みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イシテル

伊予松山 湯築城 (2019/08/11 訪問)

道後温泉の直ぐ近くにある湯築城。
外堀、内堀、武家屋敷や土塁など整備、復元されています。
また土塁展示室もあり、城好きにはありがたい施設です。
内堀の東側と西側で水位が違い、水戸違いの造りも見られます。
展望台から伊予松山城の現存天守閣も見ることができ、眺望も格別。

余談ですが、松山に到着し、道後温泉に直行。
でも、現在、本館が補修工事中で休憩場所が無く、入浴のみ。
シャンプー類の常設がなく、お湯に浸かるだけで10分程で退館しました。
こんど機会があれば、ゆっくり温泉に入りたいと思います(残念)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【常陸・西山荘】 茨城県常陸太田市 水戸黄門の晩年の西山御殿 (2017/11/21 訪問)

 一昨年の11月下旬茨城県那珂市の額田城を終えて途中常陸太田市の太田城を探訪し国道293号線を西進、二日目に三日目の加賀谷城、大宝城、関城を探訪したので時間的余裕も出来293号線沿いに在る水戸黄門で有名な西山荘が案内板で目に付き寄る事にしました、入場料は1000円と高額でしたが紅葉時期でも有りTV番組の水戸黄門に出てくる西山荘が在るではありませんか、てっきりTVのセットと思って居たのですが徳川光圀晩年の西山御殿その物、楓の紅葉をも堪能しました、観光バスも停まり結構観光客が多く賑わっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

土の大城郭、横堀縦横無尽 (2017/11/21 訪問)

 一昨年の11月山城サミット佐野大会、1週間前の2泊3日千葉県茨城県の未踏の城廻り、前日に3日目予定の加賀谷城、大宝城、関城を終え予約のホテルがつくば学園都市の為南に戻って宿泊し3日目常磐道に乗り那珂IC降りて額田地区交流センターにナビを合わせ走行、同駐車場に停める。情報は何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依る。
 交流センタで資料とガイド説明を頂き同センターの3の丸北土塁より登城、南北繋がってる堀横土塁を3の丸、2の丸と南下し2の丸南土塁を西に行き2の丸、本丸間の堀を下り渡り本丸登城路で本丸に登る、本丸周辺土塁を廻り本丸南側月見台に出る、南から西に回り本丸西の阿弥陀寺登城口に至り本丸西堀を歩き2の丸3の丸の間の堀から3の丸に上がり2の丸3の丸西端を探訪し県道62号線から交流センターに戻るルートを歩く。

 土の城として佐竹氏の秋田久保田城の土の大城郭を予想させる外郭総構えを持った大城郭です、横堀が縦横に繋がり土塁高く見応え大きな城郭です、感嘆しひさしぶりに堪能した凄い城跡です。
 写真10枚では凄さを披露できません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

高松城 (2011/03/20 訪問)

堀には鯛が泳いでいます。えさを与えると寄ってきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

徳島城 (2011/03/20 訪問)

高松城同様の水城と思っておりましたが、小高い丘を利用した平山城だったのですね。遺構・資料館・庭園も見応えがあり、じっくり時間をかけて訪問されるのがよいと思います。

+ 続きを読む

橋吉

レンタサイクルがお薦め (2017/04/01 訪問)

レンタサイクルで登城。
城内も自転車で移動できます。

ここで、日本百名城スタンプは本丸入口チケット売り場で押すことがとができます。

詰丸の指月山の山頂まで18分
ここは、登山に準ずるようなしっかりした靴・服装が必要です。もちろん、自転車では上がれません。

本丸のある志都岐山神社では、ここでしか見られない桜「ミドリヨシノ」がちょうど見頃でした。

+ 続きを読む

橋吉

岩国城 (2015/03/24 訪問)

河原の無料駐車場にとめました。スタンプは天守閣入口で押しました。所要時間は1時間ほど、その後3時間ほどかけて城下町を歩きました。ゆっくり時間をかけて街歩きするのがおすすめです。

+ 続きを読む

橋吉

広島城 (2010/03/28 訪問)

2階の売店でスタンプを押すことができます。
原爆ドーム・平和記念公園までは歩いていけます。いっしょに見学されてはいかがですか。

+ 続きを読む

橋吉

郡山城 (2015/03/25 訪問)

歴史資料館に駐車・地図をもらう。所要時間は3時間ほど、ハイキング以上登山未満です。それなりの服装が必要です。また、夏場は飲み物の持参をお忘れなく。

+ 続きを読む

カズサン

南朝方の城、攻防戦の坑道でも有名 (2017/11/20 訪問)

 一昨年の11月下旬大宝城を終わって北上、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依りナビに八幡神社西の駐車場に合わせ走行、南側より入るが田圃の改良工事中で侵入道が一時混乱しましたが田圃道から丘陵地に上がり案内ガイドの中心地、案内看板、標柱、関城主関宗祐の墓地へ、道なりに北へ進み仮駐車場みたいな駐車場に停める。
 駐車場近くに高師冬攻防戦の坑道跡、土塁、堀が散在、開墾開発が進んでおり、堀跡、土塁跡も農家の敷地に組み込まれ外より見学探訪、丘陵地に築城され南、東、西は低地に田圃が有り往時は沼地か湿地地で守り難し。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

