前日の夕刻より雨脚が強くなっていて傘をさしての攻城です。14年前も5月4日の攻城でした。帰路の渋滞を避けるため、ビジターセンターの開館を待たずの朝駆けでしたが、今回初めて大手門跡もチェックできたので十分に満足できました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/06/27 07:06
2023/06/21 01:40
富岡城② 天草・島原の乱の転換点になった風光明媚な堅城。 (2023/01/02 訪問)
富岡城は関ヶ原の合戦の後、唐津藩主・寺沢広高によって築かれました。
天草は唐津藩の飛び地領地だったのですね。
寛永14年(1637)天草・島原の乱が勃発、富岡城は一揆軍に包囲されますが
寺沢氏と城兵の奮闘により、一揆軍は城の奪取を諦め撤退します。
その後、天草四郎率いる一揆軍は原城にたてこもり幕府の大軍と戦います。
もし富岡城が一揆軍の手に落ちていたら、歴史の流れが少し変わったかもしれませんね。
城の裏手(西側)に駐車場があり、そこから登ってくるのですが
二の丸の石垣の下の部分が変色しています。そこが古い石垣のようで
一揆軍が着けた傷が残っているそうです。
城郭の形態を取っていますが本丸は狭く、城の中に代官所があるような感じです。
二の丸は広く眺望がすばらしく、勝海舟と頼山陽の銅像が立っています。
三の丸は駐車場になっているそうですが、ここは今回、使用していないので実訪問です。
三の丸の手前の車道には袋池百間石垣が広がります。そのあたりにある大きな池が
袋池ということでしょうね。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/06/21 01:12
富岡城① 「重箱の隅」鈴木代官 アダム荒川編 (2023/01/03 訪問)
富岡城は寛永14年(1637)の天草・島原の乱の時に一揆軍の攻撃を受けました。
城は包囲されましたが、寺沢氏をはじめ城兵の必死の守りで一揆軍は撤退します。
その後、城主は変わり富岡城は幕府の援助で改修を受け、大手門や袋池百閒石垣が
築かれました。
その後、鈴木代官の天領時代を迎えます。
鈴木代官は領地が現状以上に高い石高に設定されていることを知ります。
当然、石高が高く設定されていると領民は重い年貢に苦しまなくてはいけません。
代官の訴えはなかなか聞き入れられないまま代官は亡くなります。
その後、石高が4万2千石から2万1千石に減らされたことから
代官の死因は自害であったとも言われています。
自らの死を持って幕府に訴えたのであれば、なんとも壮絶な話ではありますが
それで救われた領民たちは感謝し、神社を創建して祀ったとのことです。
二の丸には勝海舟と頼山陽の像があって、これがまた海をみつめていて
非常に恰好が良いです。(グーグルマップにも出ています)
頼山陽は江戸時代後期の歴史家・思想家・文学者で尊王攘夷の思想にも
大きな影響を与えた人とのこと。天草の景色に感動して「泊天草洋」という
漢詩を作った縁でここに銅像が設置されているようです。
勝海舟は長崎海軍伝習所の訓練中に観光丸で富岡に来航した縁があるようです。
富岡城から少し下ったところにアダム荒川殉教之地の碑とパネルがあります。
日本で最初の殉教者でローマ法王から「福者」に列せられました。
平成20年11月24日、日本初の列福式が長崎市で行われたそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/06/09 21:32
分類・構造 | 梯郭式平山城 |
---|---|
築城主 | 寺沢広高 |
築城年 | 慶長10年(1605) |
主な改修者 | 山崎家治 |
主な城主 | 寺沢氏、山崎氏、戸田氏 |
廃城年 | 寛文10年(1670) |
遺構 | 曲輪、石垣、堀切 |
指定文化財 | 町史跡 |
再建造物 | 石垣、櫓、門、塀 |
住所 | 熊本県天草郡苓北町富岡字本丸 |
問い合わせ先 | 苓北町役場商工観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 0969-35-1111 |