大子町にある山城です。一つの大きな堀切、しっかりとした段曲輪、帯曲輪があります。
急斜面を登ってたら窪みで寝ていただろう猪が飛び起きて驚きました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/01/06 17:21
2020/01/06 17:20
淵野辺城の登城 (2020/01/06 訪問)
淵野辺駅から徒歩で約20分、スマホの地図アプリを見ながら探しました。住宅街の中で水道局の用地の脇に石碑がありました。石碑以外の遺構は残っていないようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/01/06 13:42
大晦日・年始を名古屋城で♪ (2019/12/31 訪問)
カウントダウンを名古屋城で過ごそうと思い行きました。
西の丸のライブ会場をちら見して、鯱食堂で年越しきしめん食べ、本丸御殿を観ました。
ただ早く行き過ぎ、寒くて0時を迎える前に帰りました。
翌元旦9時過ぎに再入場(お金はちゃんと2回払ってます)
結構人が入ってて、干支の置物は貰えましたが、
カヤの実入り 「必勝!金シャチかまぼこ」先着200名はとっくになくなり、地元企業のお菓子もすごい行列で諦めました。
でも、普段は入れない東南隅櫓・西南隅櫓・西北隅櫓に入れてラッキー!
鯱食堂でどて丼食べましたが、岐阜城の信長どて丼には遠く及びませんでした。
天守閣の木造再建完成(2023年以降)したら、絶対行きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/01/06 13:27
元旦に犬山城行きました。 (2020/01/01 訪問)
城とまちミュージアムも寄りたかったので『犬山城下町周遊券』を買いました。
元旦で飲食店が営業してるか心配だったのですが、メインストリートは大丈夫でした。
隣接する『三光稲荷神社』への初詣客が多かったせいか、犬山城にも流入?
入場が混んでて最上階でゆっくり観る事ができませんでした。
城下町の昭和横丁で、豆腐田楽等を食べました。
1串200円で通りの店(1串100円で安かったが凄く並んでて諦めた)より高かったけど、美味しかったです。
17時頃に閉めちゃう店が多く、もう少しゆっくりしたかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/01/06 12:58
大晦日に岐阜城行きました (2019/12/31 訪問)
中学の頃、国盗り物語が大好きでした。
難攻不落の稲葉山城に行けて嬉しかったです。
山麓の信長居館と岐阜城、もし木造で復元できたら絶対行きます。
展望レストランで食べた『信長どて丼』が最高でした。
名古屋でどて丼を探し食しましたが、どれも敵いませんでした。
豚と牛両方を使ったのが、味・食感ともGood!!でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/01/06 11:37
空堀が深い。 (2019/09/03 訪問)
深い空堀は、行ってよかったとは思わせてくれました。
あまりメジャーではないようで、保存なども特には手が入っているといったこともないようですが、お墓の近くにありましたのでどこまで行っていいかということを考えながら見て周りました。
土塁は私の勉強不足ではっきりと確認できなかったのですが、空堀には雰囲気を感じることができましたよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
24人が「いいね」しています。
2020/01/06 07:36
多功城跡 (2020/01/05 訪問)
JR石橋駅から徒歩15分ほどのところにある多功城跡。事前に、土塁と空堀がほんの少しだけ残っているということで、期待せずに訪れました。
石橋ゴルフガーデンの北側に二重の堀と土塁ということで、北側に回り込んでみると、立ち入り禁止の立て札とチェーンが・・・。
遺構が残っているのはわかったので、あきらめきれずに、ゴルフ練習場に隣接するあぜ道を進むと、堀跡と思える場所から山林内部に突入してみてビックリ!
深い空堀と高い土塁が!がさヤブに一人では心もとなくなってきたのと、民家が見えるので、深入りは控えました。
ほかに道路を挟んで反対側の廃屋のある竹藪に、土塁跡堀跡が見られました。また道路沿いのくぼみも堀跡と思われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/01/05 20:04
祝・国史跡(勝山御殿) (2020/01/03 訪問)
勝山御殿は昨年、国史跡に指定されました。
色褪せた看板は以前のままでしたが、「㊗️国史跡」の大きな横断幕が掲げてありました。
見渡す石垣全てが当時のままというわけではなさそうですが、とても気持ちのいい公園です。
お殿様の引越しだ!と領民総出でわずか半年で築いた御殿は、曲輪を囲う石垣も見た目の美しさは二の次で、とにかく急いで積み上げたんだろうなという感じです。
一方で、枡形の大手口や、緩やかなカーブに横矢のかけられた石垣は、少し離れたところから見ると、防備の面だけではなく、藩主御殿の表玄関としての見た目にも拘ったのではないかと思うくらい美しいです。
そしてどうしても気になるのが、後背に聳える勝山城です。大内氏最後の城と考えられている勝山城は勝山三山の真ん中で、御殿跡の裏からハイキングコースを50分とのこと。今回は写真⑦のところまで行ってみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
24人が「いいね」しています。
2020/01/05 19:51
石灰石の採掘により遺構が・・・ (2020/01/04 訪問)
桝形山城から物見山経由で登城。
物見山からは左に折れます。
名郷峠を越えると辛垣城への登城口に。急な坂を登ると曲輪が2つ。
さらに登ると主郭への虎口っぽいところへ。
後世の石灰石の採掘によるものらしいですが雰囲気はあります。
主郭部も削られていて最高部より一段下に説明板が立っています。
主郭の先には堀切や土橋、竪堀も見ることができました。
引き返し、登城口を右にハイキングコースを進むとここにも説明板。
曲輪もありました。(もう少し先にも曲輪が)
この近辺にはハイキングコースが整備されていてハイカーも多かったです。
ここから二俣尾駅へ戻れるとのことで進むと結構な獣道。
文字どおりカモシカにも遭遇。
季節によっては熊もいそうですね。
鉄塔が建っている先にも堀切がありました。
二俣尾駅まで徒歩で3分くらいのところへ出ましたがここも駐車場は無さそうでした。
