百名城67城目
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/05/29 23:21
2019/05/29 23:15
2019/05/29 22:24
中世の城 祠のお陰で現存? (2019/05/29 訪問)
グルナビで殆ど迷わず行けました。
まずは南口、次に塚口城(東門口)、続いて清水口、最後に北口跡。
全て祠、住宅地の中にポツリとありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/05/29 22:13
桑名城お堀めぐり (2015/04/04 訪問)
現在、桑名城跡は九華(きゅうか)公園となっており、春は桜🌸の名所となっています。
桜が咲く3月下旬から4月上旬の期間限定で、九華公園で「桑名城お堀めぐり」という堀跡を船で巡るイベントがあるようです。全国屈指の水城だった桑名城🏯の堀を船で見ることができる貴重な機会です!
私は乗ったことはなくたまたま見ただけでしたが、桜も綺麗だし夜もやっているそうなので、今度機会があれば乗ってみたいと思います。
今年はもう終わっているのですが、一応、桑名市のHPにある「桑名城お堀めぐり」の情報です↓
http://kanko.city.kuwana.mie.jp/event/suigofune/index.html
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/05/29 22:09
2019/05/29 22:04
2019/05/29 21:56
佐伯城
三の丸に建つモダンでアンティークな近代建築、これはこれで味が出てきてしまったが、ぼちぼち御殿の移築復元に切り替えてもよいのかもしれない。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/29 21:52
バスに置いていかれて・・・結果オーライ (2015/09/19 訪問)
下田城は2014年の8月最終日曜日に訪問。。。家族サービスに夏休み最後のお休みと言う事で海岸線が大渋滞し、AM6:00頃に家を出たのに、到着したのが午後だった嫌な想い出が(汗)
2015年9月、今度は電車で下田駅から下田海底水族館を訪れた際、帰りに目前でバスに置いていかれましてorz
30分待つのが嫌で、駅まで20分かけて歩こうかと思っていたら、前回登った方とは逆側の下田城の登城口が見えたので、ついでのつもりで再訪しました。
どうも前回の訪問では半分しか確認しておらず、その際に遺構のほとんどを見逃していた事にこの日気付きましたww
横掘や土橋、切通し等のある側は当時藪っていたので、行かなかったんですよね。。。この日もちょっと緑多めだったものの・・・何せこの道しか無いもんでww
公園として有る程度の整備して頂いていたので、藪漕ぎする程酷くはありませんでした(^ω^;)
おかげ様でなかなかの遺構を拝見する事が出来たので、結果オーライでした(笑)
伊豆半島は伊勢新九郎が北条の地盤を築くべく多くの豪族を吸収した地で、あまり有名では無いものの結構お城が多いので、まだ数回は訪問・散策したい場所で御座います。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/05/29 21:50
広大な敷地に残る遺構群 (2019/04/13 訪問)
山あり谷あり川あり堀あり馬出しありと当時の面影が見れます。
北条氏邦時代に整備拡充され現在の大きさに。
荒川を背に深沢川を挟んで高低差のある地形を活かした縄張りです。
北条家といえばの角馬出やあまりない石積み土塁なんかも見れます。
立派な氏邦桜(エドヒガンザクラ)もありましたが、もう葉桜になってました
整備されているので歩きやすいですが、上下左右結構な範囲の運動になるので、ウォーキングシューズくらいは履いておくと安心。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/29 21:34
2019/05/29 20:44
北九州ナンバー! (2019/05/03 訪問)
「植野城」に行きました。
GW後半の東北自動車道下りは渋滞です。
急ぐ旅でもないので下道に下り「お城を探す」で行けそうなお城巡りをしました。
まっ、いつもの無計画です。
「植野城」、堀田 正高さんが築城します。
お父様が古河藩主だったので遺領の土地を一部、相続しました。
その場所が佐野藩になったそうです。
ただ正高さん、お引っ越ししたので佐野藩は天領になってしまいました。
その後は堀田 正敦さんが入封し陣屋を建てました。
現在、堀田佐野城址公園です。
遺構は近くの堀田稲荷神社に土塁があるそうです。
無計画な為、下調べしていなかったので見逃しました。
公園から少しだけ離れた所に石碑があります。
あんなに渋滞していた高速道路。
「植野城」はだーれもいません。
と、思っていたら一台の車が駐車場に止まりました。
しかも、北九州ナンバーです。
ドライバーさんの休憩か?
いやいや、ドライバーさん「植野城」の写真を撮ってました!
