みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

トーダイ

北の曲輪跡から福岡市が一望できます (2018/03/11 訪問)

岩門城は平安時代後期に築城されたと考えられています。鎌倉時代に起こった
蒙古襲来(元寇)の際には、近くの太宰府を守る拠点として活用されたという。

東麓の城跡駐車場<33.486552,130.431278>を利用、約200m離れた東麓
登城口から主郭まで約15分、シンプルな山城ですが、眺望は素晴らしいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

🌸🏯姫

兼六園と一緒に (2018/11/03 訪問)

公園が、広くて、ゆっくりお城を見る事が出来ます。

+ 続きを読む

ぴーかる

大溝城 (2019/07/15 訪問)

【大溝城】
<駐車場他>高島駅前コインP・市民病院有料
<交通手段>車

<見所>天守台石垣・陣屋惣門

<感想>日帰り浅井三姉妹お初ゆかりの城攻めの旅1城目。ご存じの通り織田信長が琵琶湖の水運拠点の為織田信澄に与えた地だが、秀吉の治世時に京極高次に与えた地でもある。1万石に加増後にお初が正室として大溝城の高次に嫁いだところ。関ヶ原後は分部家が2万石として陣屋を築いた。陣屋の惣門が現存している。惣門は写真の通り窓や扉が付けられたりして改造されていた。
 城跡は分部神社正面の左横に老人養護施設があり、その左脇に案内板があるのでそこの細い道を入っていきます。または市民病院をつっきって行っても行けます。遺構は写真の通り天守台石垣しか残っていませんでしたが雰囲気あってよかったです。駅前に城跡の説明板があります。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トーダイ

夏は遺構が良く分かりません (2019/08/04 訪問)

予定より2便早く国道九四フェリー(三崎→佐賀関)で九州へ渡れたので
フェリーの中で「お城を探す」と佐賀関港近くに烏帽子岳城を見つける。

サイトを調べると山城、猛暑日なのでパスしようとするが、信頼している
古城盛衰記には「山頂南側までクルマで登れ、完備された駐車場から北へ
約300mで頂上(主郭)に着く」とあり、登城決定する。

ワイルドな林道で駐車場(20台)<33.232126,131.860417>に着くが、
登城口は夏草に隠れている。奥は明るいので約300mで頂上を信じて突入、
木段が残る登城路で約10分、頂上(主郭)に着きました!周辺に土塁・
空堀跡が確認できるが、草木で写らない。

頂上から四国の佐田岬半島まで見える眺望は素晴らしいが、北の細長い
郭にある四阿はロープが張られて立入禁止、その先の遺構を探すつもり
だったが、夏草に阻まれて撤退です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

明石城 (2016/04/29 訪問)

 

+ 続きを読む

カルビン

日影が無い(;;;`・ω・´;;;) (2019/07/27 訪問)

吉野ヶ里からは予定通りJR線で鳥栖を経由して二日市駅下車・徒歩で西鉄線紫駅移動し、そこから都府楼前駅で下車。

都府楼前駅からはもうこの遠征何度目か解らないくらいの猛暑復活orz
たった1kmの距離にも関わらず日影がほとんど無かったのも災いして、かなりバテながら大宰府政庁跡に到着。

大宰府政庁跡地も日影が無く、あまりの暑さに隅々まで歩いて見学をしないで、あえてポイントポイントを引きで見周りました。
お城系の遺構はほぼ無く、○○跡という建造物跡がほとんどを占めてました。

ざっくり見学した後は涼を求めて大宰府展示館へ。。。流石に有料ではありましたが、館内の撮影を特に規制していることも無く、取りたい写真も撮らせて頂けました(・ω< )b



ここ大宰府を防御する為に基肄城・大野城・水城を設けたのに、結局朝鮮半島からの侵略は無かったわけで・・・こういう施設もオリンピック用施設も、本来の使用目的とは別に転用できなければ・・・ただの無駄遣いになっちゃいますね(悩)

ちなみにここもやはり電車・バスで訪問される方はおらず、結構な人数いらっしゃいましたがみんな車での訪問でしたねw
大宰府前、対向1車線でしたが・・・道路工事を行っていた事もあり、大渋滞してました。。。車での訪問も考え物です(それなりに大きな駐車場はあります)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

叛鬼。 (2019/06/23 訪問)

少し前に伊東 潤さんの「叛鬼」を読みました。
長尾 景春の乱が題材です。
なぜ「叛鬼」を選んだかと言うと本の最初に、登場するお城の位置の分かる地図がかかれてます。
ほとんどが行った事があるお城でした。
で、単純に「丸子城」は行っていないので、という理由で行きました。
「日枝神社」がお城跡です。
遺構など「丸子城」の手掛かりは見つけられません。

こちらの「日枝神社」の神様の使いはお猿さんです。
「猿神」=まさる=「勝る、魔が去る」です。
古い稲荷神社や伐採されてしまってますが根元が安置されている「山王さんの大杉」等々あります。

関東のお城巡りに予習として「叛鬼」、いかがでしょうか?
「丸子城」がどんな登場だったか、ぜんぜん覚えいない私は復習が必要ですが!!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しろし

