みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カルビン

気管支炎で登った(危) (2015/09/27 訪問)

この時期どうにも咳が止まらず・・・
土曜日に病院で検査受けまして、週明けに結果受けると言う事でした。
翌日咳は相変わらずだったものの調子は悪く無かったので、ずーっと二の足踏んでいた本栖城に行く事に。
(本栖城があるのは青木ヶ原樹海の中・・・なかなか行く勇気が出なかったんですなw)

上九一色中学校跡地に車を停めて攻略される方が多いと聞いていたので同じようにしようとしたら、丁度森へ続く遊歩道のすぐ先の道沿いに車1台止められるスペースがあったので、そこに横付けして行ってきました。
(絶対自分の車を見て不信に思った人何人もいたと思います・・・有名な青木ヶ原樹海だけに(怪))


遊歩道に入ってすぐに本栖城への登城口案内があり、しょっぱなから急坂を咳しながら登りました。。。標高高くて空気が薄いからなのか、咳の影響なのか、ま~~喉が痛い事痛い事(汗)

一気に高い所まで登った先は尾根道を進みます(予想通りなかなか大変な登りでした)。
最初は幅広だったのが、徐々に尾根っぽくなり、堀切等を経て進んだのですが。。。ちょっと体調が不安になって主郭手前の堀切当りで安全を見て引き返しました。
もうあと100mも進めば主郭と富士山の絶景が見れたんでしょうが・・・引き返す勇気も必要だと言う事をここで学びました(ー◇ー;)

一応遺構は有る程度確認したので、残りは体調万全な時にリベンジしたいと思います。


麓には信玄築石や石塁があり、石塁に至っては遊歩道沿いに苔生した雰囲気の良いものが沢山見られます。

ただ、樹海の散策ってやはりそんなに気分の良いものではなく、更にぼっち歩きは不安をかきたてる為、できれば複数人での訪問を推奨致します(・ω・;)

リベンジの際には誰か連れて行って下さると嬉しいのですが(笑)


ちなみに診断結果は気管支炎でした・・・よゐこは絶対に真似しない様に(危)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

yoda 1253

じっくり見れました (2019/03/03 訪問)

蛸石、肥後石、振袖石。巨石の数々を見ても権力の大きさがわかります。重文の櫓の特別観覧があり、貴重な体験でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

時間が無く少しだけ立ち寄り (2019/03/03 訪問)

近くは宅地で道も細く駐車場はありません。
時間が無かったので少しだけの立ち寄りになりました。
遺構も良く残っているようで残念でしたが。

+ 続きを読む

モト

きれいな土塁と堀切 (2019/01/29 訪問)

城跡にはきれいな土塁と堀切を見ることができます。
公園として整備されていますので歩きやすく見学もしやすくなってました。
本郭には遊具もありましたがどるいに囲まれているのがわかりました。
本郭に登り切って裏手から土塁を見ると土塁がまあまあな高さであることに気づき、そこからの眺めは迫力がありました。
また同じく裏手には堀切もあり、表の公園の感じとは打って変わって城跡の雰囲気を味わえました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

茶畑の先にお城 (2016/04/02 訪問)

静岡県のお城の定番となりつつある茶畑の先の山城。
車で突当りまで行くと丁度駐車スペース脇に登城口があります。
(注・車がすれ違え無い程狭い道です。ほぼ対向車が来るとは思えませんが、一応ご注意を)


抗争の舞台となる事が多かった杜山城、今川vs斯波や徳川vs武田の最前線になる事しばし。。。最後は武田家の滅亡により利用価値がなくなり廃城になった。。。と、解説版に書かれてましたw


山城ではありますが、茶畑が取り巻く登城口自体が高い所にある為、苦労する登りはありませんでした。
(恐らく訪問される方は車か2輪だと思いますので)

道中に土橋、土塁、堀切、竪堀等があり、それを示す標柱も充実してます。

主郭にはちょっと広い平坦地で、神社があります。。。ここは木の根っこが飛び出している所多く、躓きやすかったので山道以上に注意が必要ですw


登りが楽なのに加えて広さもそこそこ、更に遺構が多く、もう少しお城ファンの目に留まっても良いのでは?と思えるお城です。
恐らく同じ静岡県のお城でも歴史的背景に乏しいからマイナーなんでしょうけど(ー_ー;)

一応有名処で近いお城に二俣城(距離にして6、7kmくらい)があるので、合わせて訪問されるのが良さげです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

L字型に残ってくれた土塁。 (2019/03/02 訪問)

足利氏の家臣 柳田氏の居城「中里城」に行きました。
とても立派な土塁が残ってます。
説明板には、高さ1.8㍍ 下幅6~7㍍ 上幅5㍍と書いてあります。
見た感じは、もっと高い気がします。
L字に残っていて、端から端まで高いので本当に登れません!
私は今まで見た土塁は月日が過ぎ、低くなりつつある姿が多かったので、戦国のお城の想像がリアルではありませんでした。
高さのある土塁、圧倒され攻め込めません。手前に堀があったはずですしね。
今更ながら土塁の役割、納得です!

