【一乗城山(詰城)】
<駐車場他>馬出し登山ルートは八幡神社前に2台駐車できます。
<交通手段>車
<見所>城跡全部
<感想>越前御城印取得の旅4城目。今回の旅最大の目的である一乗城山登城に挑戦!自己紹介に「百・続百名城は必ず主郭部分か城の主要となる場所には行きます。」と書いてしまったのもあるのでずっと気になっていました。にのまるさんも登城のタイミングに苦心しておられるように、夏場は無理、冬場の日本海側は雨・雪の日が多く雪が積もったらOUT・遠方なので天候の良い日に休日と重ならない等の難しい条件で、週間天気予報を絶えず確認してこの日とばかりにチャンスを得た。まず御城印を購入、昼食をとって馬出しルートより登城した。
馬出しルートは八幡神社前から約1.5㎞の登山で1時間ちょいはみておいた方がいいでしょう。往復+城跡を見る時間=3~4時間、じっくり見ると半日は潰れます。登山道は順に、砂防ダム→小見放城跡→深い切通しの道が続いて→磨崖仏(巨石に仏様が彫ってある)→石塔の一部や石に犬が彫ってあるものが落ちていたりしてるのを見て登ってようやく到着する。
城跡は縄張り図では不動清水の辺りからとなっているが、200m程手前の英林塚へ行く道の合流地点から曲輪跡っぽい削平地があったりして雰囲気を出している。不動清水という湧水から登ったところの左手に千畳敷という名の通り広い曲輪、右手は土塁囲みの観音屋敷跡という曲輪があり、この2つを含めた場所が辺りが主郭部分と考えられているそうです。千畳敷には礎石建物遺構が明確に残っており当時を想わせる。千畳敷土塁向こう側は道が無く行けず。観音屋敷跡の曲輪の右手は宿直という曲輪跡があり、虎口土塁が食違いとなっている。その上段に櫓跡がある。
主郭部分を含めた広い曲輪群の東側が山の頂上になり、尾根状に一・二・三の丸が南北にある。一の丸は横堀があり、曲輪内は未整備で行けない。二の丸は整備がされていて行ける。一の丸~三の丸間にはそれぞれ堀切・竪掘り遺構が見られる。三の丸にも行けて、三の丸が頂上部となり、尾根を削った細長い曲輪で真中に堀切がある。曲輪最南に説明板・石積み遺構がある。
縄張り図に所々にある竪掘り群は樹木で覆われ、また突入していく気力・体力もなく確認しなかった。
しかし、国の特別史跡だけあって詰城も見応えがありました。満足度も★★→★★★★に変更致します。
下山しきる最後のほうで夕方5時で真っ暗になってしまったが無事下山できた。丸岡城御城印も予定していたが登城前に諦めて登山したので目的は十分達成できて大満足の1日でした。1日走行距離552㎞+戌山城・一乗谷城登頂無事達成、がんばったけど疲れた。
<満足度>★★★★☆
+ 続きを読む











