所」でした。
間違えたと思い「羽尾城」に行った方のサイトを見ると集会所に車を止めて裏山へ、とあったのでナビは正しい場所に案内してくれたのでした。
が、車は止めて良いのか分かりません。
バス停もあり、集会所を使う訳でもないので駐車しませんでした。
違う場所に車を止めて再度やって来ました。
集会所の周りをうろうろしましたが「羽尾城」に通じる道が分かりません。
ダメだこりゃ!で引き上げです。

帰って来て調べ直したら、集会所の少し先に入口があるようです。
確かに、集会所の裏山とは書いてあったけど、集会所が入口とは書いてなかったな、、、。
チコちゃんに叱られる。いや、チコちゃん以外にも叱られる。

+ 続きを読む

カルビン

砥石崩れの立役者 (2016/11/05 訪問)

高梨政頼は武田晴信の北信濃支配を恐れて村上義清と組んで、双方争っているフリをして武田軍の背後を突き、砥石崩れに追い込んだとされています。

そんな高梨政頼が築城した高梨氏館も第四次川中島合戦前に武田軍・高坂弾正昌信によって落とされて飯山城に退却、その後徐々に上杉家に依存・吸収されて行ったようです。
元々上杉(長尾)家とは縁があったようなので、吸収は自然の流れだったのかもですね(汗)

しかし高梨政頼と血縁関係とされる高梨内記がどういう経緯で真田家に仕えたのか不思議です(・`ω´・;)?


さてそんな高梨氏館は国指定史跡になってます。。。最近国指定史跡の基準が良く解りませんが(ピンキリなのでw)

ここ高梨氏館は同じ国指定史跡としては当りの部類に入るかと。
外周を空堀・土塁で囲まれたまさに居館タイプのお城になってます。

堀が深く、土塁が高い為、中は建造物跡があるくらいでパッとしないかもしれませんが、外周の見た目だけでも満足出来る出来にあります。

堀にかかる橋や、石垣虎口(現存かどうかは定かではないですが)がアクセントを加えて、より一層満足感を与えてくれます。


電車で行けない事も無いですが、遠くから訪問されるのであればやはり車で訪問された方が周辺散策するのに便利です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

ここも畑に (2019/03/07 訪問)

土橋の両側は空堀、深さは藪で不明。主郭は土塁があり中は畑です。

+ 続きを読む

モト

土塁、横堀と三日月堀もありました。 (2019/01/29 訪問)

大田原城の城跡は公園として整備され、市民の憩いの場になっておりました。
というのも公園として整備された城跡は多いと思うのですが、ここはそんな公園の中では近所の人であろう人が多くいました。
駐車場もあり、そのすぐ側に三日月堀がありました。
少し小高くなっている城跡の本丸へ向かうと横堀が。
本丸跡はしっかりとした土塁が囲んでいました。
土塁はしっかり残ってましたよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

畑になった城址 (2019/03/07 訪問)

車で主郭部に直ぐ行けます、ほぼ畑です。
二の丸の表示は読みづらい、本丸と二の丸の間の堀だけがはっきりわかるくらいです 元はかなり広い城郭だったようです。

+ 続きを読む

にのまる

東京ドーム1.3個分の鷹狩御殿 (2019/03/06 訪問)

川沿いに建つ石碑の警備員さん。近くに寄っても写真を撮っても親愛アピールしても微動だにせず無反応。にゃーにゃー呼びかけるこっちが恥ずかしくなるんですけど…。


ここがどなたの何のための御殿だったかということは写真②に書いてあります。スマホで撮ったのでびよ〜んって拡大しても読みにくいかと思いますので、以下、丸写しします。

【天下に君臨した徳川家康は、慶長七年(1602)奥州道を公道に指定し、越ヶ谷宿を取立てるなど、道中の整備を進めさせました。そして慶長九年(1604)には増林にあった御茶屋御殿を越ヶ谷郷の土豪会田出羽資久の敷地内に移し、壮大な御殿を建造しました。これを「越ヶ谷御殿」と称しました。
家康は、しばしばこの越ヶ谷御殿に宿泊し、民情視察を兼ねた鷹狩りを重ねています。ことに慶長十八年(1613)には三度も訪れ、一日に鶴を十九羽も捕捉したとあります。
また二代将軍秀忠も同じく越ヶ谷御殿を訪れ、一ヶ月に渡り宿泊し、鷹狩りに興じていました。
しかし明暦三年(1657)一月の江戸大火で江戸城が全焼したため、急遽越ヶ谷御殿を解体し江戸に運び、江戸城を再建しました。
越ヶ谷住民は御殿が江戸に移されてからも、将軍の別荘があった所としてこの地を「御殿」と称し今に至っています。その面積はおよそ六町歩(約六ヘクタール)です。
現在では御殿の面影を偲ばせるものは残っておりませんが、「御殿町」という地名にその名を残し越谷の人々に語り継がれています。】


