セブンイレブンの裏山が城跡。有名な雑賀衆の拠点なんやから、石碑とか説明板とかを設置してほしいです
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/08/05 00:00
雑賀城 (2019/08/04 訪問)
セブンイレブンの裏山が城跡。有名な雑賀衆の拠点なんやから、石碑とか説明板とかを設置してほしいです
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/08/04 21:13
城址はミカン畑の上です (2019/08/04 訪問)
戦国時代の天文年間(1532~55)大洲城蔵岳城主宇都宮清綱は、領地を長男豊綱に譲り、
三男房綱を連れて、この地に移った。天正2(1574)年1月15日長宗我部元親に内通
した大洲の大野直行の軍勢が来攻し、落城した。(案内板より)
八幡浜浄水場<33.467853,132.435548>北に案内板を確認するが、辿り着くまでミカン
畑を縫うように走る狭い道、要注意です。城址は少し南に建つ鉄塔下、地形アプリで
曲輪跡が確認できるが、夏草に阻まれて撤退です。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/08/04 18:50
五輪塔と宝篋印塔。 (2019/07/17 訪問)
荻野山中陣屋から路線バスで本厚木駅に戻り、次に目指したのは海老名城。
海老名城は隣の厚木駅が最寄駅なのですが、小田急線はひと駅区間が短いところが多いので歩けるかもしれないと徒歩ルートを検索したところ、行けそうだったので徒歩で向かいました。相模川を渡る橋からの眺めが美しく、風も気持ちよかったです。
道路造成中か何かで行き止まりになったあたりが城址で、細い参道の先に廟堂がありました。
付近の墓地も移設した感じで、土地の境界も曖昧だったので、この場所を残しながら区画整理中なのかもしれないと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/08/04 18:25
三刀屋城
承久の乱で共に信濃から移籍して尼子十旗に数えられながら、領地と切り離されても毛利氏に従い続けた三沢氏と、毛利氏と決別し三刀屋の名乗りも捨てて元の「諏訪部」に戻った三刀屋氏と、果たしてどちらが潔いのか。難しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/08/04 16:49
でんでんでででん(S・A・G・A♪♫🎶) (2019/07/27 訪問)
バスに乗って県道を走っても一面田んぼだらけって程でもなかった佐賀県(柳川から佐賀と佐賀城から佐賀駅に移動する際限定ですがw)
水ヶ江城から佐賀城に移動(徒歩10分程)している際に小雨が降ったにも関わらず、佐賀城前にあった鍋島直正像の前に来た事には猛暑復活orz
しかも本丸歴史館の開館時間9:30に対し、到着したのが8:45分頃。。。
とりあえず日差しが陰るタイミングに合わせて本丸跡や櫓台等を見学しました・・・が、やはり時間余って本丸歴史館入口エリアにあったベンチで15分休憩 A;ーωー)=3
佐賀城の周辺だけ見学する分には元祖100名城にはちょっとボリューム不足感を感じていましたが、本丸歴史館が素晴らしいんです(@д@)v
入館無料なのですが、今まで見て来た御殿系の建物の中でもトップクラスの広さとリアリティがありました。
まだ出来たてで新しさがあるのに。。。
石垣と本丸歴史館周辺と水堀・・・の城域だけでなく、周辺にもお城の遺構はあったと思われますので、全部含めて100名城認定は納得できますが、肝心の龍造寺家菩提寺(高伝寺)とか、鍋島直茂誕生地(本庄館)とか佐嘉神社(カノン砲・微古館)とか、これまた猛暑の為にショートカットせざるを得なかったのが痛かったorz
やはり夏場はお城シーズンでは無かったか・・・
これは他のお城も含めて、再訪に来ないといけないかもしれませんね・・・あまりにも遠すぎる為、何時になるかはわかりませんが(汗)
当初佐賀城から佐賀駅は歩いて向かおうと思ってましたが、目の前にバス停があって本数も多かったので、利用させて頂きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/08/04 13:04
八木城(但馬国) (2019/07/07 訪問)
【八木城(但馬国)】
<駐車場他>八木地区公民館が登城者の専用駐車場となっています。
<交通手段>車
<見所>土塁・堀切・石垣・曲輪
<感想>日帰り御城印と八木城攻めの旅2城目。この日メインの八木城、八木土城もいい城跡だったので別途投稿します。駐車場は国道9号線の南側の公民館に駐車できます。最初に公民館から東200m程に八木城交流館があるので行く方は立寄ると良いです。そこにパンフレット(八木城・八木土城の縄張り図があるので役立ちます)がありますので頂いて、トイレを済ますと良いでしょう。
国道9号線を北に渡った登城口のちょっと西側辺りが八木土城時代の城主居館跡(御里屋敷)で段階の石垣が残っている。東方向に八木城時代の城主居館跡(殿屋敷)がある。
入山ゲートを入っていざ山城攻めスタート!下調べで城郭は秋葉さんと呼ばれる石像がある所あたりからとあったが、麓からしばらく登ると比較的すぐに土塁と埋もれた石垣が結構続き、尾根の道、両サイドの下方には曲輪もいくつか見られるので秋葉さんに着くまでにかなり楽しめる。
