土師ダム見学に来たついでに近くの城跡をアドリブで登城。 鹿?未知なる動物と遭遇してドッキリ。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43127020/
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/01/13 01:14
桂城 (2019/07/27 訪問)
土師ダム見学に来たついでに近くの城跡をアドリブで登城。 鹿?未知なる動物と遭遇してドッキリ。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43127020/
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/01/13 00:56
2020/01/13 00:43
2020/01/13 00:40
2020/01/13 00:34
2020/01/13 00:32
奥州探題大崎氏の軍事拠点か (2020/01/12 訪問)
彫堂七館は遠田郡美里町の鳴瀬川から500m北方の丘陵東端に位置する。七館はそれぞれが独立した城館と云うより、丘陵を堀切で遮断した七つの曲輪を連ねたつくりとなっている。館は西から長館・大館・小館・陣館・笹館・狼之介館・蜂谷森と呼ばれた。仙台領古城書上には遠田郡の項に、北浦邑 一 彫堂城 東西三十四間 南北二十六間 城主不知 との記載がある。築城された時期や築城者は伝わっていないが奥州探題大崎氏が南北朝の内乱期に築城した可能性が高いと云われている。その後も遠田郡は大崎氏領の東端にあたることから、葛西氏・伊達氏に対する戦略的要地としてこの城が機能したと考えられる。
現在大館は開発により曲輪が確認できず、蜂谷森は頂上部に水道施設が設置され旧状を留めない。他の曲輪は蜂谷森公園として整備保存され曲輪・土塁・虎口・空堀・堀切・竪堀などが確認できる。
昨年の豪雨災害で小館と陣館の切岸の一部が崩落しており、現在も修復されていないが見学には問題はない。蜂谷森公園の駐車場が西の道路脇にありここを利用すると便利。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2020/01/13 00:30
北畠氏城館の後詰めの山城 (2020/01/20 訪問)
私、自家用車で北畠氏城館跡に参りまして、自家用車時のたしなみと致しまして一応トレッキングシューズ&登山用ステッキを持参しておりましたが、、、霧山城跡がこのように大規模であるとは夢にも思わず普通にスニーカーのみで登ってしまい、1.4km弱の距離を歩きヘロヘロになってしまいました(; ̄ー ̄A
原因は麓にあった説明書き。比高80mの後詰めの城との記載。それは間違いないのですが、私の登ったのは更に後方の霧山城跡。後詰めには間違いないか…トホホ
そして後で皆様の書き込みを見て驚愕💦
な、なんと、総じて整備された登山道で楽だったと。。。改めて皆様の健脚ぶりに脱帽いたします。
私は城館すぐ後方と見誤って登らせてしまった嫁に見放され、一人寂しく走るような登山を強いられました😵💦
登山道はしっかり整備され、杉葉の落ち葉が程よく柔らかく滑り止めにもなりいい感じです。
頂上近くでまず見えてくるのが鐘突堂跡とされる曲輪。
その先に矢倉跡、本丸跡、米倉跡と続く。そちらからも登れるらしい。(比津峠側)
頂上の眺望は素晴らしいのでしっかり準備をして安全にお登り下さい。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2020/01/13 00:23
2020/01/12 23:18
続日本100名城東海制覇ー😁 (2020/01/12 訪問)
しかし凄い所にあってビックリした💦こんな場所電車バスの方々はどうされるのかというような山の中でしたが、ここも津市なのだとか。信じられません💦(一応最寄り駅からバスがあります)
多気北畠氏城館跡は北畠神社となっています。スタンプは社務所にあります。
北畠氏は南朝方に与し、田丸城陥落後、当地に拠点を移した。
発掘調査により、戦国期の最も古い石垣があったことが分かったらしく、庭園も立派なのですが、100名城には物足りなさを感じるのは私だけでしょうか?
