みくもじょう

三雲城

滋賀県湖南市

別名 : 吉永城
旧国名 : 近江

投稿する
山頂郭(城郭2)
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

イオ

六角氏の隠れ城(周辺の郭) (2025/05/04 訪問)

(続き)

主郭から土塁伝いに登って行くと山頂郭(城郭2)に至ります。主郭背後の尾根を大土塁とし、山頂部の尾根沿いに郭群を設ける縄張は六角氏の城の特徴ですね。山頂郭北西端の突出部には石垣が施され、北西方向の眺望が開けていました。山頂郭から東にのびる支尾根の先には東郭(城郭3)があり、東郭からは南東方向の眺望が開けています。南にのびる支尾根の鞍部には堀切があり、その先には南出丸(城郭4)が設けられています。南出丸の先の尾根筋にも堀切があるようですが未確認です。

南出丸から主郭に戻って、今度は東尾根へ。主郭の東下には兵站地とされる数段の郭(城郭5)が広がり、北辺を尾根を削り残した土塁で防御しています。馬の背道と呼ばれる土塁上の道を東に進んだ先の巨岩群には、六角氏の家紋(隅立て四目結)が刻まれた岩がある…はずですが、案内表示はあるものの、その近くの岩をじっくりと見てみてもどうにも見付けられませんでした。どこ?? そして刻印岩の奥の断崖に八丈岩がそびえ立っています。岩の下には白竜社が祀られていて、落ちそうで落ちない八丈岩は合格祈願のパワースポットなんだとか。岩つながりでは、登城口から少し下った道路沿いには「炭治郎が切った岩」なんてのもありました。

六角氏が観音寺城を落ち延びるたびに反抗の拠点としたことから「六角氏の隠れ城」とも呼ばれるようですが、ひとめぐりしても1時間あまりの小規模な城ながら、豊富に採れる石材による石垣や巨岩群はなかなか見応えがありました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

六角氏の隠れ城(主郭) (2025/05/04 訪問)

室町中期に六角高頼の命により三雲典膳が築いたとされ、甲賀五十三家に数えられる三雲氏代々の居城となっています。三雲氏は六角氏を重臣として支え、観音寺騒動や織田信長の上洛の際には観音寺城を落ち延びた六角承禎や六角義治を三雲城に受け入れていますが、織田方の佐久間信盛に攻められて落城しました。

山頂手前の登城口まで舗装道が続いているので、登城口前の駐車場から登城開始。登城口には城址碑と説明版、リーフレットの入ったケースが設置されています。登城口からすぐに分岐があり、八丈岩へは帰りに立ち寄ることにして、まずは大手道へ。大手道沿いには新しい感じの石垣があちこちに見られ、城郭遺構ではなさそうだけど…と思っていると、「近代の治山石垣」との表示が設けられていて、城好きの視点に立った案内だなぁ、と妙に感心させられました。さらに登った石材が散乱しているあたりは「近代の採石場跡」とのこと。この石を用いて治山石垣を積んだのでしょうね。

採石場跡を過ぎて坂道を上ったところが主郭です。主郭の北辺から東辺にかけて石垣が遺り、石垣は東辺で内側に折れて枡形虎口を形成しています。主郭の石垣には治山石垣よりはるかに大きな石材が用いられていて、矢穴がくっきりと残っています。枡形虎口を抜けると広大な郭が広がっていて、石組みの井戸もありました。西辺には尾根の削り残した長大な土塁が続いています。土塁の向こう側、主郭西面には2条の竪堀を落としていました。

主郭に続いては土塁伝いに山頂部の郭群に向かいます(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(東海&関西)遠征7日目:三雲城 (2025/05/21 訪問)

三雲駅から、徒歩40分ちょっとで、登山口手前空スペース(34.9815930、136.0952334)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、三雲城は六角氏重臣であり、甲賀五十三家に数えられる三雲氏によって築かれたようです。
一説に1487年(長享2年)三雲典膳が六角高頼の命で築いたとも云われています。
観音寺城の奥城とも呼ばれ、1568年(永禄11年)に織田信長によって攻められた際に六角承禎、義弼の亡命拠点として山深い甲賀地方でゲリラ戦を展開していたようです。
1570年(元亀元年)織田信長の武将佐久間信盛によって攻められ降伏開城しました。三雲氏はその後、蒲生氏や徳川氏に仕え江戸時代は旗本として存続したようです。

登城口にはパンフレットも置いてありますし、しっかり整備されていおり説明板もあるのでわかりやすくよかったです。
ただ、登城口に向かう途中で天気予報通り、大雨になり、傘を持ちながらの撮影はブレまくりです。
八丈岩の写真、雨で上を見ることが出来ず、大きさが全然わからないですね。
攻城時間は30分(大雨の為、早めに撤退)くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先に向かう為、三雲駅から石山駅に向かいコインロッカーから荷物を取り出した後、石山駅から電車で亀岡駅に向かいました。
三雲駅に着くころには、雨はやみました。三雲城でもう少し粘ればよかった。
歩行歩数=33953歩、歩行距離=23.8Kmです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

近江の城めぐり⑩ (2024/03/09 訪問)

この日最後の攻城です。お城EXPOでリーフレットをいただいていたのでかなり期待を持って登城しました。住宅街の中の細い道を上っていかなくてはならないのですが、丁寧に行き先表示が掲げられていて迷う心配はありません。この城は地元の皆さんに愛されていて大切にされているんだなあと感じました。枡形の石垣など、期待以上の素晴らしい城でした。2024年初攻城の城、ベスト3に入ると思います。すべての郭をめぐって眺望も楽しんだ後の下城は落ちそうで落ちないという八丈岩を経由。炭治郎が割った岩とやらも見てくることができました。この日の泊は三雲にとりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 三雲典膳
築城年 室町時代後期
主な城主 三雲氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸、枡形虎口
再建造物 石碑、説明板
住所 滋賀県湖南市吉永字城山