休日で人が多かったので城見橋公園駐車場からシャトルバスを利用しました。平日でもこれを利用した方が良いですね。ここからの道は勾配がきついし、すれ違う場所が限られています。バイクじゃない限りシャトルバスをお薦めします。あと、バスに乗る前にタケの杖を借りておくとよいです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/09/19 05:43
備中松山城 (2010/03/27 訪問)
休日で人が多かったので城見橋公園駐車場からシャトルバスを利用しました。平日でもこれを利用した方が良いですね。ここからの道は勾配がきついし、すれ違う場所が限られています。バイクじゃない限りシャトルバスをお薦めします。あと、バスに乗る前にタケの杖を借りておくとよいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/09/19 01:01
山頂曲輪は円形劇場の様 (2017/11/21 訪問)
一昨年山城サミット㏌佐野大会の1週間前から宇都宮の孫遊びにかこつけて宇都宮拠点に千葉県茨城県2泊3日城廻最終常陸太田市の太田城、国道293号線沿いの水戸黄門「西山荘」に寄って茨城県と栃木県の県境を越え国道123号線を茂木町へ茂木町北に聳える茂木城山頂の千人溜り大駐車場に駐車。
何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの城情報で探訪、駐車場から直ぐに本丸虎口登城坂、本丸西に高土塁囲み、直ぐ北に樹林に覆われた北方向二の丸、その北、東の曲がり三の丸、三の丸東に横堀南向き、ぐるっと囲まれて広大な千人溜り曲輪、大駐車場の東は出丸、出丸先端に天守風の展望台。千人溜りを中心に曲輪が取り囲み、さも円形劇場の様子を醸してる。
城は城山公園として市民の憩いの広場に成って居り活用保全管理されている。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/09/18 22:43
日本最大城郭の城 (2018/03/18 訪問)
皇居としては何度も行ってるが、江戸城として見に行きました。
さすが、最大の城、素晴らしかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/09/18 22:10
・・・城? (2014/07/22 訪問)
車で2泊3日の中部地方を1周するお城巡りした際、2日目意外と時間余って、3日目に行こうと思っていた富山城を訪問した足で行ったのが安田城。
国指定史跡という事で行軍の訪問予定地に入っていました。
車で富山城から約20分くらいで安田城に到着・・・周辺は本当に高低差の無い平地です。
勿論安田城も平城となる訳で。。。
駐車場脇に資料館がありましたが、残念ながらこの日は閉館してました。
なのでそのままお城を見学・・・ってお城どこにあるん?
蓮で埋まった池の先、人工的で低い土塁等がありました。。。ここかw
イメージとしては茨城県の小田城が真っ平になった・・・って感じでしょうか。
明らかに形の整った低い土塁と水堀がメイン・・・どうして国指定史跡になった?ここww
これでも戦国時代には佐々成正を討つため富山城を攻める際、その拠点となった白鳥城の支城として羽柴秀吉が造らせたお城との事。
しかもこれでも当時の姿とほぼ変わっていないって。。。あのかくかくした土塁が?!
一応国指定史跡を受ける理由は解ったものの、当時の姿とほぼ変わっていないという文献に疑心暗鬼になった安田城でしたw
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/09/18 22:08
能登の戦国巨大山城:七尾城 (2019/07/23 訪問)
壮大な山城:七尾城。
七尾城史資料館から登り、袴腰から安寧寺跡へ回り、三の丸、二の丸を経て本丸へ上がりました。
梅雨明け前の曇りでまだ涼しい日でしたが、汗だくになりながら山道を歩き、約1時間で本丸。
途中、温井屋敷の石垣、九尺石の石垣、遊佐屋敷の石垣を堪能して、本丸からの眺望。
本丸について、少し休んでいると雨がバラバラ降ってきて、落城。
曇りで絶景は雲の合間から七尾湾を見て想像。次回を期待します。
壮大な山城で遺構も良く整備されていて、最高です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/09/18 21:47
舞木城・小さな公園に説明板 (2019/09/07 訪問)
小泉城から赤岩城まで歩いて行く途中で見つけました。
単郭の城館だったとのことですが遺構はありません。
藤原秀郷生誕の碑も立っています。
かつてはここに小学校があったようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/09/18 21:21
黒井城
この城が続100名城に選ばれたのは、とっておきの「隠れ家」がミシュランに載ってしまった、と、そんなようなものなのではないだろうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/18 18:19
2019/09/18 17:58
世界遺産の城!? (2019/07/10 訪問)
三管領家・畠山氏の居城で、河内支配の中心地として畠山氏や三好氏の戦いの舞台となりましたが、織田信長に落城させられた後、廃城となったようです。
河内国の守護所だけあって、高屋丘陵全体を城域とした巨大な城だったようですが、宅地開発により遺構の大半は失われており、古墳を要害化した本丸跡が高屋築山古墳(安閑天皇陵)として残るほか、土塁や切岸、櫓台跡などの地形に痕跡が見られる…とのことながら、正直よくわかりませんでした。
ところで、高屋築山古墳(安閑天皇陵)は、世界文化遺産に登録された古市古墳群のひとつですが、ということは、本丸が世界遺産の高屋城は姫路城や二条城、原城と同じ世界遺産の城になるんでしょうか?(笑)
# しばらく城めぐりも投稿もできずにいましたが、ようやく復帰できそうです。またよろしくお願いいたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/09/18 14:42
2019/09/18 10:50
