11月9日(土)と10日(日)の2日間にかけて記念イベントが行われます。
詳しくは、新宮市企画調整課等お問合わせください。
なお、お城選択のカテゴリーが新宮城では住所が異なりまして、堀内新宮城でとりあえず選択しました。
新宮城の住所は新宮市登坂となります。
新宮城は丹鶴城でカテゴリーでました!
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/09/21 23:09
水野家入部400年記念事業(イベント)等のご案内 (2019/04/05 訪問)
11月9日(土)と10日(日)の2日間にかけて記念イベントが行われます。
詳しくは、新宮市企画調整課等お問合わせください。
なお、お城選択のカテゴリーが新宮城では住所が異なりまして、堀内新宮城でとりあえず選択しました。
新宮城の住所は新宮市登坂となります。
新宮城は丹鶴城でカテゴリーでました!
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/21 23:00
境目の城、戦国の名城 (2017/11/19 訪問)
一昨年の11月中旬千葉市若葉区「御茶屋御殿」を終えて千葉市緑区土気町の「土気城」を目指す、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクション福祉施設ひまわり園をナビに入れ走行急峻な崖坂を登りひまわり園入口に路駐。
私有地で入れず周辺を眺め、3郭に在る案内板の確認撮影。
古くは1200年以上前に蝦夷に対する備えとして金城、貴船城と呼ばれる城砦を築いたのが始まりとか?、上総の地で北条氏、上杉氏、里見氏との攻防で北条に付いたり、上杉に付いたりして戦国期を渡り小田原征伐で北条と共に滅びる。
整備され3郭2郭実城の整備保全され見える化されると素晴しい土の城が復元されるのですが史跡が勿体無い。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/09/21 21:22
地元の城 (2019/08/16 訪問)
吉田城は牧野古白の今橋城築城以来、幾度となく争奪戦が行われましたが、徳川家康が今川方を攻め吉田城を攻略し、酒井忠次を吉田城主に置きました。酒井忠次は吉田城を改築したことが、発掘調査で分かっているそうです。
徳川家康関東移封後は、羽柴秀吉の配下である池田輝政が15万2千石で吉田城主となり、吉田城を石高に見合う大城郭に改造し、遺構には鉄櫓下の石垣があり、当時としては最新の技術で積まれた石垣は織豊系城郭の象徴的な存在です。
吉田城址は、東西1400m、南北600m総面積84万㎡にも及びます。近世吉田城は本丸と二の丸に御殿が造られ、三の丸に御城米蔵、馬場等の施設が造られた。三の丸の外側を家臣団の屋敷が取り囲み、さらにその外側を大きく堀が取り囲んでいる。西側の豊川を境に半輪郭式の大城郭です。
吉田城は豊橋駅から徒歩15分程の好立地にある城郭で40台~50台程の無料駐車場も完備されており、地元住民の憩いの公園となっています。私も地元ということもあり、続100名城に選定される以前から幾度となく足を運んで石垣の刻印などを探して楽しんでいます。
残念なのは、裏御門の石垣が崩落の危険があるということで、柵がされており裏御門に通じる橋が通行止めになっていて、裏御門から本丸に入ることが出来なくなっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/09/21 17:43
【下総・御茶屋御殿】 千葉市若葉区 家康の鷹狩り休憩所 (2017/11/19 訪問)
一昨年の11月中旬千葉市亥鼻城を終えて下総御茶屋御殿(千葉市若葉区御殿町2549)を目指す、県道53号線御殿入口信号を東に約200mの道沿いに御茶屋御殿の標柱が有る。
標柱の有る施設に入り非舗装入口近くに駐車、奥に入り約200m先に120m単郭方形の土塁、堀に囲まれた御殿跡が杉林に覆われている、東金に鷹狩りへの中継休憩所として造らてたとある。
土塁と堀が四方に巡らせて良く保存管理されてる。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/09/21 16:48
福知山城
二度目の訪問も一回目は開館前、二回目は閉館日でなかなか天守に入れず。おまけに写真データは消去。この城にはよくよく何かがあるに違いない(あくまで私にとって)・・・
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/21 16:27
模擬天守閣素晴しい! (2017/11/19 訪問)
一昨年の11月中旬茨城県鹿嶋市鹿島城を終えて東関東道経由して千葉市県庁近くの千葉城事亥鼻城を探訪、車を城下の市立図書館に入れ千葉城の資料を尋ねるが希望の物無し、車を同駐車場に停め北の寺院階段を登り天守閣前に出る、堂々の模擬天守閣が千葉常胤?像の後ろに控えてる。
天守閣は千葉市郷土博物館として千葉氏の常設展示している入城見学、同資料によると昭和42年小田原城を参考に4層5階鉄筋コンクリートで建立、これはこれで素晴らしい模擬天守閣でも立派に役立ってます見上げると姿に感動します。
本来の亥鼻城は天守閣の北側広場が主郭、西に2郭、北に3郭(神明社)、千葉氏は桓武平氏、将門の父の兄弟良文からの流れ千葉常胤の時代に源頼朝に助力源平の戦い、奥州藤原氏の戦いに貢献し千葉氏の隆盛を極め各千葉氏諸流の元祖。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/09/21 13:56
塚原卜伝を偲ぶ鹿島城 (2017/11/19 訪問)
一昨年の11月中旬茨城県石岡市の府中城を終えて何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの情報、ガイドで霞ヶ浦東側国道355号線を鹿島方面に途中道沿いの三味塚古墳を見学し国道51号線旧道を道なりへ鹿島神宮ちょっと手前を51号線に沿って曲がる鹿島高校前を城の森に向かって走行本丸内に駐車場有り駐車。
鹿島神宮には何度か参拝してるのですが鹿島城には寄って無くTVドラマで塚原卜伝が鹿島神宮、鹿島城での絡みの映像が残っており四百何十年前にここに居たのかと思うと気持ちが高まります。初登城。
鹿島城は東に虎口が向き土橋の南北に大堀、大土塁、本丸は広く周囲ぐるっと土塁が取り巻き今は遊歩道、南は大堀を挟んで二の丸現在は鹿島高校、北と西は段丘で下がり城塁の様、往時は低湿地、沼、北浦、霞ヶ浦で守られていたのでしょう。
