みなくちおかやまじょう

水口岡山城

滋賀県甲賀市

別名 : 水口古城
旧国名 : 近江

投稿する
本丸石垣 高石垣の跡
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

隠れた名城が国の史跡に (2013/08/13 訪問)

水口岡山城は天正13年(1585)に豊臣秀吉の家臣・中村一氏によって築かれました。東海道を見下ろす要衝の地に築かれ「水口城」と呼ばれていたようです。以前登城してから随分時間がたちました・・なにもかも皆なつかしい・・というか良く覚えていない。
いやいや、マイナーだけど滋賀県にこんな凄い山城があったのかと感動したことは覚えています。当時は市の史跡でしたが、後に国の史跡に昇格し、一人ドヤ顔で喜んでいました。感動もひと塩(パッパ)です。
主郭には安土城に匹敵する高石垣が築かれていたと案内板には書かれています。城域は広く遺構も多い、関ヶ原に関する小説で長束正家が内府殿をこの城に宿泊させようとして断られた記述が有ったような気がします。
その長束正家は関ヶ原の合戦で西軍に付き敗れ、水口城に籠城するも、池田長吉・亀井茲矩らに攻められ降伏開城しました。長束兄弟は切腹を命じられ、水口城は廃城となりました。その後、水口城の石垣は将軍の宿所として新たに築かれた「水口城」に持っていかれて、本丸の周辺にちょこちょこ残っているだけです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

甲賀の名城を訪ねて② (2022/10/01 訪問)

本日2城目、水口城から車で10分ほど、国道307号線沿い水口小学校近くに登山者用の無料駐車場あります。まず忠魂碑前公園を目指します。ここから稲荷神社方面に行くと大手道、忠魂碑方面に行くと西大手道になります。いずれも山頂まで15分程度です。大手道の方が狭い急峻な山道になります。石垣は大きいもので3箇所、竪堀、空堀、食い違い虎口等が良好な形で残っていて見所多いです。城跡が広大ですが案内板の表示も多くて効率良くみてまわれました。御城印は「甲賀市ひと・まち街道交流館」で2種類のものが販売されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

マダム卑弥呼 

予想以上の山城 (2022/08/11 訪問)

大きくないんだろうなと思っていたけど、風景はきれいだし、立派な建物がいっぱいあったんだろうなと思わせるほどの色々な柱の礎石?が残っていて感動した。空堀、石垣もあるし、登りやすかった。ただ、登り口が分かりにくく入り口に看板をもう一か所見えやすいところに付けてほしい。中学の校門の近くだったのに坂を上がってきたときに見えない位置に看板があるのが悲しかった。長束さんの奥様の歴史を知ってこれはもう一度墓参りだなと思った私でした。東海道は草津も行ったし、大津も知ってるし、宿場町としての歴探も面白いですね。

+ 続きを読む

おっちゃん

水口岡山城跡概要図 (2016/08/13 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
天守構造 不明
築城主 中村一氏
築城年 天正13年(1585)
主な城主 中村氏、長束氏
廃城年 慶長5年(1600)
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(水口岡山城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 滋賀県甲賀市水口町京町
問い合わせ先 甲賀市観光協会
問い合わせ先電話番号 0748-60-2690