みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しろし

さすが! (2019/07/08 訪問)

なんとも感動的な残りっぷりでした。

+ 続きを読む

しろし

お見事! (2019/07/08 訪問)

小さな資料館がありましたが閉まっていて残念。

+ 続きを読む

しろし

鉄砲隊 (2019/07/07 訪問)

長篠合戦のイベントに行ってみました。
なかなかの迫力でした。

+ 続きを読む

シロマサ

随分久々の登城です。 (2019/07/26 訪問)

福知山城は明智光秀が天正7年(1579)に城を築いたことが始まりです。
現在の城は江戸時代初期の有馬豊氏が城主の時期にほぼ完成したとされる。
明治の廃城令により銅門等を残してほとんどが廃却される。
昭和61年(1986)に有馬豊氏等頃絵図を参考に再建された。
明年1月11日(土)に福知山光秀ミュージアムが開館する。

ゆらのガーデンに駐車して、先に食事してから昇竜橋を渡る。
隅櫓風の佐藤太清記念美術館を素通りして、本丸に登っていった。
本丸内は工事中で作業範囲に立ち入らないように天守を撮影した。
天守閣に入る前に「豊磐井」の井戸をみる。金網で内部の水面は
見えなかったが、深さ50mあるという。
天守内部はコンクリートで撮影禁止だったが、何ヶ所かにスポットクーラーが設置してあった。
最上階はいい風が通って、気持ちよかったです。
釣鐘門から本丸の石垣を見て北側から本丸内に入った。
この時期炎天下を歩くだけで汗だくになり、思考力も落ちます。
転用石をゆっくり見ること出来ず、工事の関係で銅門番所も見落としました。
明年春にもう一度ゆっくり訪問したいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

今後にさらなる期待 (2019/07/21 訪問)

国史跡だけれども、まだ、発掘調査中ということでさほどの期待はしていませんでした。しかし、何と庭園はもうきれいに仕上がっているではありませんか。おまけに絶望的だったこの土日の天気の中で、青空まで拝めるなんて。朝駆けしてしまったので南蛮BVNGO交流館はまたの楽しみにとっておきます。整備はまだまだ続くでしょうから。

+ 続きを読む

街道おじさん

高島城登城 (2019/05/09 訪問)

かっては諏訪湖畔にあった美しい城。
再建された現在の天守も美しい。
天守閣から富士山を見ることが出来、感激。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

鳥取藩八台場の一つ (2018/08/09 訪問)

 出雲空港近くのホテル連泊終わて山陰道高速を使い中ノ海干拓道路を大根島経由伯耆の国境港へ弓ヶ浜半島先端境港海道沿いに在る境台場へ広場はグランド、北方面に幅広い土塁が北、北東面に残ってる、土塁中心部に明治期に出来た白い灯台が立って居る。
 鳥取藩が幕末に建設した台場はここの西から境台場、淀江台場、赤崎台場、由良台場、橋津台場、賀露台場、浜坂台場、浦富台場の八ケ所有り浜坂、賀露を除いて史跡に指定されており、境台場、由良台場が有名処です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

国宝 松江城チョイ寄り (2018/08/08 訪問)

 満願寺城を終わって近くに在る尼子十旗の白鹿城、真山城の登城口探訪をして城郭山容を眺め、新たに国宝に指定された松江城をちょい寄り探訪、中高生以来何十回と訪ねる城ですが何時もワクワクします。
 天守前の柘の植栽が取り払われすっきりし、国宝の城名石碑が光ってました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

宍道湖湖畔に面した城 (2018/08/08 訪問)

 高櫓城、目田森林公園を後にして北上して山陰道高速を利用して松江城を横に見ながら宍道湖畔をやや西満願寺を目指して国道431号線を進行、万願寺案内を湖岸に出る、路駐、満願寺駐車場へ。
 城跡内への登城導入路が分からず、周辺探訪。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

出雲高櫓城 島根県出雲市 目田森林公園内 (2018/08/08 訪問)

 口田儀魚見台場を終わって国道9号線を松江方面、神西湖辺りから南に約8~10kmリゾート施設の目田森林公園を目指す、施設内に遊歩道付きで高櫓城の小山が見えます、車は施設の駐車場へ、施設管理等の方に高櫓城探訪の旨を伝え入場させて戴く。
 登城危険との話で登城路辺りを探訪。
 この城は亀井氏の城郭で尼子氏時代は尼子氏に従い毛利と戦い開城後は熊谷氏が城主、関ヶ原合戦後は廃城(城郭放浪記さんによる)
 リゾート施設で森林、バンガロー、池と宿泊森林探訪には持って来いの所。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

出雲口田儀魚見台場 島根県出雲市 手引ヶ浜公園下の岬 (2018/08/08 訪問)

