関門海峡を見下ろす場所に門司城址があり、現在は和布刈(めかり)公園として整備されています。
残念ながら、時間の都合で城址まで行くことができませんでした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/02/17 17:29
2024/09/17 13:18
門司城と関門海峡の潮風 (2024/09/16 訪問)
JR鹿児島本線に乗り終点の地「門司港駅」に着きました、降りてホームからふと見上げると今日の目的地「門司城」が見えました(意外と高い😯)(写真①)。
門司港駅前から「和布刈(めかり)」行きのバスに乗り15分、「和布刈公園」で下車しました(写真②)。ここが登山口です(車もここから入れます)。そして舗装されているとはいえ、かなりの傾斜の道を登ること25分、駐車場のある所に着きました(写真③)。9月も後半というのに気温36度の酷暑の中もう汗ダクです。しかもこの傾斜で足もけいれん気味。さらにそこから最後の力を振り絞り遊歩道を5分程登ると山頂の「門司城」到着しました(写真④)。
ここから関門海峡を眺めた景色は実に気持ちがよかったです(写真⑤)。ここで30分間、汗が引いて足が回復するまで、石碑にもたれて潮風に吹かれながら、この景色をずっと眺めていました(誰も来なかった)。
しかしこの美しい景色とは裏腹に、ここは「毛利VS大友」が何度も争奪戦を繰り広げたという激戦の地でもあります。特に1556~1562年6度に渡って繰り広げられた「門司城の戦い」は壮絶だったようです。鎌倉室町時代から続く貿易商人の町「博多」を何としても大友氏から奪いたい毛利元就、そのためにはこの関門海峡の制海権を得なければなりません。元就は小早川水軍全軍をもってこの門司城を攻めるよう命じます。そして5度目の戦いでついに小早川軍が勝利しました。その勢いで吉川元春も合流し毛利軍は博多に迫ります。それに対する大友宗麟も自ら全軍を率いて豊後を出陣、両軍合わせ8万の軍勢が、博多と立花山城との間の多々良川で対峙しました。しかしその時、何と尼子家再興を計る尼子勝久・山中鹿之助が月山富田城を攻め落とし、毛利は背後をつかれます。もはや大友氏どころではなくなり、体制を立て直すべく吉田郡山城へと撤退しました。
この後、大友宗麟は耳川の戦いで島津に敗れ衰退。門司城は南下した豊臣秀吉により占領されます。さらに関ケ原の戦い後には、領主となった細川忠興が小倉城を築城し拠点を小倉にしたため、一国一城令で門司城は廃城となりました。今では大友時代の石垣が少しだけ残り、当時の面影をわずかに見る事ができます(写真⑥)。まぎらわしい感じの新しい石垣が多々ありますが、それは太平洋戦争時、日本軍がここに砲台を築いたためその時のものと思われます。その砲台跡と火薬庫が山頂にありました。
帰りは山を反対側(東側)から下りました。すると壇ノ浦の戦いの最後の決戦地「田野浦海岸」が眼下に見え、その展望台には壁画がありました(写真⑦)。そして下りた場所は、壇ノ浦の戦いで安徳天皇が入水したという場所で、その石碑がありました(写真⑧)。そしてそこから3分程歩いた場所は関門橋の真下にあたり(写真⑨)、関門トンネル人道口と和布刈神社がありました。神社にお参りした後バスで戻ろうかとも思いましたが、次のバスまで時間が30分もあり1つ手前の始発のバス停(和布刈)まで海沿いの遊歩道がきれいに整備されていたので(写真⑧)、潮風に吹かれながら歩きました。するとそこはトロッコ列車の駅(和布刈駅)もあり、発車時間にまだ間に合い乗れそうだったので、トロッコ列車に乗って門司港駅に戻りました(写真⑩)。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2024/07/14 18:40
下関編 最終回~御裳川から門司城へ~ (2024/06/20 訪問)
下関でおぼえた地域情報が2つ。「サンデン交通」と「御裳川(みもすそがわ)」です。下関で走っているバスは「サンデン交通」。壇ノ浦古戦場や関門トンネル(人道)入口の最寄りバス停が「御裳川(みもすそがわ)」です。ここはしっかりチェックです。
関門トンネル(人道)の全長は780mしかありません。もっと長いのかと思っていました。ここをトレーニングがてら,走っておられる方もいました。欲を言えば,ファンが回っていないので空気が滞留して,モワーッとしていたことが気になりました…。
そもそも,御裳川からは近距離ということで,肉眼で門司城を見通すことができます。門司城にはドコモの中継所と送電鉄塔が建設されているので,それが目印になります。
にのまるさんへ。
まだまだ下関PRはほんのさわり程度だと思います。
新潟市をPRしていただいた御礼で,つむぎ出したというのが実情です…<苦笑>。
只見線ついでに新潟市へ来たのかな…と思っていたら,SLばんえつ物語への中継地点だったのですネ!
なかなか有意義な「鉄たび」だと思いますョ。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 紀井通資 |
築城年 | 元暦2年(1185) |
主な城主 | 紀井通資、門司(藤原)氏、大内氏、大友氏、毛利氏、細川氏 |
廃城年 | 元和3年(1617) |
遺構 | 曲輪、石垣 |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 福岡県北九州市門司区門司字古城山 |
問い合わせ先 | 北九州市門司区役所まちづくり推進課 |
問い合わせ先電話番号 | 093-331-1881 |