みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

橋吉

日本書紀の時代の城 (2013/08/10 訪問)

太宰府政庁跡,太宰府展示館、水城東門跡,百間石垣,太宰府口楼門跡,岩屋城本丸跡を見て回りました。
日本書紀の時代にこれだけ立派な石垣が築かれたこと、それが1300年以上たっても残っています。驚きです。

+ 続きを読む

橋吉

福岡城 (2013/08/11 訪問)

現在、城跡の大半は舞鶴公園となっており、テニス,ラグビー,陸上競技場などのいろいろなスポーツ施設が置かれています。
平和台陸上競技場横の駐輪場にバイクを停めました。
城内の福岡城むかし探訪館の城内の散策コースを紹介したVTRは大変参考になりました。
上之橋御門→東御門→扇坂門→祈念櫓→天守台→裏御門→多聞櫓→松木坂御門→旧母里邸長屋門→名島門→御高屋敷跡→潮見櫓・下之橋御門
とまわるのに2時間30分かかりました。

+ 続きを読む

橋吉

石樋 (2017/01/08 訪問)

高知市内のホテルを出発し、朝9時前に高知城のある高知公園駐車場に駐車しました。
駐車料金は、1時間まで360円、30分延長毎100円です。
あいにく、雨でしたが、石樋が活躍するところをみることができました。

+ 続きを読む

カルビン

でた!マレットゴルフ(笑) (2014/07/16 訪問)

お城巡りが軌道に乗り始めた頃、長野県のお城を調べると、よく「マレットゴルフ」の言葉を目にしてました。
マレットゴルフって何ぞ?って思っていましたが、結局ゲートボール大の玉でゴルフをする感じのスポーツらしく。。。

一応ゴルフ場となる為、芝を敷き詰めて高低差もあるという。。。整備された城址公園みたいになる訳で。

逆に元々城郭だった場所をマレットゴルフ場にしているケースが多い為、長野県の各地・お城の傍に多いみたいです。

今回upする真田氏館の城域にもマレットゴルフがあり、現地で見つけた時に思わず「出た!」と声に出して言ってしまい(笑)
実際真田氏館は歴史館しか無さそうに見えて、実際にはマレットゴルフ場に堀・土塁跡と思われる地形が見られます。
更に皇太神社付近にも曲輪や虎口等の遺構が見られます。

ちなみに歴史館もオススメですが、館内は入口付近を除いて撮影禁止なのでご注意を。


真田郷には城びとに登録されていないお城も含めて複数の山城があるので、車で一気に見学しに行くのも手かと。。。但し山城ばかりなので疲れる事間違い無いです(汗)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

伊達輝宗非業の城 (2017/11/24 訪問)

 一昨年の11月下旬福島県須賀川市の須賀川城、岩瀬山城を終えて東北道を経て二本松ICで降り国道459号線を東へ岩代小浜城方面に向かう以前登城した小浜城前を通り過ぎ県道40号線を南下1.5~2km先の分かれ道辺りに宮森城の案内看板が出ている案内に従い模擬復元城門の有る処を車で潜って本丸下駐車場駐車。(情報、ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
 神社が鎮座してる所が本丸、田圃か畑か耕作放棄地みたいな感じで曲輪が連なってる様。
 この城に伊達政宗の父伊達輝宗が在城し二本松城主畠山義継に拉致され政宗軍に両者非業の死を遂げるNHK大河ドラマのシーンを思い出します。 直ぐ北の小浜城は伊達政宗在城、石垣の残る名城です。

 この後南下して常盤城を初登城。 山城サミット佐野大会前日日帰り福島県未踏の城廻りでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

郡上八幡城登城 (2019/09/20 訪問)

天守がたいへん美しかった。
また石垣も味わい深い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【陸奥・岩瀬山城】 福島県須賀川市 古の須賀川城、詰城 (2017/11/24 訪問)

 一昨年の11月下旬福島県須賀川城を終えて須賀川城北東約600mの愛宕山、翠ヶ丘公園に在る岩瀬山城を目指す、車を山麓の須賀川市立博物館の館前駐車場に停める。(情報、ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
 博物館を見学し資料を頂く、博物館は保土原館跡の様、下って川を越え南館跡の公園に、戻って愛宕山の山頂を登城路に従って登城、山頂一帯平坦化され本曲輪周囲ぐるっと土塁で囲み中に愛宕神社が鎮座、須賀川城の詰城だったようで土塁、虎口が良く残ってる、愛宕山、池と翠ヶ丘公園として市民の活用も多く良く保全管理されている、春の桜の頃が最高の時期ですしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブラタヌシ

daiba (2019/09/07 訪問)

daiba

+ 続きを読む

カズサン

二階堂神社が本丸跡 (2017/11/24 訪問)

