<オススメ>★★★★★
清水山城は1591年に文禄・慶長の役(朝鮮出兵)に際し、本営である名護屋城(佐賀県唐津市・日本100名城)と朝鮮半島の釜山を結ぶ輸送及び兵站の中継拠点として秀吉の命により築城された。宗義智を主に相良長毎、高橋直次、筑紫廣門らが合力したとされる。現在、横矢桝形や内桝形虎口など織豊系城郭の特徴が遺されている。
<アクセス>
対馬やまねこ空港よりタクシー30分
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2020/12/01 19:47
2020/03/14 11:53
2019/08/03 07:08
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 毛利高政 |
築城年 | 天正19年(1591) |
主な城主 | 毛利高政 |
遺構 | 曲輪、石垣、堀切 |
指定文化財 | 国史跡(清水山城跡) |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 長崎県対馬市厳原町西里 |
問い合わせ先 | 対馬市教育委員会文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 0920-54-2341 |