青梅市の今井城の方が若干知名度が高い上によく似ているので写真だけだと判別が難しい。隣の赤沢城ともども信濃川の河岸段丘上にあって信越国境最前線にあるが、国境を睨む上では赤沢城以上に軍事的色彩が強いお城なのだろう。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/04/05 13:35
2020/07/01 21:23
しりとり的にはバーター… (2020/06/27 訪問)
津南町を代表するお城ですが,しりとり的にはなんの魅力もないお城でした…<笑>。
標高:430m,比高:180m。良く整備されていますが,畝状竪堀はヤブの中でした。
発掘調査が続いています。
《業務連絡(?)》
カルビンさん,手札の詳細,大変にありがとうございました!
「大久保長安陣屋」は「安久田地獄穴洞窟遺跡」→「芥川山城」用です。召喚用で3パターンあるので安心しました。
ちなみに,「安久田地獄穴洞窟遺跡」の手札化は7月26日予定です。
今は,todo94さんの北陸攻城をウエイトし,確認が取れたところで下記のように続けるのはいかがでしょうか…?
「松任城」(カルビンさんor私)→「打越城」(todo94さん)→「椎谷陣屋」(私)→「安居城」(todo94さん)→「安居城」(todo94さん)→「赤穂城」→「鴻巣市赤城遺跡」(にのまるさん)→「赤木城」
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/01/07 22:21
開口幅30mの大空堀が見所です (2019/04/28 訪問)
国道117号線から林道への分岐(36.995669, 138.601389)があるので、善福寺方向への道を道なりに真っ直ぐ行けば林道終点に着き、左側に説明板と入口(36.987477,138.615479)があります。
途中案内表示があるので案内表示に沿って行って下さい。
整備状態は申し分ないです。
空堀、土塁などは規模の大きく、見所は主郭南側の大空堀で、堀底に仕切り土塁があり、開口幅30m位あります。
二郭北側に橋台があり、正面に主郭の虎口があるので、当時は大きな橋が掛かっていたと思われます。
主郭北側の一つ目の堀切から畝状竪堀へ行くことが出来、20本ほどあります。
こちらは晩秋~初冬、雪解け後が一番よく見えると思います。
12本目の畝状竪堀から東側に降りて行くと竪堀が二条確認できます。
11月に行った時は二郭で発掘調査が行われていました。
それほど大きくありませんが、山城初心者でも楽しめる城跡です。
近くにある栄村の仙当城もセットで行くことをオススメします。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 今井兼平 |
築城年 | 寿永年間(1182〜1183) |
主な城主 | 今井兼平、市河氏、金子氏 |
廃城年 | 慶長3年(1598) |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、枡形虎口 |
指定文化財 | 県史跡(今井城跡) |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 新潟県中魚沼郡津南町上郷大井平字城 |
問い合わせ先 | 津南町教育委員会文化財班 |
問い合わせ先電話番号 | 025-765-5511 |