北九州から栃木県まで何城、攻めてきたのか質問したかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/05/29 20:26
河後森城 (2018/08/11 訪問)
【続百名城15城目】
<駐車場他>登城口に無料駐車場あり <交通手段>車
<見所>連郭曲輪・堀切
<感想>伊予国攻城の旅2城目。事前に松野町のホームページで駐車場の地図と城の縄張り図を出しておいたので迷うことなく城に到着。駐車場にも城の案内盤があるので控えて回るといいです。駐車場からは1本道で城の山麓に到着し、左に行けばスタンプ小屋のある西第10郭、右に行けば新城に行く。縄張りは郭がUの字状の上に新城と呼ばれる出丸があるような形状をしている。一枚目の写真は新城から撮影したもので、写真の右の方が本郭、尾根状に左に下がって西第2・3・4・・郭となり小屋が西第10郭となる。写真の本郭の右にも郭が数個連なっている。石垣は本郭と西第2郭の間の堀切に一部見受けられるのみだった。シマヘビに遭遇したので、棒で足元確認要です。新城へ行く小道には自生のつつじがあり開花時期には花道のようになるので4・5月に訪城するのがいいかも。比較的草も刈られており、地元の子らが作成した説明板も味がある。いい城跡だった。下山後道の駅で鯛めしを食して大洲城へ向かう。
<満足度>★★★
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/05/29 20:08
宇和島城 (2018/08/11 訪問)
【百名城35城目】
<駐車場他>桑折長屋門前駐車場有料あり。 <交通手段>車
<見所>上り立ち門・長門丸石垣・藤兵衛丸・本丸石垣・天守
<感想>1泊2日伊予国攻城の旅1城目。伊予国の湯築城以外の百名城4城は2015年に一度来ているので2回目の来城。長門丸で大雨に降られて一時雨宿りで中断→藤兵衛丸石垣は見応えあり。→代右衛門丸は前回も立入禁止だったが、今回もNGで残念→天守周辺の帯曲輪の立入禁止→二之丸も工事中で立入禁止→一の門は見応えあり。→昨年の台風で石垣が崩れて本丸に仮置きされており半面立入禁止状態だった。→天守内は撮影OKで年代物の展示物は無い。最上階の天井が板張りなのが変わっていた。玄関内側の唐破風の下の木組みの構造にも着目した。→上り立ち門付近は前回見たのでパスして井戸丸を見て河後森城へ向かった。総評はいい遺構があるのに整備が追っついていない感じ。代右衛門丸は永久に見れないかと思った。立入禁止遺構多すぎなので満足度★1個減点します。
<グルメ>宇和島城のすぐ近くの道の駅「ささいや広場」フードコートの鯛めしを食しました。まあ鯛茶漬けと言われればそれまでなんですがとても美味しくて何杯でもいけそう。けどお値段少し高め。写真9枚目に添付してます。
<満足度>★★★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/05/29 19:52
四国お城巡り「憧れの松山城」 (2019/05/01 訪問)
長年憧れていた松山城。ゴールデンウィークの10連休。記念すべき令和初日に訪ねました。ロープウェイで山頂まで。心がはずむ。人が多過ぎて思うように写真が撮れないけれど,楽しい。天守閣に入るまで2時間かかったけれど苦にならず待てました。
天気も上々。城は青空が良く似合う。
傾斜のキツい階段も頑張って登りました。天守閣から眺めた景色は最高でした。
又,機会があれば,ぜひ訪ねたい城です。
帰りはちょっと怖かったけれどリフトで下りました。
怖いけど楽しい(笑)。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/05/29 19:40
2019/05/29 17:53
再訪を期す… (2019/05/06 訪問)
松本城の最大の見どころはやはり国宝たる天守群だとしても、もちろんそれだけではなく、創建時の技術と道具により復元された太鼓門内では、梁などにちょうなの跡を見ることができ、平面復元された二の丸御殿は歩き回って構造を体感することができますし、名水の町だけあって内堀・外堀は豊かに水をたたえ、埋橋や二の丸裏御門橋が水面に映えています。
また、天守二階の松本城鉄砲蔵はかなり見応えがありますし、天守と共通入場券の松本市立博物館も見て回れば軽く2時間を超えるはず。今回は時間の都合で周辺の史跡は見ていませんが、城下町に残る総堀の跡や食い違いや鉤の手をめぐり、国宝指定されることになった旧開智学校を訪れ、蔵の町・中町通りを散策して、手打ちそばや松本山賊焼を食べて…となると一日がかりですね。
今回見られなかった乾小天守の耐震工事が済み、公開再開となった頃にまた訪れたいものです。次回は寄り道などではなく、城下町散策と周辺の山城(林城とか)もあわせて、充分に時間をかけて…。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/05/29 17:47
漆黒の偉容 (2019/05/06 訪問)
会津から関西に帰るには、白河に戻るより新潟に出たほうが早いようで、調べていると、上越市から南下して長野県を縦断するルートもある模様。「ニッポン城めぐり」の国宝五城をめぐるイベントの期限も迫っており、ちょうど5月末までに松本城に行きたいと思っていましたし、これは帰り道に立ち寄るしか! …ということで、夜中に高速を走り、梓川SAで仮眠をとって、朝一番で松本城へ。GW中でもあり天守入場制限も覚悟していましたが、さすがに10連休の最終日となると人出はさほどでもなく、ゆったりと見て回ることができました。
さて、松本城というと、小学生の頃にプラモデルを作って以来、ずっと行きたいと思いつつもなかなか機会に恵まれませんでしたが、30数年越しに念願叶って見上げる天守群は……最高でした!
北アルプスを借景に聳え立つ漆黒の天守群。両脇に小天守と櫓を従えた威風堂々たる佇まい。眺める角度が変わるごとに見せる表情が異なり、いくら見ていても見飽きることがありません。外観の重厚な美しさだけでなく、天守内には数多くの狭間や石落が設けられており、実戦的な装い。かと思えば、三方の舞良戸を開け放った月見櫓は光にあふれ、薄暗い大天守内とは別世界の華やかさ。この質実剛健と優雅の調和こそが松本城の魅力であることを実感しました。まさに国の宝だよ…。
(続きます)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/05/29 00:26
姫路城 (2019/05/25 訪問)
ザ・日本の城 という感じです。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/05/28 21:57
2019/05/28 21:42
北条氏と上杉氏の戦場、江戸の搦手 (2019/04/13 訪問)
現存4御殿の一つ、本丸御殿がなんと言っても見どころ。
大唐破風屋根という豪壮な見た目で当時の木のきしみを足で感じられる。
庭の桜もきれいに咲いていて風情があります
富士見櫓跡は整備されているとは言えなかった。残念
中ノ門跡は住宅地の中に溶け込んではいたが、堀を感じられるようになっている
小江戸とも呼ばれる町並みも風情があってとてもよかった。
今、川越市をあげて川越城の復元整備を計画しているようで近い内にまた違った景色が見られるかもしれない。
「川越城 復元」などで検索すれば計画書も見れます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。