 一昨年の11月下旬白河小峰城を終わって東北道経由須賀川ICを降り市の中心街二階堂神社南の通り辺りにナビを合わせ進行道は狭いのですが神社側に幅寄せ路駐し探訪撮影(情報、ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)。
 二階堂神社が本丸、社が鎮座してる所が天守台か櫓台か?案内板は往時の須賀川城下町絵図と城名石碑が門前に有る。
 蘆名氏側でした二階堂氏は政宗の伯母に当たる女城主と伊達政宗との攻防の末、蘆名氏と共に滅ぼされました。

 この後古の須賀川城である愛宕山山頂の岩瀬山城を探訪。

+ 続きを読む

カズサン

震災後の修復進捗が見たくてチョイ寄り (2017/11/24 訪問)

 一昨年の11月下旬赤館、棚倉城を探訪後、国道289号線を白河方面に戻る、途中に南湖公園、湖越しに奥が白川城かなと思いながら白河駅裏、白河小峰城の南側駐車場に停める。
 平成23年3月11日の東日本大震災に因り多くの被害が発生しましたが白河小峰城の震災被害で石垣が大きく崩れた情報、写真を見て悲しみの思いでした、美しい白河小峰城をまた見たい、「赤館」探訪で白河ICを降りたので白河小峰城の石垣修復の進捗を確認したいと寄りましたらまだ工事中の箇所も有りましたが本丸南面の高石垣が工事中の柵が有り入れませんでしたが崩れた南面高石垣はもとの円を描いたような石工のしゃれか元の様に復元されていました、ただただ感謝感激です。
 見れる所をちょこっと廻り撮影。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

チョイ寄りベストスポット撮影 (2017/11/24 訪問)

 一昨年の11月下旬「赤館」初登城後本丸より見えてる棚倉町、棚倉城に寄らなくちゃあ!と3、4回目に成るのですが秋紅葉、葉の落ちた樹林越しに二段かき揚げ土塁、広い水堀を入れて二の丸南、埋門跡辺りの本丸南西角辺りが棚倉城のベストスポットと自称してます私です。もう一つは北東角からの撮影と合わせて掲載いたします。

 丹羽長秀の息子流石素晴しい築城技術です、その後すぐ白河小峰城の築城と素晴らしい城を残してくれました後は保存管理をしっかりして行く事が後世我々の務めでしょう。そこに残ってるだけで大感謝です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【陸奥・赤館】 福島県棚倉町 立花宗茂復帰の城 (2017/11/24 訪問)

 一昨年の11月下旬山城サミット佐野大会の1週間前に宇都宮の孫達と遊ぼうと家内と出掛け私一人で未踏の城廻り千葉県茨城県栃木県福島県と、佐野大会前日の空いた日に城びとには登録されて無い棚倉城の北に在る「赤館」を探訪したくて日帰りで周辺含めて廻りました。
 赤館は東北道白河ICで降りて国道289号線を棚倉方面に走行し途中県道25号線に入り道路脇に案内在り細い登城路を登り頂上本丸の駐車場へ、南の棚倉町が良く見渡せます。

 情報は何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依る、関ヶ原西軍で戦後復帰した唯一の大名立花宗茂の復帰1万石の城を見たくて訪ねました、その後立花は3万5千石で故郷九州柳川へ復帰してます。
 頂上本丸は広く良く整備保存されおり赤館公園として町民の活用が伺えます、当日は私一人でしたが桜の頃は最高でしょう。 
 棚倉城には3回ほど訪ねてましたが赤館には初登城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

大洲城 (2017/01/07 訪問)

松山市内のホテルから、車で1時間ほどでした。

第一観光駐車場(無料)に駐車し、西門跡,三の丸松並木跡,南隅櫓,櫓下御門跡,下台所と見学し、本丸へ
台所櫓の天守入り口で、日本百名城スタンプをお願いしたところ、シールもいただきました。

大洲城見学のあと臥龍山荘にも寄りました。

+ 続きを読む

橋吉

鯛めし (2017/01/07 訪問)