空から

福岡行きの便から名古屋城を過ぎてその次に姫路城です。

+ 続きを読む

街道おじさん

明石城登城 (2019/05/12 訪問)

巽櫓と坤が国の重要文化財に指定されている。
NHKの番組で言っていたように両方の櫓を入れて
写真を撮るとこの城の素晴らしさが理解できる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しろし

福岡行き飛行機からの

多分 名古屋城です。

+ 続きを読む

モト

見事な堀、土塁、そして大規模な遺構は続名城百選に恥じない城跡です! (2019/03/05 訪問)

空堀から土塁、この城跡に見られる遺構たちはダイナミックで、さすが続名城百選でした!
車を停めてすぐに長い堀が見えます。
その堀に土盛りの出っ張った2つの出構です。
きっとここから迫り来る敵を迎撃するんだろうななんて想像しながら進みます。
もうテンションが上がりまくりです。
乾門の枡形虎口が見えてきます。
ここから登城です。
ここに到達するまでに、先程の出構ももちろんですが、高い土塁や空堀などすでに見所は満載です。
井戸跡などを見ながら広い本丸跡には武田の家臣たちの塔婆のような物がありました。
武田の名将たちの名前を確認しましたが、それだけでも武田好きではなくても心が踊ります。
西三の丸跡を見ながら大手門の方にまわりますと三日月堀も見ることができました。

雰囲気満点の遺構たちに大満足でした。
三日月堀をみると武田〜って感じもするのは私だけでしょうか。

駐車場も広く停めやすく、整備されすぎもなく所々にある案内板も見やすいので見学しやすい城跡でした。
なにより遺構は見応え十分です。
今更私が言うまでもなく、かなりオススメの城跡です!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

奇襲厳島 (2019/07/29 訪問)

宮島のフェリー乗り場の広場から厳島神社へ向かう途中、左手にごつい丘があり、そこを登って行くと宮尾城跡です(スニーカーで大丈夫です)。特に遺構は見当たらず、小さな曲輪跡のような平坦地があるものの、城というよりは高台から周囲を見渡すことができる砦のような印象でした。

厳島神社近くの、五重の塔と千畳閣(豊臣秀吉の命で、安国寺恵瓊[あんこくじえけい]が建立。秀吉の死により未完成)のある『塔の岡』と呼ばれる所は、陶軍の総大将・陶晴賢公が本陣を構えていた場所で、毛利方の宮尾城が良く見え、陶軍との距離が非常に近いことに驚かされました。※宮尾城跡から塔の岡も良く見えます

現在も見ることができる厳島神社の大鳥居の足が6本になったのは、天文16年(1547年)に周防・長門・石見・安芸・豊前・筑前の守護を務めた大内義隆公が建てたものからと資料から確認できるそうで、厳島神社の宝物館に義隆公が奉納した厳島神社の『木製銅字扁額』(扁額=鳥居の真ん中上に文字が書いてあるもの)を見ることができ、往時の物にとても感動しました。

厳島神社境内の出口付近に重要文化財の『反橋』があり、弘治3年(1557年)に毛利元就・隆元父子によって再建されたものとの説明がありましたので、毛利好きの方はお見逃しなく。

大河ドラマ『毛利元就』の厳島の戦いの回で、合戦に敗れた陣内孝則さん演じる陶晴賢が浜辺で力尽きるシーンはとても印象に残っています。晴賢公は島の西へ逃れ、観光客等誰も訪れないような広島大学の植物実験所のさらに奥の森で亡くなったと推測されているようで、碑もあるようです。いつの日かお参りに行きたいですが、いつになるやら・・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

八木土城(兵庫県養父市) (2019/07/07 訪問)

【八木土城】
<感想>昨日の投稿八木城のつづきの八木土城です。八木土城は八木城から北西に200m程登ったところにある。この200mは結構な登りなので、トレッキングシューズは必要です。城はおおよそ南北の尾根状に15の曲輪が連続していて各曲輪の面積は比較的小さめ。曲輪の片方だけに土塁がある所もある。主郭の一つ手前の曲輪には外枡形虎口の遺構が見られる。主郭部が最高所でさらに北側の搦め手方向は2・3程の曲輪しかなく、堀切となっている。パンフレットに戦国時代は八木城と八木土城が一連となった城郭であり、後に八木城に石垣を築いて独立したため、2城に分離したという説があるそうです。また外枡形の遺構などは別所重棟による改築という説があるそうです。

 曲輪は小さいが、15もの連続した連郭式の城跡は珍しいし、1つの城跡として十分見応えあった。築城年代も違うみたいだし、八木城と分けてもいいかと私は思います。登城~下山まで約3時間2城分攻めて今日の目的を果たし十分満足した1日でした。満足度も八木土城を個別に。

<満足度>◆◆◆
<写真の説明>写真の曲輪の番号は5番が主郭のすぐ一つ下の曲輪、あと数字がいくほど更に南方向の末端の曲輪になります。

<温泉>八鹿氷ノ山ICの近くに「とがやま温泉天女の湯」という日帰り温泉があります。わずかに白濁した俗にいう美人の湯です。食堂もあり、地鶏のから揚げ定食をいただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