真田丸紀行 (2017/01/04 訪問)

大坂冬の陣の時は徳川家康の、夏の陣の時は真田信繁の本陣となった茶臼山。大河ドラマ「真田丸」が放映された2016年の3月に訪れたのですが、天王寺公園が工事中で立ち入ることができませんでした。年が明けたところでリベンジを果たすことができました。開園時間が定まっているし、有料でもあるので行きにくい場所ではありますが、やはり、歴史の場所には立ってみたいものであります。この日は大阪に泊をとり、翌早朝広島に赴いて広島の城めぐり。広島に泊をとって6日、500系EVA新幹線に乗ることができました。

+ 続きを読む

カズサン

城域は大宝八幡宮、南朝方の城 (2017/11/20 訪問)

 一昨年の11月下旬多賀谷城(下妻城)を終わって地道を北上、近くの国道294号線沿線上には南北朝時代南朝方して戦った城跡が大宝城、関城、筑西市の下館城、伊佐城(中館城)、久下田城と北へ繋がってます。
 目的の大宝城は大宝八幡宮の駐車場にナビを定めて走行し直ぐの到着直線で多賀谷城から約2、3km、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依り探訪。
 一番南の大鳥居(一の鳥居)入り直ぐに駐車エリアに停め、一の鳥居を南門とした神社をぐるっと囲んだ大土塁が有り撮影探訪、外から土塁、内から土塁、八幡宮、保育園、小学校エリアを廻る。
 季節は秋、丁度菊祭り、菊の展示が美しく彩って居ました。
 南朝方として戦った大宝城から北の関城までが国指定史跡として定められてます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

横矢の掛かる小学校 (2019/07/12 訪問)

織田長益(有楽)の四男・長政が、父の隠居に伴い1万石の分治を受けて立藩、当初は戒重に陣屋を構えましたが、後代に芝村に移転して明治までこの地を治めました。

現在、芝村陣屋跡は織田小学校の敷地になっていますが、小学校の南辺には陣屋の石垣が一部残り、南部には水堀、北西部には水堀代わりの弁天池が見られます。また、陣屋跡から西に10分ほど歩くと芝村藩織田氏菩提寺の慶田寺があり、陣屋南門が移築され現存しています。

周辺に駐車場はなさそうですが、小学校西隣の建勲神社(信長公座像あり)の横に路駐可能なスペースがあります。

それにしても、織田の名を冠する小学校だけあって、塀の軒丸瓦に織田木瓜紋があしらわれているのに加え、折れのある石垣の塀には、横矢掛けのための窓(< なわけねーだろ(笑))も設けられており、陣屋跡であることを感じさせられます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

別名下妻城 (2017/11/20 訪問)

 一昨年11月山城サミット佐野の1週間前の2泊3日の2日目佐倉市に前泊明け千葉県の臼井城、師戸城、牛久城、守谷城廻り3日目の予定にしてた下妻城、大宝城、関城を時間も有り北上して廻りました。
 情報ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依る、ナビを下妻駅東の多賀谷城址公園の駐車場に合わせ目的地へ、余湖図コレクションさん俯瞰図によると下妻城は沼に浮かぶ水城の様ですが現在は開発が進み本丸の跡が公園として標柱、石碑が本丸2段土壇に立って居る多賀谷氏の城。
 下妻多賀谷氏は佐竹氏と結び、関ヶ原後秋田移封に成り佐竹氏と秋田に、秋田県能代市に檜山城が在り多賀谷氏が城主へ一国一城制に因り檜山城の麓に多賀谷氏居館を移した、現在居館屋敷跡として保存管理されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

百口城主マニア

百口城主の初回特典をゲット🎵 (2019/09/15 訪問)

ついにゲット!継続は力なり。
ランクアップ目指して頑張ります🎵

#奉行証 #百口城主 #一口城主 #丸岡城 #一筆啓上 #早期出陣特典期間中 #福井県 #坂井市 #ふるさと納税 #丸岡城天守を国宝にする市民の会

https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/18210/3989

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Fカット

堀切 (2019/09/16 訪問)

登山口に車5台駐車でき(少し下には駐車場有)ハイキングコースになってよく整備されて有りました。縄張り図を持参し遺構も残っており堪能できました。

+ 続きを読む

しゅわっち

敷地広くて見所沢山! (2019/09/18 訪問)

ぐるっと回りましたが広いですね!運動会もやってましたガチ!

+ 続きを読む

橋吉

福山城 (2010/03/27 訪問)

JR福山駅の目の前ですから百名城の中でもっともアクセスが良いのじゃないでしょうか。

+ 続きを読む

橋吉

岡山城 (2009/03/27 訪問)

天守はコンクリートですが、独特の外観は美しです。りっぱな縄張り、後楽園など見所は多いです。

+ 続きを読む

橋吉

鬼ノ城 (2010/08/01 訪問)

ビジターセンターでスタンプが押せます。ここは資料館と休憩所を兼ねていますので登山前に予習、登山後に休憩に使うと良いでしょう。なお、飲み物は販売していません。

+ 続きを読む

ページ1513