みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

三浦氏籠城3年の城 (2018/03/29 訪問)

 三浦市市役所に在る三崎城を終えて油壷マリンパークへバスを乗り継いでマリンパーク下車、有名な観光地、何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの情報で探訪、城域がマリンパーク、東大地震研究所の敷地内で見学が出来ないと分かって居ましたので周辺を散策探訪。
 三年も北条軍との激戦に耐えるも落城、三浦道寸の墓、新井城石碑、マリンパーク、東大地震研究所の周りを見て初登城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

水軍の城 (2018/03/29 訪問)

 先に新横浜周辺の小机城、茅ヶ崎城を終えて横浜駅から京浜急行で三崎口駅、バスに乗り換え三浦市役所前で下車、そこが三崎城、案内板の有る処探し初登城。
 何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの情報、香川元太郎画伯の学研戦国の城で描かれてた三崎城を探訪したい一念で訪ねるも三浦水軍、北条水軍の城とは言え回りからは海が見えますん城跡には三浦市役所、中学校、小学校、公共の建物が建ってます。
 案内板の所には案内解説板、城名石碑、現地案内縄張り図が有ります、縄張り図によると市役所まえの通りが大堀切跡の様子、小学校の南には寺が有り以前からの寺か?、曲輪跡か?城跡の風情を醸しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

桜満開初登城良好保存整備素晴しい (2018/03/29 訪問)

 先に初登城探訪した小机城と一緒に登城しようと計画した茅ヶ崎城です勿論初登城、何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの情報に依る、小机駅から新横浜駅に戻り地下鉄でセンター南駅へヤフー地図では駅の直ぐ東で直ぐだと思い人の流れに沿っていくがビル群が大きく回りが分らない南側に進行していたらしく駅に戻り人に尋ねて駅東広場に出ると目の前に森が住宅街を廻って茅ヶ崎城址公園の北側公園入口1へ。

 北公園入口から登城、北郭と西郭の間の道を北郭へ、中郭北の登城階段を登り、中郭へ、中郭南虎口を経て、根古屋沿いを見ながら東郭、戻って中郭南側から西郭へ、土塁、曲輪内良く整備され園児も花見良く活用されて時期は桜満開絶好調の初登城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

安土城 (2008/09/28 訪問)

入山料を取られるようになりましたが、パンフレットがもらえます。大人用と子供用があります。入り口に杖がおいてあるので利用するといいと思います。前半は石段の段差が大きく木陰も少ないのできついですが後半は比較的楽です

+ 続きを読む

橋吉

彦根城 (2007/11/28 訪問)

市民ボランティアの方々が落ち葉を掃いておられました。皆爽やかに挨拶してくださいました。こうした人々に愛されている城なんですね。

+ 続きを読む

カズサン

横堀、土塁が良好に保存整備 (2018/03/29 訪問)

 戦国期北条氏の城郭ネットワークでも有名な小机城、4、5年前に横浜出掛けた序に探訪しようと計画していたのですが雨に降られて中止、昨年3月末桜の頃に思い切って新幹線で新横浜駅、横浜線に乗り換えて小机駅下車、後は何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん情報で線路道を1km弱歩いて居るとこん盛りした森が見え直ぐ分かります。

 線路道を西進第三京浜道手前の案内が出てる住宅街から登城口へ、住宅街曲がるポイントの反対側横浜線を越えて城郭らしい丘陵が見えますが余湖図コレクションさん俯瞰図によると古城跡、金剛寺と有り城郭跡の様です。

 登城ルートは根古谷口から本丸前の空堀、本丸虎口、本丸、馬出、矢倉跡、二の丸、竹林に覆われた周囲の横堀、第三京浜道で遮断された富士仙元跡は本丸虎口手前の西に行く道辺りから遠望、桜も満開、竹林に覆われた横堀も適宜伐採され見える化遊歩道と良く整備保存されてます、本丸はグラウンドとして活用され日々の手入れが伺えます、満足な初登城探訪でした。

 帰りに本来は登城前に覘くのが筋ですが小机駅南に在る小机地区センターに寄って城情報を入手。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

小谷城 (2010/05/16 訪問)

麓の駐車場から登城するならばトレッキングシューズ・水筒など本格的登山の装備が必要でしょう。登山用杖も用意すると良いと思います。

+ 続きを読む

橋吉

赤木城 (2019/05/02 訪問)

紀和鉱山資料館でまずは予習。
続日本100名城スタンプは、自動ドアを入って右側に置いてありますが、ぜひ入館されることをお薦めします。
赤木城についてのコーナーもありますし、鉱物についての展示もなかなか面白く、300円以上の価値は充分あると思います。
なお、パンフレットは100m離れた道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」に置いてあります。
道の駅よりバイクで15分、赤木城駐車場に到着。
見学時間は紀和鉱山資料館と合わせて1時間ほどでした。