鹿島城山公園として市民の活用が多く伺えます。
鹿島城主鹿島氏は佐竹氏により小田原征伐後滅ぼされたようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/09/21 11:58
陣屋門見たくて (2017/11/19 訪問)
一昨年の11月中、下旬山城サミット佐野大会の1週間前に宇都宮を拠点とし、2泊3日で茨城県千葉県の未踏の城廻り1日目北関東道、常磐道を経由し石岡市の府中城現存陣屋門を見学、周辺探訪しました。(情報、ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
石岡小学校の東の市民会館北に在る駐車場にナビを合わせ駐車、陣屋門は車を駐車前に顔面に直ぐ現れ市民会館北東のエリアに修繕修復され新しく移設された様子。瓦に三つ葉葵紋が輝いてます。
小学校北東門傍に欅の大木が鎮座したる土塁、南正門側にも土塁跡、1200年の歴史を感じる常陸国府跡石碑、石棺跡、二の丸、本丸は石岡小学校の西方向に在るようです。
三つ葉葵の陣屋門は徳川光圀の弟松平頼隆から10代2万石で明治まで府中陣屋といて続く。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/09/21 09:57
ロックフィルダムを渡って山崎城へ (2019/09/20 訪問)
山崎城西側の袋川対岸、ロックフィルダム右岸たもとに車を停めてアクセス。山崎城は、尾根に取りつくまでコンクリート舗装の歩道がありました。
ダム堤右岸に管理棟があり、資料室があります。付近のジオラマがあります。ロックフィルダムの下流側は切石の白い花崗岩だが、反対の湖側は丸っこい黒い安山岩が敷き詰められている。見た目対策? ちなみに山崎城は安山岩の山体です。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/09/21 09:24
水口城 (2019/09/20 訪問)
乾角櫓の部材の一部を使い、資料館として整備されています。
木・金は休みです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/09/21 09:20
水口岡山城 (2019/09/20 訪問)
水口宿の背後にある古城山にある城跡です。夏場は草木が繁り分かりにくいので、冬に訪れた方が良いかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/09/21 09:12
六角氏の隠れ城 (2019/09/20 訪問)
東海道の宿場町巡りの途中に訪れました。六角氏の隠れ城として有名ですが、地元では忍者猿飛佐助の城として売り出しています。
交通便は決して良くないですが、城跡は良く残っています。登城口にはパンフレットが置かれ、要所要所に説明板も設置され分かりやすく整備されています。
石垣と見張り台に使用した八丈岩は必見です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/09/21 07:38
平戸城 (2013/08/09 訪問)
城内にある亀岡神社の駐車場にバイクを止めましたが、あまりお勧めしません。ここまでの道が、たいへんな急勾配・急カーブであるので、運転に自信のない方は麓にとめて徒歩で登られるが賢明だと思います。
天守からの眺めは抜群です。
平戸市漁業協同組合内にある旬鮮館で海鮮丼をいただきました。おいしかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/21 06:49
本丸歴史館は無料ですが、中身は大変充実 (2013/08/10 訪問)
官庁街ですが無料駐車場・駐輪場が用意されています。
鯱の門および続櫓と御殿のうち御座間が現存建築物です。
ボランティアガイドがわかりやすくかつ熱心に解説してくれました。
本丸歴史館は無料ですが、中身は大変充実していました。
名護屋城もそうですが佐賀県の歴史資料館に対する姿勢はすばらしいものがあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/21 06:09
吉野ヶ里 (2013/08/10 訪問)
佐賀城から、一般道をバイクで約30分でした。
ゲート脇に笠置かれていました。猛暑日でしたから大変助かりました。
土塁や柵・堀で周囲を巡らし、入り口を鍵形にし、櫓を建てているのでたしかに、城郭の要素は取り込まれていますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/20 22:12
この日のメインディッシュはここ! (2019/09/16 訪問)
手筒山城→金ヶ崎城→敦賀城を,レンタサイクル利用で4時間と計画しました。中でも,一番外したくなかったのが,この金ヶ崎城。来年の大河でどのような取り上げられ方をするのか,とても楽しみにしています。現地にも,沿革パネル脇に大河を期待する看板が設置されていました。しかし,この1ヶ所のみなので,福知山城の盛り上がりとは比較になりませんが…。
「金ヶ崎の退き口」の演出効果次第で,スポットを浴びそうな予感がしました。
標高:86m,比高:50m。大河で取り上げられる前にぜひど~ぞ!
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/09/20 22:03
人口10万人を超える都市があったとは (2013/08/09 訪問)
日本百名城スタンプは名護屋城博物館の受付で押すことができます。無料ですが立派な建物で、展示物も充実しています。
清掃協力費100円ですが喜んで支払わせてもらいます。そりゃそうでしょ。放っておけば数ヶ月で草だらけです。となればこの季節、ヤブ蚊+蜂+マムシで入れなくなっちゃいます。
のどかなところです。かつて、人口10万人を超えるほどの都市になっていたとはとても思えません。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/20 21:56
大宰府 (2013/08/10 訪問)
大野城訪問の際に寄りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/09/20 21:54
岩屋城 (2013/08/10 訪問)
大野城訪問の際に寄りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。