唐津城から名護屋城へ向かう際、大手口バス停と大手口バスセンターを間違えてしまい、予定より1本前倒ししたバスを逃す事にorz
しかも事前に確認しておいた名護屋城博物館へのアクセス方法間違えていたという・・・事前に調べてあったルートはバスで呼子という場所まで行き、そこで乗り換える事をバスセンターの受付で知りましたorz(直通バス有る事は有るが、本数激少)
ただ丁度呼子行きのバスの時間にマッチした為、とりあえず呼子へ行ってから考える事に(名護屋城に行くにはどうせ呼子へ行くしかないので)
現地には観光案内所があったのでそこで確認し、タクシーを呼んでもらって名護屋城に無事アクセスできました(;´Д`)=3
※呼子から名護屋城博物館前まで1200円くらいでした。
しかし頑張って名護屋城到着したものの、暑さは相変わらずだった為、帰りのバス(名護屋城博物館入口⇒西唐津駅)の時間までたっぷり2
時間半あったにも関わらず、うち40分は博物館内で休憩していたという。。。
おかげで遊撃丸・水ノ手口・太閤井戸・船手口・二ノ丸・馬場跡・搦手口・弾正丸・広沢寺・・・と大量の遺構が見れませんでしたorz
夏場はやはり土のお城のシーズンでは無いですね・・・
一応の感想としては・・・石垣山城を数倍スケールアップした感じのお城といえばなんとなくわかるのでは?
ちなみに今残されている、明確に秀吉が築いたお城って名護屋城くらいしか無いんだそうな・・・これは貴重ですなw
皆様におきましては、事前の交通手段、訪問時期(暑くない時期推奨)、見学時間(全部回るのであれば3時間程で近場の陣屋にも行けるかも)等の事前の準備・計画をしっかりされた方が良いと思います。
(・・・実際のところ半分くらいしか見学出来なかったのに、かなり満足出来ているので、他にも見れたら満足度倍化間違い無しw)
+ 続きを読む