+ 続きを読む

橋吉

田丸城 (2019/05/02 訪問)

赤木城から、バイクで移動すること食事休憩を含めて3時間かかりました。
バイクは村山龍平記念館の駐車場にとめました。
受付脇に続日本100名城のスタンプがあります。
アンケートに答えたら、ステッカーがもらえました。
記念館には、田丸城の模型や天守閣の復元模型が展示されており、パンフレットも置かれていました。
見学所要時間は、村山龍平記念館とあわせて約1時間でした。

+ 続きを読む

宗春

第三台場 (2019/09/14 訪問)

これは「城」なのでしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くり

日帰りで姫路城 (2019/09/14 訪問)

東京から日帰りで姫路城とお隣の好古園へ。

+ 続きを読む

すけきよ堂

以外と近い (2019/08/11 訪問)

東京駅の丸の内口は、仕事でよく通過するけれど、江戸城は以外と近くてびっくり。
警備上の都合で、仕事外の時間には入城できないのが原因でした。
仕事からoffれば、都心からすぐ城びとになれる良い場所でした。

+ 続きを読む

赤い城

台風で木が! (2019/09/14 訪問)

説明板が立っているところに駐車場っぽい空き地がありました。
本丸はゴルフ場になっていて残っていませんが城址跡となっているところには土塁や空堀が残っています。
二ノ丸とされた辺りでしょうか。
先日の台風15号の影響で倒木あり、かなり強烈だったようですね。

石碑近くの神社も被害を受けていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

微妙な立ち位置 (2015/06/08 訪問)

近年は名古屋遠征してもほぼ日帰りが多いですが、この時期はガッツリ堪能したい為に宿泊遠征してました。
2日目早朝から名古屋駅を出発し、名鉄線で大野町駅へ。

駅から東北側にある大草城を先に見学し、その足で南下して大野城にやって来たのはAM7:00頃w

公園内にある高台へ向かう途中、整備されていないロープ外に堀とか土塁とかに見える遺構形状を横目に上段へ進む。。。
(未整備だった事と藪・特に落葉、落ち枝が凄かったので、藪漕ぎはしませんでした。。。なにより蜘蛛の巣が酷くて・・・)

一番上・山門をくぐったすぐ脇には模擬天守風の展望台がありました。
(あえて天守風ではなく、模擬天守風と書こうwww)

時間が時間なので扉は開いておらずに入りませんでしたが、、、そんなにそそられなかったなw
で、脇には佐治神社の小さいお社があります。。。おそらくこの山門は佐治神社の物なのでしょう。

他に山上には城碑が建つくらいで遺構と言える物は無く、ただ解説版に書かれた佐治氏にまつわる内容にちょっと食い付いたくらいでしょうか。。。遺構を含むお城としても歴史上の佐治氏の立ち位置も・・・微妙ですな~(汗)

三代目信方は信長の妹(於犬の方)を妻に娶ったものの伊勢長島との一揆との戦いで没
四代目一成は信長の姪(お督ことお江)を娶ったものの離縁(もちろんお江はその後再度離縁した後に徳川秀忠の妻に)

もしかして秀吉の妹・朝日と無理やり離縁させられたとされる佐治日向も一族?と思ったものの、この解説には書かれておりませんでした。


どうしても佐治日向=野口五郎さんなんですよね。。。大河(功名が辻)のインパクト強すぎwww

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こげら

小田原城箱根口門から天守まで (2019/09/14 訪問)

東海道宿場巡りの途中、小田原城箱根口から常盤木橋を渡り、常盤木門、天守、二の丸、学橋と廻りました。
平成の大改修で生まれ変わった小田原城は見応えがあります。

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/09/14 訪問)

畑っぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/09/14 訪問)

お寺ぽぃ

+ 続きを読む

響ちゃん

曇り (2019/09/14 訪問)

おトイレ発見ぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

曇り (2019/09/14 訪問)

どんぐりいっぱい落ちてるぽい

+ 続きを読む

カズサン

白壁リニューアル後チョイ寄り (2018/05/19 訪問)

 千葉県国府台城、増尾城、松戸城(徳川昭武御殿)を終えて少し時間も有り新幹線で小田原に寄り天守閣の漆喰白壁のりょごく工事終了後探訪して無かったので夕刻で写真撮影条件は良くなかったのですがこの目でしっかり確認認知して来ました、その折の写真掲載させて頂きます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1517