北畠神社の社務所にて これから霧山城へ向かうと伝えると驚いた顔をされたので なんだろうと思ったら城山ではないけど近くの山にで熊が目撃されたとの事 熊鈴持ってくるの忘れた〜音出しながら行きますと言ったら熊鈴貸してくださいました 本当にありがとうございます 霧山城入口から城跡ま1350mだそう頑張ります 詰城跡まではつずらおりの道を登って行きます 10分ほどで到着 土塁の上にも曲輪がありそうでしたが道がわからないので先へ進みます ひたすら杉林の中を進みます 整備されているので道に迷うとかの心配はないです 1人汗をかきつつ熊鈴だけが鳴り響く中 鐘突堂跡に到着 そんなに大きくない曲輪ですがここまで展望が杉だけだったので景色が気持ち良いです 奥に行くと城跡はここまで本丸へは戻るようにと看板があります 鐘突堂跡の看板まで戻り右手の道を登って行くと突き当たりにセラピーロード終了の看板があり 右側に矢倉跡があります 小さな曲輪ですが堀切が残っていました 先ほどの看板まで戻り左側へ行くと本丸跡 入口の虎口が良いです 本丸跡は今までの曲輪の中では広く 土塁も残っていました その先は米倉跡の曲輪 土塁は無く平坦な曲輪となっていました 本丸跡へ戻り土塁の上から景色見ながらおやつタイム 気持ち良い風が吹いて行きます 名残り惜しいですが電車の時間があるので山を下り熊鈴を社務所にお返しして駅へ 登山アプリで1時間45分かかってました 帰り道トンネルの工事現場の人に自転車は珍しいな頑張れ!と声かけられました トンネルはやっぱり怖かったです 自転車をお返しして 駅前の給水塔(工事中)や津宿の建物など見学して13:06分の電車に乗り松阪へ戻りました 電車は2時間に1本なので時間に気をつけないとちょっと大変かもですが 伊勢本街道の雰囲気など感じられるので城を含め見どころのある場所でした
+ 続きを読む










