みずがえじょう

水ヶ江城

佐賀県佐賀市

別名 : 水ケ江城
旧国名 : 肥前

投稿する
龍造寺隆信誕生地碑1
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

CF大丈夫かなぁ… (2025/07/11 訪問)

以前,佐賀城攻城時にスルーしてしまったので,訪れました。龍造寺隆信誕生地碑に圧倒されますが,水堀の折れが当時の面影を遺しているように思えました。赤松小学校は完全に城域。眺めたりウロウロすると不審者扱いされるので,ただの歩行者を装いました…。

赤色かるたについて…
赤色かるたは,日本100名城かるたよりも数段マニアックだと思います。正直言って,CF大丈夫かなぁ…という心配のほうが先走っております。目標設定を,日本100名城の時よりも下げないと無謀なチャレンジに思えます。
取り下げた4城は,山城ファンにとって魅力的だったので,変更は残念でした…。しかも「たかとりじょう」がダブル選出されており,明確なアソビ心も感じられる仕様となっていました。あくまでも,個人的見解ですが…。

にのまるさんへ…
赤色かるた前ににのまるさんから「新潟⇄新発田は白新線なのか……」というギモンが発せられましたが,計画と実際の工事とのギャップによるものとわかりました。本来なら「新新線」に名称変更されるべき。実際に道路では「新新バイパス」が存在しますョ。
計画時点,白山駅~新発田駅間で白新線というところからスタートしました。
新潟駅~関屋駅間は,信越線の貨物支線を旅客化。関屋駅~白山駅間は,信越線の貨物支線上に白山駅を移転し旅客化。新潟駅~関屋駅~白山駅間は,当時白山駅が起点だった越後線を区間延長。
これで,新潟駅~新発田駅間の工事が竣工しても,「白新線」の名称変更はされなかったそうです…。
そうそう,「空と海」のレス,ありがとうございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

石碑の見学注意!! (2025/02/27 訪問)

佐賀城の水堀の南東側の“中の館児童遊園”という公園が城跡になります。公園に城の遺構はありませんでしたが、龍造寺隆信の生誕の地ということで、大きな「龍造寺隆信公碑」が立っています。石碑の周りには、「立ち入り禁止」のキープアウトテープが引かれていました。何ごとだ?と思い、よくよく見てみると石碑の周囲の玉垣の一部が倒れている状態でした。
 これから見学される際は、崩落の可能性もありますので、十分注意してください。

+ 続きを読む

龍造寺隆信 (2024/10/26 訪問)

 龍造寺隆信生誕の地として知られる城址です。遺構はありません。龍造寺隆信生誕の地の説明板と石碑がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

龍造寺隆信の生誕地 (2024/02/11 訪問)

【水ヶ江城】
<駐車場他>駐車場はなし。佐賀城本丸歴史館駐車場
<交通手段>車

<感想>1泊2日久留米・佐賀の旅4城目。水ヶ江城は文明年間(1469~1487年)に、龍造寺康家(龍造寺隆信の4代前)によって築城されたとされます。当初は館程度のものであったが、次の代の家兼によって濠を廻らし城塞化したそうです。佐賀城を築城するとともに廃城となったようです。
 佐賀城の環濠を巡っている途中に立ち寄りました。現地に遺構は残っておらず、公園内に龍造寺隆信の生誕地碑があるのみです。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 龍造寺康家
築城年 文明年間(1469〜1487)
主な改修者 龍造寺家兼
主な城主 龍造寺長信
遺構 横堀跡
再建造物 石碑
住所 佐賀県佐賀市中の館町