 福光城を終えて松江方向に約100km国道9号線東進し9号線道沿いに在る出雲鶴ヶ城を目指すが登城路が分からず周辺をウロウロするが城郭放浪記さんの地図、航空写真でこの山が鶴ヶ城かと分かるのですが国道沿い駐車スペース横の急坂を登る気力も無く遠望のみ、そこから9号線上り約1.5kmの岬側に口田儀魚見台場が有ります、駐車場完備、砲台、大砲のレプリカ、日本海に面して青海原を眺めひと時の安らぎ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

不言城とも吉川経家在城の城 (2018/08/08 訪問)

 宍道湖出雲空港近くのホテルに連泊して2日目国道9号線を西に約90~100km太田市温泉津町福光へ、鳥取出身者としては小中学生の頃よりよく耳にしていた吉川経家公の出身の城を探訪しなければと9号線地道を飛ばしました。
 9号線に不言城の大看板が出ています、川を渡る福光橋の手前空きスペースに駐車しました。後は案内進行看板に従って登城口へ登城口までは大雨で道が浸水した状態で葦の葉が背丈ほど左右に伸びており登城入口を進むも山麓居館跡は杉林に草むら状態、先の大雨なのか登城路に倒木も有りこの先の登城路不安も有り中断、近くに来れただけでも良しとしなくては。
 吉川経家公は秀吉第二次鳥取攻めで毛利勢の鳥取城主悲惨な籠城の末、城兵の開放を条件に切腹開城、現在鳥取城内堀県庁寄りに顕彰像が立って居る。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

出雲宍道要害山城 島根県松江市宍道町 要害山児童公園 (2018/08/07 訪問)

 大西城(ダイサンジョウ)別名高麻山城(タカサヤマジョウ)を終わって国道54号線を宍道方面に北上、山陰線手前を東進、宍道駅裏に回るポツンと小山が宍道要害山城です、駅裏駐車場は有るのですが月極専用駐車場で使用できる駐車場は無い、駐車場と踏切の中間にちょっと広い道の端に路駐。
 要害山児童公園と成ってるが公園登った直ぐ上に両端に石柱で入場門の様になってる、そこに案内解説板が有る、ちょうど夏草、笹竹が茂り掻き分け進むが中途で断念。

 終わってこちらに来る途中54号線沿いに加茂岩倉遺跡の案内看板が有り陽も高いので一度に大量銅鐸が発掘(38個)され有名に成った遺跡を見学しました、ガイダンスは火曜日休館、現場に発掘時の状態で模型表示され現実感が有りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさぎ屋

本覚寺 (2019/07/18 訪問)

京急神奈川駅の正面にあります。
城に関するものは見当たりませんでした。
横浜駅もすぐに出られます。

+ 続きを読む

カズサン

尼子十旗の一つ地元では高麻城と (2018/08/07 訪問)

 三刀屋城を終わって宍道に向かって国道54号線を北上、8km近くに在る大西城(ダイザイジョウ)地元表記では高麻山城(タカサヤマジョウ)と言うう、木次線加茂中駅の東1、2km川沿いの道県道157号線を行くが線路を超える道は細く狭く使えず支流を越える手前を北へ線路を越え直ぐに山沿いの田圃道を西進ゆっくり進み北を見ながら看板を見つけると登城路、駐車場は有りません。
 登城路山道林道入口に路駐し周辺の写真を撮って終わりとしました、夏の山城登城は厳しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

国道3号沿いの (2019/07/25 訪問)

小高い丘が木牟礼城跡です。

+ 続きを読む

織田晃司

牛深港の近くの城 (2019/07/25 訪問)

こぢんまりとした城ですが石垣、虎口、土橋や曲輪など遺構がよく残ってます。

+ 続きを読む

織田晃司

復元 (2019/07/25 訪問)

復元櫓、土塀、石垣と現存石垣が混在してます。
遠望はきれいです。

+ 続きを読む

細川春元終焉の地 (2019/07/28 訪問)

三好長慶や松永秀久の再評価が進む昨今です。普門寺城辺りは、京都と大阪に繋がる平野が拡がる。細川春元と三好長慶の戦いなど多くの勢力争いがあり、たくさんの平城があったと。
普門寺城の土塁と説明板の写真をアップします。

+ 続きを読む

BUGTI

伊達家臣片倉氏の居城 (2019/07/27 訪問)

本丸大手の枡形は非常に特徴がある。枡形というが正方形ではなく三角形に近い。進むほどに狭くなるので、大軍が通るのは難しいだろう。三階櫓は木造での復元なので柱や梁はみごとな造りを見せている。本丸裏門付近の本丸を囲む土塁がきれいに残っている。

+ 続きを読む

ページ1516