<オススメ>★☆☆☆☆
織田信長の一向一揆平定後に、前田利家、佐々成政、不破光治に越前府中領の土地を与えられた。不破光治が拠ったのが龍門寺城とされる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR武生駅 徒歩15分
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/05/27 12:50
「龍門寺城」 (2019/05/25 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
織田信長の一向一揆平定後に、前田利家、佐々成政、不破光治に越前府中領の土地を与えられた。不破光治が拠ったのが龍門寺城とされる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR武生駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/27 08:58
「越前府中城」 (2019/05/25 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
前田利家は越前一向一揆平定後に織田信長より越前府中領を与えられた。佐々成政や不破光治とともに府中三人衆と呼ばれる。現在、市役所になっており遺構は消滅している。
<アクセス>
JR武生駅 徒歩10分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/27 08:34
2019/05/27 00:26
2019/05/27 00:13
よみうりランドの観覧車から俯瞰してみたい。 (2019/05/06 訪問)
枡形城とセット攻城した小沢城。
城主一族もこの2城を行ったり来たりしているので、馬か籠で移動したら空想の世界が広がりそうでしたが手配できなかったので電車移動しました。
昨年行った時には東の端から南の端へ駆け抜けたので、今回は逆から行こうと歩いていると別の登城口がありました。小沢城があるのはブーメラン型の山の中なのですが、丁度その中間あたりでメインの曲輪に直行できる登城口でした。スルーするのもなんかアレだったので入っていくと空堀があって、すぐに曲輪群(小さめの曲輪が何段にも巡らされている)とその上の物見台に到着。
そこから自然遊歩道を西に進むと石碑群があります。
前回素通りした井戸跡(解説の文字が消えています)をチェックして、天神坂を下り左に折れるとランド坂(ジャイアンツVロード)に出ますが、まだ帰りたくなかったので再び山の中に戻り、穴澤天神社へ。
ここからの登城口、なかなか笑えます(^_^;)
2回の訪城で計5か所(写真⑥〜⑩)の登城口を見つけましたが、約2キロの自然遊歩道(城域以外も含まれる)を端から端まで歩き通すコースが疲労感と共に良き思い出になるのではないかと思います。(戻るのが大変ですが。)
「お城を探す」の地図を見るとよくわかりますが、交通の要衝であった多摩川の西側のこの辺りにはお城が密集しており、鎌倉時代から戦国時代にかけての数多の戦いに関連する地であったことが理解できます。遺構があるところは少ないですが、実際に訪れると長く記憶に留めることができますし、訪問した複数のお城が頭の中で繋がった瞬間の嬉しさは格別です。
ちなみに小沢城は川崎市(神奈川県)ですが、穴澤天神社から稲田堤駅に向かって歩くと稲城市(東京都)との境界があり「ぴょ〜ん」ができます。
小沢城自体が両自治体にまたがっており、知らないうちにぴょんぴょんしているのではないかとも思いますが。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2019/05/26 23:20
スタンプは次の機会に (2019/05/18 訪問)
織田信包が最初の築城者。その後富田氏が入り、藤堂高虎へと続く。藤堂氏は幕末までこの地を治めたとか。
お城を回っているとあちこちで「藤堂高虎」の名を目にするが、ここ伊勢津藩で落ち着いたとのこと。高虎自身大改修を手掛けている。
城址は方形に近く見易く、本丸や西ノ丸などが見れるが、何といっても石垣が素晴らしい。
スタンプは高山神社社務所にあるが、田丸城に寄ったもんだからとっくに閉まっちゃってました。跡地は公園になっており、時間が遅くても見ることは可能です。
津に泊まり、津でレンタカーを借り、津城あたりでイベントもあったのに、9時まで待てなかったつけが夕方にきました。゚スタンプはまたの機会にします(゚´Д`゚)゚。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/05/26 22:36
秀吉が大陸出兵をかけた陣城 (2019/04/06 訪問)
なんと言っても敷地が大きく、京をもしのぐと言われていたことを体感させられました。
道はきれいに整備されているけれど丁寧に見ようとすると天守までは
30分以上かかるので楽しむためにも時間に余裕を持ったほうがいいです。
各武将の陣跡までは見れなかったのでもう一度行きたいです。。。
そこかしこに高石垣が積み上げられており、圧巻!
天守台からは絶景が広がっておりおすすめです
桜の季節だったので家族連れも多くきれいな景観でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/05/26 22:11
2019/05/26 22:08
堀と外郭が立派な城跡 (2019/04/29 訪問)
夕方の登城だったため、残念ながら櫓門には時間切れで入れなかったが、発掘中の大天守石垣が見れた。公園になっているので、夕方でも市民の憩いの場になっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/05/26 22:05
新潟県旅行の三日目 (2019/05/09 訪問)
旅行の最終日に行ってきました🏯
水堀、天守台、土塁と構造が残っていました
一時間もしないで見終わったけど堀直苛の銅像もあったし行って良かったです
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/26 21:58
駅から遠かった (2019/05/08 訪問)
村上城を見て新潟に戻るのに寄りました、駅から15分位歩いたのかな、村上城を見た後で体も疲れていましたが無事に到着🏯
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/26 21:58
巨大な戦国時代の山城 (2019/04/29 訪問)
二つの峰からなる巨大な山城跡。かつて本丸跡に模擬櫓が作られていたとか。山頂には天神社がある。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/05/26 21:55
新潟県旅行 (2019/05/08 訪問)
旅行の一日目は新発田城、二日目は村上城を見てきました🏯
天守迄お登りは緩やかなで余り苦は無く登れました、石垣もしっかりと残っていたいし天守台からの眺めは日本海を見降ろせて素敵な景色でした
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/05/26 21:50
初の新潟県旅行 (2019/05/07 訪問)
先日に人生初の新潟県へ行ってきました🚄
新発田城は広かったんでしょうが自衛隊の敷地で入れないのが残念でしたが石垣や水堀、櫓に門と残っていて楽しめたかな🏯
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/26 21:48
美しく絵になる天守 (2019/04/29 訪問)
GWに浜松城登城してから掛川城に登城。
山内一豊が建てた城を木造で再建。また江戸時代から残る本丸御殿が入館OKなので、御殿の庭から眺める天守が写真映えします。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/05/26 21:25
2019/05/26 21:12
2019/05/26 20:38
2019/05/26 19:40
浅井長政の心中は? (2019/05/26 訪問)
信長が朝倉を攻めたため、長政は信長を裏切ったわけですが、
その時長政の本心はどうだったのでしょうか。
お市とは仲むつまじかったと云われます。
信長につくか、朝倉につくか、
家臣の意見、先代の意見、
非常に悩んだと思います。
結局長政は朝倉に加勢するため
信長を裏切り滅びました。
今、長政はどう思っているのでしょう?
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。