+ 続きを読む

前ちゃん

山の迷路でした (2019/03/06 訪問)

いろんな登り方、脇道がたくさんあり、迷路のようだった。よくテレビdw紹介される土塁は最高!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

大森氏の城 (2019/02/24 訪問)

小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線で岩原駅下車。見川城でもお世話になりました赤い城さんとdougenさんのご投稿に従い、まずは土塁が残っているという駅近の八幡神社へ行きました。これまで見てきた神社の土塁の中では長久保城(静岡)より小さく、榎下城(横浜)より大きかったです。
八幡神社から岩原城址までは緩い上り坂で、手づくりの道標が案内してくれました。城址は住宅横の旗竿地で、入り口に案内はありますが見つけにくいかもしれません。住宅を入れずに入り口の写真を撮ることはできなかったので、どうぞ城メグラーの嗅覚で見つけてください。
城址は物見廓と推定される小さな平場で、石碑や説明板、五輪塔がありました。ここだけ偶然残ったのか、何としても残そうと死守されたのか…。(想定図を見るとかなり広そうで、御殿場の深沢城が思い浮かびました。)小さいけれど、いにしへの空気ただよふそこだけ異空間。通りへ戻りつつ振り返ると、細いアプローチがドラえもんのタイムトンネルのように思えてきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

西尾城 (2019/03/05 訪問)

名鉄西尾線、西尾駅から徒歩で20分ほど。櫓の石垣を修理してた

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

AKO47,神7の堀部安兵衛推しの新発田城より… (2018/06/09 訪問)

赤穂城にある堀部安兵衛像のほうが,勢いを感じてカッコイイと思いました。47分の1的扱いにもかかわらず…。越後の人間が言うのもなんですが…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

水戸違い (2014/09/22 訪問)

天守をはじめ、3棟の3層櫓・5棟の櫓門が現存する素晴らしい弘前城ですが、お堀を歩いてもなかなか楽しい散策ができました。

三ノ丸の東の堀は、南から北にかけて水戸違いと呼ばれる水堀の水位に高低差をつける仕組みがあり、ある所では水面が自分の頭の高さ程になった所から水戸違いでいっきに水面の高さを足元くらいまで下げていたりして、なかなか興味深いものでした。

二ノ丸東の堀も美しく、外堀である西濠の広大さにも驚きました。

気になった所は、せっかく弘前藩初代藩主・津軽為信公の銅像があるのに、弘前文化センターの前では観光客の目に触れないのでは?いい像なので本丸か二ノ丸の目立つ所に移せないものなんでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

吉川広家、やったな (2016/07/24 訪問)

関ヶ原の合戦は小早川秀秋の裏切り、黒田長政や藤堂高虎の根回しが西軍の敗因とされる事が多いですが、実際一番効いたのが吉川広家が家康の背後を付かせない様、エンドレス弁当タイムで毛利家を押し留めた事って言われてます。
そのくせ毛利家は減封され、広家は毛利輝元から面会謝絶されたとか。。。広家、やったな(バスサンド風にw)


そんな残念な広家君が初代藩主となった岩国藩のお城が岩国城。

自分はこの日三原駅⇒広島駅⇒広島バスターミナル⇒郡山城⇒広島バスターミナル⇒錦帯橋前・・・と、ほぼバス旅でお城攻略してました。。。バス移動だけで4時間以上かかってます(汗)(注・もちろんバスサンドでは無いw)

錦帯橋入口から有料区間になっており、手前で錦帯橋通行料(往復)、岩国城のロープウェー(往復)、等のセット券を購入し、城域に参ります。

ロープウェーの駅から岩国城まではそれなりに山道を登りますが、途中にお城関連の史跡(井戸とか石垣とか)が見られます。
登城路が2本ありますが、行き帰りで別の道を通って遺構の確認をしましょう。。。両方に見所ありますので。

ちなみに今ある天守は模擬天守で、中は資料館のようになってますのでちょっと物足りないのですが、実は天守より更に奥にリアルな石垣遺構(天守台とか苔生した石垣の堀とか)があったりします。
なので天守だけ見て引き返さない事をオススメ致します。


麓には岩国藩吉川家の菩提寺・永興寺があり、累代当主関連の墓所がありますが、ここでも残念な広家さん、お墓が山の上にありまして(ーωー;)
岩国城の見学で予定時間を大幅に過ぎていた為、山上のお墓を見に行く時間が無く、残念ながらスルー致しましたw

もし再訪する機会があれば真っ先に残念な広家氏に合いに行きますかね(⌒∀⌒;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

信貴山城を望む (2018/11/03 訪問)