現地は石碑(と猫)のみです。「50メートル先に慶長元年の板碑あり」とあったので行ってみると、立派な青石塔婆といくつかの小さな石塔がありました。(よく見ると十字の境界標がさりげなく混ざっていました。)

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

「水攻音頭」は自虐ソング!? (2018/06/09 訪問)

「水攻音頭」歌詞パネルがインパクトありました。秀吉のことも清水宗治のことも“あっぱれ”と言っているような…。地元住民の感情として,秀吉に恨みを抱いていないようなので,不思議に感じるとともに平和的な空気感に包まれました。「水攻音頭」歌詞パネルは,スタンプペッタン時に,みなさん必ず気づきますョ!
ここからさらに,徒歩約10分で蛙ヶ鼻築堤跡へ。こちらのほうが遺構感アリ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

一国一城令の後にも存続した城 (2019/03/02 訪問)

猪苗代駅から徒歩で20分。
猪苗代氏が築城し、日本最古の平山城とも言われています。
一国一城令後も存続が許された重要拠点で戊辰戦争で消失するまで存続した城です。
今年は雪が少なくこの時期でも車で行けました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

賤ヶ岳からJR余呉駅へ (2019/01/23 訪問)

山本山城から尾根道を賤ヶ岳→大岩山砦→岩崎山砦と10kmほどのトレイル。アップダウンはあまりなく途中に古墳群もあり飽きません。賤ヶ岳のリフトは斜面が崩れて運転再開の目処立たず、賤ヶ岳城跡の展望台に、絵馬(寄付200円)が置いてあり、リフトの再開を祈願しました。
山本山の山頂は硬いチャート。尾根道は、砂岩、泥岩、チャートが入れ替わり、地面の色が変わるのが面白い。

+ 続きを読む

くろもり

石垣がかくれんぼ (2014/09/23 訪問)

本丸は桂城公園になっており、本丸南の水堀の一部が残っていました。水堀の内側に立派な土塁跡があり、草ボーボーの土塁に近づいて見ると隅に石垣が隠れていました。

「せっかく石垣あるんだから整備してくれたらなー」と思っていたのですが、todo94さん投稿の写真を見て、綺麗に除草された石垣の姿を見ることができました。ありがとうございます(*_ _)
整備の大切さとありがたさを実感する為、todo94さんの石垣の写真と同じ場所の草に覆われた姿の写真を投稿しておきます(4枚目です)。

本丸の北は崖になっており、北の平野を一望できる高台にある城で。Googleマップで地形を見ると北を東西に流れる長木川の流れと崖が並行しているので、河岸段丘の上に築かれた城なのかもしれません。

本丸から北西に橋を渡ってすぐの三ノ丸跡に秋田犬会館があり、秋田犬を見ることができたので、犬好きな方はそちらも楽しめると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コウキ

勝瑞城登城 (2019/03/02 訪問)

お分かりいただけるだろうか
土塁があるんです‼️

+ 続きを読む

コウキ

天守 (2018/11/23 訪問)

道の駅日和佐から撮った写真です‼️

+ 続きを読む

大津市役所膳所支所が開いていたら (2019/03/06 訪問)

膳所城跡と道を挟んだ大津市役所膳所支所に行くと資料がもらえます。残念ながら、支所は土日は閉まっています。
もうすぐ桜の季節です。膳所城跡は花見にも良いです。私は、以前、毎日、膳所城跡内を通って通勤してたことがあります。

+ 続きを読む

ぬまくろー

曇りの日 (2019/03/03 訪問)

曇りの日に行きました

+ 続きを読む

チェブ

伝でも埼玉県指定史跡。 (2019/02/24 訪問)

埼玉県の「源経基館」に行きました。
昨日、投稿した「中里城」も立派な土塁でした。
こちらの「源経基館」の土塁も堀底から土塁の上部まで 3㍍あるそうです。

高校の南側に隣接しています。
狭い道ですが駐車スペース2台分あります。
ただ問題なのは館跡、窮屈そうに杉の木が伸びてます。
訪問は時期を選んだ方が良さそうですね。
皆さんが花粉症でない事、祈ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1562