玉ノ岡中学校正面玄関までの登りが… (2018/09/22 訪問)

登城しているという実感があります。正面玄関の裏側に回りこめば,パンフ置き場があり,登城口となります。
食事は,菅谷館のほうに近づき“ラーメン五月”へ。辛モツやきそばで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

d(゚Д゚)b<ヒミコサマー! (2019/07/27 訪問)

吉野ヶ里公園駅から一面田んぼだらけの道を10分程進むと、吉野ヶ里遺跡公園にたどり着けます。
猛暑一転、見るからに雨雲に覆われ、正面から冷たい風が吹いてくるという。。。ヤバイ、これ積乱雲じゃ・・・

ゲリラ豪雨になりそうな空模様にちょっと身構えながら、無事吉野ヶ里遺跡公園の入口の屋根付きゲートに到着したところで、豪雨まではいかないものの結構な雨が降り出し。。。

遺跡公園内は基本屋外なので、小さい折り畳み傘では荷物が濡れてしまう。。。と思っていたら、返金式のコインロッカーがあり、更に無料の貸し出し傘を準備して下さったおかげで、雨の中とはいえ身軽な散策が出来ました。

お城とは一味違う、本当に弥生時代に来た感覚で、先日の疲労も朝の体調不良も忘れる程楽しかったですε=( ^Д^)/
そして帰る頃には飽きる程、昔の建造物が分譲住宅じゃね?ってくらい・・・更に古墳も数えるの諦めた程沢山ありました。
勿論基本レプリカですが、現存史跡を固めて現存保護している所も多かったと思われます。

土曜日と言う事も重なり、来場客もかなりおりましたし。。。駅から歩いてここまで来る際には1人しかすれ違わなかったのに。。。
ほとんどの方は車で来られていたんでしょうね。


公園内はかなり広く、見学には結構な距離歩きまして。。。散策中は雨強く降ったり止んだりしてましたが、戻ってきた頃には雨も一段落しました。
そして荷物を取りだした辺りで忘れてた疲労もぶり返してしまった為、入口にあった休憩所で20分くらい休んでから移動再開しました。


無事佐賀県の元祖・続100名城全部回れましたが・・・本当に田んぼ多かったな~
(「佐賀県」の歌、場所によっては大げさでは無かったと知るw)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

✨磯田先生の地元✨ (2019/04/30 訪問)

岡山城といえばやはり磯田道史先生です!(宇喜多氏や小早川氏じゃないんかい😅)とても尊敬しています!
そんな岡山城にGW行ってきました。3日目、宿泊場所の倉敷から山陽本線で4駅、岡山駅に到着。3日目は最初に備中松山城を見るつもりでしたが、雨のため平城の岡山城を最初にもってきました。
岡山駅から路面電車で移動です。電車好きの僕としては福島ではなかなか乗れないのでとても興奮しました。
そんなこんなで最寄りの「城下」駅から歩きお城に向かいます。旭川沿いを歩いていると、金箔が貼られた豪華絢爛な天守が見えてきました。この旅行初の天守があるお城です!また、外観は黒っぽい色をしていて美しさのなかから勇ましさを感じる天守でした。近くで見るとかなり迫力があり、さすが豊臣家五大老の一人、宇喜多秀家の居城だなと感心しました。
さて、本丸下段へあがります。まず僕は月見櫓に目がいきました。天守は黒っぽい色ですが月見櫓は白で最上階には木板が張られており、昔感が漂っていました。やはりその通り!江戸時代から残っていて重要文化財に指定されていました。結構個人的に好きですこの櫓。
次に本丸下段のほぼ中央にぽっかり空いた穴に注目しました。なんとその下には宇喜多時代の石垣が展示してありました。もちろん下におりれます。なにか江戸時代の石垣とは違い、野面積みで荒々しさがありました…
そして天守へ!天守の内部には資料がたくさん展示されていて本当にいろいろ学べます。なんといっても磯田先生の解説が聞けるんです(*゚∀゚)=3!!!磯田先生は話が上手なので一回聞いただけでだいぶ岡山城について知ることができました。
ちなみに僕が歴史学者になりたいと思ったきっかけは磯田先生の影響です。そんな磯田先生のお話が聞けて良かったと思います!
皆さんもぜひ訪れてみてください!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

雑賀崎城 (2019/08/04 訪問)

雑賀崎台場とは違います。雑賀衆が、大坂本願寺から退去してきた教如を洞窟に匿った際にその上に建てた城です。城の遺構はなく、上人窟も落石で行けません

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

元番所台場 (2019/08/04 訪問)

有料ですが、中に入れます。600円を支払う価値はあると思います。遺構はありませんけどね

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

雑賀崎台場 (2019/08/04 訪問)

現存石垣や現存土塁など、見所は多めです。加えて、幕末の海防拠点の一つということで、景色が綺麗です

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

水軒住吉前台場 (2019/08/04 訪問)

現・住吉神社。境内の北西部に土塁があるとのことでしたが、はてさて

+ 続きを読む

ページ1512