まんがんじじょう

満願寺城

島根県松江市

別名 : 万願寺城
旧国名 : 出雲

投稿する
城址への道
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

満願寺の裏山に道が続く (2025/06/28 訪問)

満願寺城は満願寺の裏山が城址とされ。お寺の案内板にも山城についての記載があります。訪問しても良さそうな雰囲気が出ているのでありがたくお邪魔しました。西尾根も城址の様なので、まずはそこから見に行くことに。東西のピークの間が堀のようになっていて、西の墓地の周辺に郭の様な雰囲気はありますが、明確な遺構は見当たりません。
ほどほどで引き返していくと東の主郭に至る標識を発見。登って行くとすぐに主郭に到着します。主郭は崩落個所が有るためロープが張ってあるなど、ある程度の制限はありますが、木々の間から宍道湖を見ることが出来ます。
満願寺城は宍道湖の北の丘陵一帯が城址とされ、戦国時代には北側も佐田水海が広がり三方を水に囲まれていたようです。大永元年(1521)湯原信綱によって築かれ(6年後の説も)、後に湯原春綱は毛利元就に下り毛利方の水軍として活躍しました。
永禄12年からの尼子勝久の再挙を図る戦いでは毛利・尼子両氏で満願寺城を巡って激しい戦いが繰り広げられています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

宍道湖湖畔に面した城 (2018/08/08 訪問)

 高櫓城、目田森林公園を後にして北上して山陰道高速を利用して松江城を横に見ながら宍道湖畔をやや西満願寺を目指して国道431号線を進行、万願寺案内を湖岸に出る、路駐、満願寺駐車場へ。
 城跡内への登城導入路が分からず、周辺探訪。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

南に宍道湖を見下ろす (2019/05/03 訪問)

宍道湖の北岸にある満願寺の裏にあります。
湯原氏の居城と言われています。
漫画化裏の墓地横に堀切が残っています。

+ 続きを読む

こるまろ

満願寺城の攻め口が分からず (2019/01/19 訪問)

満願寺の前まで来るも、案内看板も見つからず、裏山に入る攻め口も分からず、ウロウロきょろきょろ不審者に思われ通報されそうなので撤退。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 連郭式平山城
天守構造 なし
築城主 湯原信綱
築城年 大永元年(1521)
主な城主 湯原氏、奈佐氏、毛利氏
廃城年 不明
遺構 曲輪、帯曲輪、堀切、横堀(空堀)
住所 島根県松江市西浜佐陀町