秋葉さんからはメインの城郭となっていて、連郭式で東方向に曲輪6個程、南方向に4個程ある。登山道は東方向の曲輪沿いで、Ⅳ曲輪に三面の石像(三つ顔さん)、二の丸・本丸にも石像があり城跡を守護していてすごく良い雰囲気です。本丸は総石垣造りで、南西面の高石垣は「くの字状」の折れがあり、本丸虎口に櫓台・西の奥隅に天守台らしき跡がある。櫓台の算木積みが1方向は完全に崩れていて案内板通りではなくなっていて、1方向を残すのみとなっていた。他サイトの方々の数年前の写真よりも更に石垣の倒壊が進んでいるように感じた。本丸北面の石垣は丸っこい石で苔むして味がある。
遺構を一通り巡って更に数百m登った八木土城に向かった。八木城は遺構の多さ、大きさ、存分に見応えあったいい城跡です。個人的には八木土城も合わせれば同じ兵庫県の続百名城黒井城より良かったと思う。知名度と整備の差かな。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2019/08/04 11:11
石碑探し。 (2019/06/23 訪問)
東京都世田谷区の「奥沢城」です。
「世田谷城」の城主、吉良氏が築城し家臣の大平氏が守ります。
「世田谷城」の出城の役割だったのでしょうね。
九品仏浄真寺がお城跡です。
都の天然記念物のイチョウや庭園がありました。
毎年、都内の紅葉スポットにランクインするので11月頃がいい季節ですよ。
、、、と、これは九品仏浄真寺情報です。
「奥沢城」、仁王門の左側に土塁があります。
みなさんなら、すぐ見つけられます。
そこに小さな「奥沢城」の石碑がありました。
私、この石碑がなかなか見つからなくて九品仏浄真寺の土塁らしい小山を見て回りました。
ちなみに入口近くです。
「奥沢城」の大平氏の常盤姫が「世田谷城」の吉良氏の10人目の側室になり赤ちゃんを宿します。
他9人の奥様達が妬み無実の罪を常盤姫に擦り付けました。
常盤姫は遺書を鷺の足にくくりつけ「奥沢城」の方向に放します。
しかし、雨で文が重くなり鷺は途中で死んでしました。(吉良氏が狩で射落したという説もあります)
常盤姫は自害しました。
常盤姫がお嫁入りするまで過ごした「奥沢城」。
紅葉の美しさ、常盤姫にも見せてあげたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/08/03 22:56
立派な模擬天守の城 (2019/08/03 訪問)
城郭風の郷土資料館が建っているのは二の丸跡で、本丸は月岡神社となっている。遺構はほとんど残っていないが、西内堀だけがひっそりと残っていた。資料館には戊辰戦争での上山藩についての展示もあり、小藩ながら戦いに参加して苦労したことが想像されました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/08/03 22:41
元は伊達氏の本拠地城 (2019/08/03 訪問)
以前来たときは雨だったが、今回は暑い中の登城。上杉鷹山公の言葉に感銘を受けつつ、神社に参拝する。二の丸跡にある上杉博物館では洛中洛外図屏風がみどころ。少し離れたところにある上杉家廟所もぜひ訪ねるべき。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/08/03 22:21
足利義昭 (2019/08/03 訪問)
室町幕府の終焉の地として有名ですが、遺構はありません。槇島城の石碑と案内板が小さな公園にありました。槇島公園にも碑はありますが、その場所は場外と思われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/08/03 22:18
巨椋池 (2019/08/03 訪問)
伏見城の南、巨椋池に浮かぶ水城だったらしいのですが、今では池も埋め立てられ遺構はありません。グーグルマップで検索した位置と向島城本丸跡の説明版がある位置が異なります。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/08/03 22:15
3回の築城 (2019/08/03 訪問)
近鉄丹波橋駅より徒歩にて登城しました。もう少し遺構があればと思います。近くにあった御香宮神社の門は伏見城の大手門であったということで見学しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/08/03 21:58
三沢城
承久の乱後に三沢の地頭となった三沢氏は尼子氏、毛利氏にも一目置かれる存在で、陰謀によって三沢から切り離された後も長府藩家老として存続。その三沢城には堀尾氏によって付加された石垣が残り、典型的な織豊系城郭となった。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/08/03 21:52
お手軽絶景スポット (2019/08/03 訪問)
続日本100名城スタンプラリー31番目に訪れました
苗木遠山史料館より天守まで徒歩30分と看板にありましたが、大人の男性だと15分程度で到達できます
道が整備されているのと天守付近まであまり高低差が無いため、お勧めはできませんがクロックスでも行けないことも無いです
石垣は小さめにカットして隙間なく積んであるため沖縄のグスクに近い雰囲気を感じます
天守台は言わずもがなですが、天守台から眺める大矢倉跡も立派でどこの景色を撮っても絶景になりますね
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/08/03 21:21
2019/08/03 21:16
2019/08/03 21:12
2019/08/03 20:31
2019/08/03 20:09
✕
人が「いいね」しています。