雨で本丸は諦めました! (2019/09/18 訪問)
かなりすべります。雨の日は要注意です。北新井駅から農道突っ切りびちょ濡れです。帰りは小学校前から1日3便にバスで帰りましたー
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/18 06:49
2019/09/18 06:36
杖またはストックを持っていくと良いでしょう (2012/08/18 訪問)
資料館から本丸まで徒歩で登ってきました。ラッキーなことにマムシにもハチにも遭遇せずに済みましたが、蚊・アブ・クモはいっぱいいました。まあ夏場の山城では致し方ないですね。杖またはストックを持っていくと良いと思います。ひとつは足もとをつつきながら歩くことによりマムシを避け、昆虫を追い払いため。もう一つは滑りやすい七曲がりでの転倒防止です。前日に雨が降ったわけではありませんでしたがここはたいへん滑りやすくなっておりました。資料館には貸し出し用の杖が用意してありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/09/18 06:17
城内にバイク・自転車用無料駐輪場あり (2012/08/17 訪問)
城内にバイク・自転車用無料駐輪場があります。大手門駐車場を通りぬけ(係員のおじさんに観光できたと申し出ましょう)、大手門の通ります。右手にある観光案内所奥の空き地が駐輪場です。下は土ですが、サイドスタンド下に敷くための板も用意してあるので安心です。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/09/18 05:48
山城もお薦め (2011/11/13 訪問)
親藩に準ずる格式だった鳥取藩だけに大きいです。さらに山城までは30分の本格登山。見応え十分でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/17 22:35
2019/09/17 21:50
2019/09/17 21:42
山頂に模擬天守建ってる (2017/11/24 訪問)
常盤城の認知は以前よりしていたのですが三春城登城時、小浜城登城時、福島県東北道通過時、時間の余裕が有ったら登城しようとリストアップはしていたのですがタイムアップで延ばし延ばしのまま、常盤城に絞って初登城しました。
何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん情報で道案内、ナビを常盤城の中腹三の丸駐車場に合わせ走行、模擬天守が見え県道154号線より山道に突き当り三の丸駐車場。主郭、主郭に模擬天守閣(入館できず)、二の丸、三の丸、数曲輪が連なってる。
別名旭城、本丸に旭城名石碑が立ってる。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/09/17 21:40
鎌倉時代末期の多治見の武将 (2019/09/14 訪問)
岐阜県多治見市にある屋敷跡ですが、遺構や説明は特になく遺址碑がありました。
多治見国長(正応2年-正中元年・1289-1324)は、美濃国(岐阜県南部)の守護・土岐頼貞(ときよりさだ)の同族。後醍醐天皇の鎌倉幕府討伐計画に参加するも、一族の妻の密告により計画が発覚します。国長公の京都の宿所は六波羅探題の軍勢三千余騎により包囲されますが、わずか20人で勇敢に戦った末に非業な最期をとげました。これを「正中の変」といい、「太平記」などにも記されています。
現在も「ぎんざ商店街」の一角に残る「多治見国長公遺址」。かつては国長公の屋敷がここから西南に縦横100m程あったといわれています。明治13年の明治天皇巡幸の際に、遺跡として保存するために小さなほこらを建てて、霊を祭ったそうです。
以上、多治見市観光協会のHPより。
多治見国長公は後醍醐天皇の呼びかけに応じて京に上るも、武運つたなく討たれてしまったので、1905年11月18日に正四位を追贈されたそうです。また、毎年11月3日に開催される多治見まつりでは、市長扮する国長公の他、土岐一族も揃っての武者行列で市内を練り歩いたり、土岐川に架かる橋は「国長橋」と名付けられているようです。地元の武将を大切にしているなんて、多治見素敵やん。
近くに駐車場がなかったので、すぐ近くの「中華天国」さんの駐車場に止めてお昼を頂いて(ご当地グルメの「たじみそ焼きそば」が食べられます!)カミさんに会計まかせてる間にささっと写真をとりました。観光協会のHPによると「中華天国」さん辺りも屋敷跡の一部だったようです。多治見駅からだと1kmで徒歩15分程のようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/09/17 21:25
車で立ち入っても良いのかわからず (2015/05/30 訪問)
この日は今川氏関係の史跡をメインに巡って花倉城や長慶寺等を訪問し、その足で持舟城にも立ち寄りました。
(現地では「船」ではなく「舟」と書かれていたので、あえてコチラで)
浅間神社の脇に蜜柑畑への農道坂道があり、その先に持舟城があったのですが、この農道が車で進んでも良いのか解らず、わざわざトラブルに巻き込まれるのも何なんで、麓のスペースに車止めて登城しました。
農道脇から延びる階段の先に主郭があり、解説や城碑が置かれた公園のような場所になってました。
ここからのオーシャンビューは絶景です(・ω< )b
初夏にして鬱蒼としていた林の先に堀切とニノ郭がありましたが、遺構があるのはどうやらこれだけだった模様。。。解説には虎口とかかかれていたものの、車が気になってそこまでは足を延ばしませんでした。
期待していなかったものの、堀切の存在で十分満足出来たので良しとしましょう(^ω^;)
農道の坂道の途中にあった浅間山砦跡地も覗いてみましたが、特に何も残っておらず。。。逆に斜面にどうやって砦設けたのかがちょっと気になりましたがw
持舟城自体を狙って訪問する程規模は大きく無いので、他にも沢山ある静岡のお城検索の際に立ち寄る程度で十分かと思います。
JR東海道本線用宗駅が結構近いので、運行本数気にならなければ電車での訪問もアリかと。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。