たがやじょう

多賀谷城

茨城県下妻市

別名 : 下妻城
旧国名 : 常陸

投稿する
本丸跡(多賀谷城跡公園)
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シェル

街に埋もれる巨大城郭の痕跡 (2023/08/19 訪問)

下館駅から関東鉄道常総線に乗車し、下妻駅で下車。
下妻駅舎内に線路の東側に出る跨線橋の入口があります。そこから跨線橋を渡り、下妻駅東口から徒歩約10分ほどで、多賀谷城跡公園(本丸)に到着。
多賀谷城跡公園内に駐車場とトイレがあります。
多賀谷城は、多賀谷氏の居城として知られ、城域は現在の下妻市街のほとんどを占める巨大な城郭だったようです。
しかし、残念ながら現在は遺構のほとんどが失われています。
本丸跡は、多賀谷城跡公園になっており、公園内には、多賀谷氏遺跡碑(明治22年建立)と説明板が設置されています。公園は周辺と比べると若干高い地形になっており、公園の西側には城塁の名残りらしきものがあります。
そのほかの遺構は、城跡公園の南にあるファミリーマートの東側の交差点を東に進むと、観音寺の東側に城塁と思われる遺構が残っていました。
そして個人的に最大の見どころは、下妻駅の反対側の西口から北に5分ほど歩いた所にある城山稲荷神社(多賀谷城稲荷曲輪跡)の境内の土塁です!!
遺構が少ないだけに、この土塁にはめちゃくちゃ興奮しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

多賀谷氏 反骨の歴史 (2023/05/04 訪問)

多賀谷城は別名。下妻城とも呼ばれ、多賀谷城址公園が本丸の
所在地とされています。東の市役所や消防署のあたりが二の丸、本丸の
南方が南館、さらに南方の信号のある交差点周辺が三の丸あたりで
小野子観音堂周辺は周囲より明らかに高地にあり、かつて島地の郭だった
名残を感じさせます。
多賀谷氏は武蔵国埼玉郡多賀谷郷の多賀谷左衛門尉家政を祖とします。
城郭大系によれば、彦四郎氏家の時代、結城合戦(永享12~13年(1440~41))
に結城方として参戦。結城城が落城した後は再建に努力したとあります。
享徳3年(1454)古河公方足利成氏の命にて関東管領上杉憲忠を討ち
その功績として下妻の地に33郷を与えられ多賀谷城を築いたとあります。
天正18年(1590)豊臣秀吉に下妻6万石を安堵されます。
慶長5年(1600)、重経の時代に、徳川家康の上杉成敗にあたり、
小野小山に屯営する家康を夜襲する計画を立てますが、バレてしまって関ヶ原合戦後
所領を没収されてしまい、居城は破却の上、追放され井伊家の食客として
彦根で死去したとあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

茨城県で美女塚。 (2023/05/13 訪問)

「多賀谷城」?「下妻城」じゃないんかーい?
が、第一声。
多賀谷氏が1461年に築城したそうなので、それはそれで結構ですが。
私の親戚が筑波山麓から、この辺りまでに数件あり、下妻と言えば思う所がここだったので。
余談です。

都市化が進み遺構は削られてしまいましたが『多賀谷城跡公園』として1部整備されてます。駐車場もあります。
「多賀谷城」の説明板。沼ばかりで天然の要害です。田んぼと畑が続きますので納得です。
橫に『しもつま歴史探訪』の標柱。すりこ木のような棒が鎖で綱がってます。
何に使うのでしょう?
「多賀谷城」は鬼怒川と小貝川の間にあり、近くには砂沼があります。
こちらの砂沼には悲しい話があります。
家康さんから、関ヶ原の戦いに出陣要請がはいりますが、ためらいます。石田方とみなされ、追放されます。「多賀谷城」の女性たちは自刃、砂沼に身を投げました。三の丸の『美人塚』があったそうですが、現在は近くの お寺に改葬されたそうです。

茨城県の美女は、佐竹のお殿様が、みんな秋田に連れて行ったから、、、。
私のDNAも、半分は茨城県の置いていかれた方。それも、多分、お百姓。
そっか、この時は美人がたくさん いたんだな。
と自虐的な事を歴史のせいにする「多賀谷城」攻めでした。

+ 続きを読む

赤い城

市街地一帯が城域 (2022/07/30 訪問)

下妻市役所に車を置かせてもらい、道路を渡ると城址公園があります。
城址公園には石碑と説明板が立っていました。
この辺りに遺構はありません。
現在の市街地一帯が城域で当時は沼沢地に造られたようです。
常陸の平城は湿地に造られたところがいくつかありますね。
特徴の一つでしょうか。
周辺も少し歩いてみましたが明確な遺構にたどり着くことはできませんでした。
探せば土塁が残っているとの話もあるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 多賀谷氏家
築城年 寛正2年(1461)
主な城主 多賀谷氏、徳川氏
廃城年 慶長14年(1610)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(多賀谷城本丸跡)
再建造物 碑、説明板
住所 茨城県下妻市本城町(多賀谷城址公園)
問い合わせ先 下妻市役所総務課情報管理室
問い合わせ先電話番号 0296-43-2111