出石は山城から平山城に移る過程が残っているのが貴重だと分かっています。分かっていますが言わせてください💦
出石城・有子山城と同様に城後詰めの城として後方に配された山城:霧山城と一体的な指定がよかったような気がするのです💦
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/01/12 23:04
池田輝政の石垣が残る豊川にある後ろ堅固の城 (2020/01/11 訪問)
豊橋公園の中に本丸、二の丸、三の丸が残り、池田輝政が築造した石垣には鉄櫓が復興されています。
鉄櫓は天守としての役割を果たしていた記録もあり、実際に天守と書かれている絵図も残っているようです。
鉄櫓から望む豊川も良い景色ですが、吉田大橋で豊川を渡り対岸から見た石垣にそびえる鉄櫓も最高。
また金柑丸側の内堀は豊川側から入れ、その他の内堀も降りることが可能です。
空堀に入れば、違った感覚でこの城の面白さを感じることが出来ます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/01/12 22:53
なぜか京都山科に石碑があるそうです。 (2020/01/12 訪問)
城跡は甲賀町小佐治集落の北、野洲川方面を見下ろす丘陵上に位置します。城山北側の説明板付近(34.940739,136.216601)に駐車。水堀跡(桝形池)の後方に整地された広い主郭、害獣柵内に土塁、空堀、土橋、山頂郭等の遺構が見られます。城主は佐治氏(小佐治氏)とされ、織田信長の近江侵攻に伴いその配下となりましたが、天正13(1585)年に羽柴秀吉の領地没収に対しては篭城して抵抗、堀秀政・中村一氏に攻められ落城したとされます。令和元年度「日本遺産」認定において、日本遺産「忍びの里 伊賀・甲賀-リアル忍者を求めて-(平成29年度認定)」のストーリーを構成する文化財について、追加認定を受けました。市指定史跡。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2020/01/12 22:31
遺稿を復元、発掘したとのこと。 (2020/01/12 訪問)
道路工事で消滅した部分を復元し三度にわたる発掘調査で詳細が分かったきたとのこと。
丘陵地を利用した城のようだが築城者は分かっていない。おそらく500年以上前に数十年使われたと見られている。
現地は主郭の井戸などの遺稿が若干見られる史跡公園になっており、意外に説明板など多く分かりやすい。
過去の方々の投稿がなければ辿り着かなかったと感謝しております。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/01/12 22:07
スタンプのためリベンジです。 (2020/01/12 訪問)
昨年5月、自信のミスから津に泊まり津で車を借り、津のイベントを目の当たりにしながらもスタンプを逃すという大失態をを犯してしまった。
あれから8ヶ月。ようやくリベンジの時が来た‼️
今回は朝から津城目指しただけあって、ゆっくり回れることができ輪郭式(の遺構)、微妙に違いを見せる石垣(高虎時代か)も見ることができた。
二回目につき詳細は割愛いたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/01/12 21:48
2020/01/12 21:06
野球場の周りに土塁や空堀 (2020/01/11 訪問)
鹿沼市役所の背後、御殿山公園が城址。
御殿山公園の駐車場があります。
本丸は野球場になっており、遺構かどうかは分かりませんが土塁が廻っていました。
本殿北側には忠魂碑が建っている郭があり、こちらにも土塁が残っていました。
西側から二ノ丸、三ノ丸に下ると道があり、進んでみると見事な空堀。
後で周囲を廻ってみたのですがこの辺りは二重土塁になっています。
道路を挟んだ坂田山にも遺構があるとのことです。
公園だけではありませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/01/12 19:15
北遠の山城は、川で浜松城とつながっていた (2020/01/12 訪問)
「北遠の山城」は、南は二俣城〜最北は高根城と定義されており、犬居城はその中間地にある要所だ。その三城について特徴をまとめてみた。①城の標高②城を取り囲む川③築城時期④廃城時期⑤廃城理由
二俣城・・・①標高80m②天竜川と二俣川③築城16世紀中④廃城1600年頃⑤徳川の関東転出により
犬居城・・・①標高255m②気田川③築城不明④廃城1570年頃⑤武田に寝返り、徳川に攻め落とされた事による
高根城・・・①標高420m②水窪川③築城1414年④廃城1580年頃⑤長篠の戦い後、武田の遠州撤退により
やはり、北に行くほど山城はスケールが大きく、武田の築城技術が反映されている。勿論、中遠地方同様に、武田と徳川で取った取られたが繰り返されてきたのだが、静岡県の県民性だろうか、、、案内看板の内容はかなり徳川贔屓に偏った書き方がしてあり面白い^_^
さて、犬居城だが、山城の作りは丸子城に似ている。今回は東側から攻城したが、非常にキツイ山道だ。ただ、道中は階段は無いが東海自然歩道になっておりよく整備がされている。勿論、当時は人一人が歩ける程度の道幅だっただろうが。山の尾根、本丸から東は何段にも曲輪が連なる。本丸から西側は東側に比べると尾根が緩やかなため、要所に深い堀切がある。あまりに深い為、登り降りをサポートするロープが設置してある。
北遠の山城をいくつか歩いて気付いたのだが、北遠地方の山城は眼下の川の地形が大きくSの字に蛇行している所が多い。川が道だとすると、北遠の城は、その川の停留所に適した箇所に作ったと私は想像する。山城は各々の川から天竜川へ、そして馬込川を経由して、浜松城へと繋がる。
要するに、「北遠の山城は、川によって浜松城とつながっていた」と私は想像する。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2020/01/12 17:50
2020/01/12 13:16
茶臼城の畝状竪石塁 広島県三次市 (2020/01/11 訪問)
一度は行くべき 行きにくい城 という本に載っていた城です。畝城竪石塁を見たくて行ってみました。主郭(北曲輪)の西側に7列の石塁跡があります。状態は崩れていますが、幅2〜3m、長さ10mぐらいの石列が見られます。その下の兜岩周辺にも石塁跡らしきものが見られます。
場所は、敷名八幡神社(広島県三次市三和町敷名)に駐車し御旅所の方に向かいます。御旅所から先はやや藪になっていますが、そこを抜けると右の山に向かう方に登山口があります。石塁以外にも北曲輪と南曲輪の間の堀切も見応えあります。詳しい縄張りは、城郭放浪記さんのサイトを見ると良いです。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/01/12 12:55
曇り (2020/01/12 訪問)
赤松いっぱいぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/01/12 11:51
曇り (2020/01/12 訪問)
人まるけっぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。