椿井城北郭は発掘調査のため立ち入り禁止。表示は平成26年からで、立ち入ろうにも藪状態。南郭は草刈りされていて遺構が良くわかる。郭に椿井城の幟が二ヵ所あるが更新されず原形をとどめない。一方、草刈りが継続されているのに感謝。南西に信貴山城のピークが見える。
椿井城の南の「からくれないに水くくる」竜田川の渓谷を経て、奈良盆地へ。藤ノ木古墳→法隆寺と巡り、法隆寺駅前で、竜田揚げをいただきました。久しぶりの法隆寺は、持ってたイメージより大きく、また夕方の日差しか雰囲気良く、感動。観光客が比較的少ないのも良かったのかも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

岩井山城、またの名を勧農城。 (2019/03/02 訪問)

山内上杉家の家臣 長尾 景人さんの「岩井山城」におじゃましました。
渡良瀬川の河川敷に小山があり、お城の説明板があります。
階段を上がると赤城神社があり、左手に「岩井山城」のサビサビの碑があります。そこから道があったので入ってしまったのですが、少し崩れたお宅があり、ビックリして引き返しました。
誰も住んでないと思いますが、おじゃましました!

「勧農城」とも言う「岩井山城」。
勧農を調べたら支配者が農作を奨励する事でした。
ちなみに足利市、農業をはじめたい方を応援しているそうです。
確かに栃木県はお米や野菜はもちろん、ビール麦やイチゴも作っていて、美味しいですもんね。
長尾 景人さんも勧農政策したのでしょうか?
奨励って言うか重ーい年貢の取り立てかな(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

上町台地の西北端 (2019/02/19 訪問)

織田信長が石山本願寺を攻める際に築いた砦ですが、後に奪取され、逆に本願寺勢の拠点になったんだとか。
現在の坐摩神社行宮が砦跡と推定されますが、遺構は無く、城址碑や説明板などもありません。
ただ、周辺を歩くとこの辺りから東と南へは上り坂となり、上町台地の西北端であることを実感できます。

…と、これだけではわざわざ足を運ぶ価値がないので、楼ノ岸砦には関係ありませんが周辺情報をひとつ。
この辺りは豊臣期大坂城の惣構内であり、西側道向かいのエル・おおさか(大阪府立労働センター)建設時の発掘調査では、大坂夏の陣で焼失した武家屋敷の遺構が発見されました。それら遺構のうち、門の礎石や築地塀基部の石垣はエル・おおさか南館の玄関前に移設され、出土品は南館1階ロビーに展示されています。武家屋敷内からは桔梗紋の鬼瓦が出土しており、加藤清正またはその関係者の屋敷とも考えられているようです。

+ 続きを読む

切れ込んだ浦賀湾の対岸へは渡し船 (2017/12/09 訪問)

カルビンさん同様、浦賀城を手始めに、徒歩で行ける範囲の衣笠城、大矢部城、怒田城、佐原城を巡った。
浦賀城には、東叶神社から登り、尾根を北にたどって、東の住宅街に降り、更に、山の北の谷を走る209号線に降りた。尾根途中に大きな堀切あり、そこから先は自然地形のよう。
次の目的地に向けて、浦賀の渡しを使い、対岸へ。200円で数分の旅。天気が良く、海も綺麗で印象に残った。

+ 続きを読む

TESTU89

湯川に突き出した台地上の居館 (2019/03/05 訪問)

根々井の集落から川側に突出した台地の上にあります。しかし、周りの土地からは一段低くなっていて、居館内部が見られる恐れがあるので、室町期では使わない土地かも。
現在は真ん中に正法寺というお寺が有ります。行くまでは細道をくねくねさせられますが、お寺には大きな駐車場が有ります。

+ 続きを読む

TESTU89

信濃の国衆大井氏の本拠地 (2019/03/05 訪問)

現在は王城公園となっていますが、駐車場が有りません。近くの佐久市役所浅間出張所の駐車場を利用します。
城跡は、湯川との間の田切台地上にあり、堀切によって三つの城域に区切られています。王城公園はその真ん中の城域に当たります。
しかしながら、三つに区切られた地形以外に遺構といえるものが見当たりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

福山城築城400年記念プレ事業「第5回城のあるまち講演会」を開催!

 2019年に迎える初代藩主水野勝成入封400年を前に各地域の文化資源の知識を深めるため,福山城築城400年記念プレ事業「第5回 城のあるまち講演会」を次の日程で開催します。多くの方のご来場をお待ちしております。

【第5回 城のあるまち講演会】
日時:2019年(平成31年)3月24日(日)
13:30~15:00(開場13:00~)
場所:福山市しんいち市民交流センター
演題:亀寿山城・相方城と宮氏
講師:広島市郷土資料館主任学芸員 篠原達也さん

+ 続きを読む

山懐 (2018/02/03 訪問)

山の尾根に挟まれた谷とそこから拡がる扇状地に段々の曲輪群。小さな川の小さな扇状地で、平野部との高低差があり、眺望よし。戦闘的でなく行政、兵站基地的。散策は雪で難渋。
尾根を越えた前山寺にも駐車場あり。

+ 続きを読む

ページ1563