三田氏が北条氏への備えとして築いた城とのこと。
年末年始で鈍った体に刺激を与えてくれました。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2020/01/05 18:36
主郭北東の石垣 (2019/12/28 訪問)
巨石による石垣。矢穴がしっかりと確認できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/01/05 17:00
本丸と出丸 (2020/01/04 訪問)
本丸と出丸は車道を挟んで向かい合ってます。
写真にアップした二の丸櫓台石垣はグラウンドの近くにありますが、かなり探すようになると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/01/05 13:59
運動不足の人には厳しい坂道です。 (2017/10/20 訪問)
風情のある城下町風の街並みをを通り抜けると天守跡への入口です。それからかなり厳しい石ずくりの山道を登ると頂上の天守跡に到着です。遠く眼下には恵那市の街並みが一望でき、達成感と清涼感を満喫出来ます。
徒歩での行き帰りは日頃より運動不足の人には厳しい道のりですが、帰り際に山頂近くまで車で行ける道路がある事に気付きました。
次回は麓の風情のある街並みを訪れるとともに山頂まで車で再訪したいと思っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/01/05 12:36
2020/01/05 11:09
朝倉義景公墓所(福井県大野市) (2019/11/23 訪問)
【朝倉義景公墓所】
<駐車場他>義景公園となっていて広い駐車場があります。
<交通手段>車
<感想>朝倉義景公の墓所は2箇所あり、1つは一乗谷に、もう一つがこの地にあります。ここは義景公が自刃した大野六坊賢松寺があったのではないかという場所なので、自刃の地でもあるかもしれません。それは最後の最後に裏切った朝倉景鏡の居城亥山城にも近いです。一乗谷の墓所は村人の建てた祠から始まっているそうで、こちらは江戸時代に建てられたそうです。現在墓所は墓所と清水の湧き出る池がある公園になっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/01/05 10:52
此隅山城
14世紀後半から16世紀後半までおよそ200年、但馬守護の山名氏が本拠を構えた場所。織豊系に代表される築城術の急速な発展の影響を受けない守護クラスの城郭として、希少な存在感を放っている。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/01/05 07:48
公園風神社 (2019/12/29 訪問)
お正月の飾り準備がされていました、小高いところにある神社周りに土塁があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/01/04 22:45
石垣の博物館 (2019/11/15 訪問)
1月4日は「石の日」だそうです。
城好きにとって石といえば… 石垣かな。
石垣といえば… わたしは、金沢城にしました。
加賀百万石、前田家の居城として兼六園と共に有名ですよね。
2007年、2015年、2019年と3度訪問していますが、毎回城内に新たな施設が完成していて、積極的に復元整備が進められている印象があります。
この金沢城、出入口や庭園など場所に応じて様式を使い分けた多種多彩な石垣が存在しています。併せて、石垣づくりの秘伝書、石を切り出した丁場、石引き道など石垣に関する歴史資料や環境が備わっていることから、「石垣の博物館」と呼ばれています。城内の多様な石垣を巡るコースも有り、パンフレットで紹介されています。
玉泉院丸庭園は、石の積み方、色合いを変え、意匠的な石垣をしつらえて、石垣を見て楽しむ庭になっているとのこと。必見ですね。今回は、パンフレットにある比較的短時間で巡る城内ルート(約1.5km)を約1時間かけて散策しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/01/04 22:22
冬の五稜郭 (2019/12/21 訪問)
冬の五稜郭に行って参りました!
今年は雪が少なかった気がしますが、もちろん日陰など凍っているところはつるつるでしたので歩くときは気をつけた方がいいです。
そして、五稜郭タワーの上から全貌を見ると星がしっかり分かっておもしろいです。半月堡にもきれいに雪が積もっていました。
榎本武揚たちが北海道に上陸した時期もこんな函館の雪景色だったのでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/01/04 22:04
Whole castle (2020/01/02 訪問)
2020年1月2日、私は4度目の松本城訪問をしました。前回は2018年の正月で、その時は天守閣に入ったので、今回は省略しました。いつも長蛇の列、と言うのもありますが、国宝松本城おもてなし隊と一緒に撮りたかったのと、そのおもてなし隊の登久姫様のグッズを、アニメーターになりたいと思っている、ウクライナ出身、ロシア在住の友人の女性に贈る為、購入するのと、前回見ていなかった二の丸址を見る為でした。どうしても天守閣が目立ってしまうので、その前にある本丸御殿址に目が行きがちですが、二の丸御殿址も、本丸御殿址程は広くないものの、それなりの規模だったのがよくわかりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/01/04 21:42
半分雲海 (2019/11/23 訪問)
【越前大野城】
<感想>越前御城印取得の旅2城目。戌山城の雲海撮影スポットより撮影。前日が雨だった為「天空の城いけるかも」と思い登城した。まず戌山城を突っ切って撮影スポットにダッシュでいったのでヘトヘトに。9:30頃着いたが、撮影スポットには10数名の方が既にいらしていたが、どうやら写真のように城山の手前半分は早い時間からも雲海は無かったようで、奥側半分は雲海があったのですが私が着いた時にもみるみるうちに霧が晴れてきたので急いで撮影しました。年にあまりないチャンスがたまたま遭遇できる訳もなし。
戌山城を見て下山して、大野城は既に2回行っているので御城印のみとして3種類とも買ったたわー。
+ 続きを読む
♥ いいね
26人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。