大洲から車で1時間でした。
桑折長屋門前には市営城山下駐車場があり、そこに駐車しました。
駐車場向いにある、日本料理店 一心で鯛めし定食をいただきましたが絶品です。
なお、市営駐車場1時間分100円のサービス券をいただきました。

桑折長屋門から登城し、城山郷土館を経た後に、本丸へ
日本百名城スタンプは天守1Fのテーブル上にあります。入口から入って右手です。
帰りは南登山口に向けて降りていきました。

+ 続きを読む

橋吉

国宝でないことが疑問に思われるほど見事な建物・石垣・塀 (2017/01/06 訪問)

湯築城から市電にて移動、「警察署前」停車場下車、徒歩にて松山城に向かいました。

ロープウェイ・リフトに平行してある東雲口登城道を利用して登城、10分ほどで長者ヶ平につきました。

日本百名城スタンプは天守閣受付で押すことができます。
国宝でないことが疑問に思われるほど見事な建物・石垣・塀です。

松山城の見学時間は1時間45分ほどでした。

帰りは黒門口登城道を使い、二之丸庭園を見たあと、坂の上の雲ミュージアム、萬翠荘、秋山兄弟生誕地に寄りました。

+ 続きを読む

橋吉

市電で松山城へ (2017/01/06 訪問)

国道317号線を使って、今治城から1時間ちょっとで湯築城に到着しました。

有料駐車場が整備されていますが、付近のタイムズの方が割安なので、そちらに駐めました。

資料館でビデオを見てから、見学を開始しました。
なお、日本百名城スタンプは資料館においてあります。

一通り見て歩いて1時間弱の見学でした。
このあと、クルマは駐車場に置いたまま、市電で松山城に向かいました。

+ 続きを読む

橋吉

堀越しに見る遠景が美しい (2017/01/07 訪問)

第1駐車場(1時間100円)に駐車
日本百名城のスタンプは天守閣受付で押すことができます。
櫓めぐりスタンプラリーが行われていました。
天守・御金櫓・山里櫓および鉄御門と武具櫓とスタンプを集めると、達成記念スタンプとプレゼントがもらえるというものです。
今治城はさほど広くなく、すべてまわっても所要時間は1時間ちょっとでした。

堀越しに見る遠景が美しい城です。

+ 続きを読む

橋吉

上ノ国勝山館 (2019/08/26 訪問)

函館空港からレンタカーで88km、約2時間、日本海側の上ノ国町へやってきました。
山の中の国道は信号交差点も驚くほど少なく流れもかなり速いです。
もっとも、ところどころで取り締まりも行われており飛ばしすぎには注意しましょう。

勝山館跡ガイダンス施設休館日の月曜でしたから続日本100名城のスタンプは、上ノ国町「総合福祉センター ジョイじょぐら」で押しました。
受付で尋ねると、奥からうやうやしくスタンプをだしてくれました。

勝山館は夷王山の中腹、南から北へと伸びる斜面を利用して長さ270メートル、幅100メートルで総面積20.9万平方メートルの規模を有しています。

ガイダンス施設の前には駐車場があります。

一度、下まで降りていって、虎口から登りながら見学するのがよいかと思います。

見学時間約30分

+ 続きを読む

橋吉

丸亀城 (2011/03/19 訪問)

大手門からのぞむとはるか高い山の上に天守があるように見えますが、徒歩10ほどでたどり着きます。むしろ大変なのは下りる方かもしれません。急坂なのでお年寄りや足の不自由な方と行かれるときはご注意を。天守閣の階段もはしごに近いものである急です。

+ 続きを読む

にのまる

突然現れた。 (2019/09/04 訪問)

「岡上の里」という里山の原風景が見られる場所があるらしいということで、お散歩に出かけました。
時期が良くなかったせいか里山らしき風景には出会えなかったのですが、近くをさまよっていると見覚えのある場所に出て、「沢山城だわ、ここ!」ってなりました。
お城アプリを見ながらではなかったので全然気がつきませんでした。

せっかくなので駆け抜けましたが、やはりここは夏に行くべきところではなく…。
お正月三が日は祠まで行けるそうですが、オススメは春にこっそりです。
団体はNGです。

写真があまりにもアレなので、今年の4月の写真を4枚目に添えます。

+ 続きを読む

ページ1512