みくもじょう

三雲城

滋賀県湖南市

別名 : 吉永城
旧国名 : 近江

投稿する
①枡形虎口の石垣
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征7日目:三雲城 (2025/05/21 訪問)

三雲駅から、徒歩40分ちょっとで、登山口手前空スペース(34.9815930、136.0952334)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、三雲城は六角氏重臣であり、甲賀五十三家に数えられる三雲氏によって築かれたようです。
一説に1487年(長享2年)三雲典膳が六角高頼の命で築いたとも云われています。
観音寺城の奥城とも呼ばれ、1568年(永禄11年)に織田信長によって攻められた際に六角承禎、義弼の亡命拠点として山深い甲賀地方でゲリラ戦を展開していたようです。
1570年(元亀元年)織田信長の武将佐久間信盛によって攻められ降伏開城しました。三雲氏はその後、蒲生氏や徳川氏に仕え江戸時代は旗本として存続したようです。

登城口にはパンフレットも置いてありますし、しっかり整備されていおり説明板もあるのでわかりやすくよかったです。
ただ、登城口に向かう途中で天気予報通り、大雨になり、傘を持ちながらの撮影はブレまくりです。
八丈岩の写真、雨で上を見ることが出来ず、大きさが全然わからないですね。
攻城時間は30分(大雨の為、早めに撤退)くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先に向かう為、三雲駅から石山駅に向かいコインロッカーから荷物を取り出した後、石山駅から電車で亀岡駅に向かいました。
三雲駅に着くころには、雨はやみました。三雲城でもう少し粘ればよかった。
歩行歩数=33953歩、歩行距離=23.8Kmです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

近江の城めぐり⑩ (2024/03/09 訪問)

この日最後の攻城です。お城EXPOでリーフレットをいただいていたのでかなり期待を持って登城しました。住宅街の中の細い道を上っていかなくてはならないのですが、丁寧に行き先表示が掲げられていて迷う心配はありません。この城は地元の皆さんに愛されていて大切にされているんだなあと感じました。枡形の石垣など、期待以上の素晴らしい城でした。2024年初攻城の城、ベスト3に入ると思います。すべての郭をめぐって眺望も楽しんだ後の下城は落ちそうで落ちないという八丈岩を経由。炭治郎が割った岩とやらも見てくることができました。この日の泊は三雲にとりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

八丈岩 (2024/02/10 訪問)

三雲城址散策の前に訪問しました。八丈岩は落ちそうで落ちない岩と言われパワースポットとなっています。白龍が祀られていて受験生が石にお願い事を書いて岩の上に置くそうです。またここは猿飛佐助が修行をしていたそうです。
僕も早速お願い事を書きました。そろそろ大学受験も近いので第一志望校を書いて岩のうえに乗せておきました。結構高いところに乗せました。乗せる時は他の石が落ちないように気をつけてください。
その後は八丈岩を一周してみました。背後から見ると結構落ちそうな感じでした。逆光なのでかなり撮りづらかったです。
また馬の背道方面に向かうとまた巨石群が見られるのですが、そこに六角氏の刻印が今も残っています。(写真④)佐々木六角氏が当時に記したとされ大変貴重です。探すのが結構大変でしたが、意外と近くにありました。場所については公式サイトを見てみるのがよろしいかと思います。
最後に車で下っていくと、途中に鬼滅の刃のロケ地説となっている岩がありました。(写真⑥)鬼滅の刃を見ている人ならわかるのですが、主人公の炭治郎が修行の時に教に岩を切るよう試練を与えられ、大きな岩を2年かけて刀で切る場面があります(普通あり得ないのですが)。そのシーンの聖地としていくつか挙げられているのですが、この三雲城がその一つとされています。まあそっくりでしたね。
気になる人は調べてみてください!

長々とありがとうございました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

スカーレットのロケ地のようです… (2024/02/10 訪問)

三雲城紹介の前に、坂本城すごいことになってますね!僕も今朝WEBニュースで見ました。愛知県に住んでるので遠くてなかなか行けないのですがマジで早く行きたいです!特に本丸石垣が水に沈む前に行きたいのですが…。大津に行く目処も立っていないのでたぶん見れませんな😭いつまで出ていてくれるのでしょうか?
ってかそれより三の丸の現地説明会マジで行きたかったです!明智光秀大ファンなのでほんとに行きたかった😱しんちゃんさん、キンヤさんの投稿を見てるとやっぱり明智光秀の築城技術の素晴らしさに心打たれますね〜。坂本城も国指定史跡になれんじゃね?って思っちゃいました。三の丸遺構はこれからも見れるのでしょうか?おそらく大津にはしばらく行けないので、これからの三の丸遺構の公開について最新情報を寄せていただけるとありがたいです。マジで坂本城行きたい!

まあということで三雲城の続きです。主郭の探訪後さらに上へと進み、城郭IIを目指します。でも思うのが主郭が山頂ではなく山中にあって、なんで山頂に郭があるのかちょっと不思議です。
郭Ⅱに着くと比較的狭い広場となっており、眺めが最高です♪(写真②)2019年の朝ドラ「スカーレット」で戸田恵梨香さんがここにロケしに来たそうです。山城がロケ地って珍しい気がする🤔
郭Ⅱの東隅に石垣が残っています。(写真①②)これも結構大きいです。
郭Ⅱを終えて、郭Ⅲにいく途中土橋らしきものがありましたが、パンフレットにないので多分違うと思って普通に通り過ぎました。郭Ⅲも小さい曲輪になっていて南側の景色を見ることができます。(写真⑤)
郭Ⅲを終えて最後郭Ⅳに向かいますが、郭Ⅱと郭Ⅳ間に堀切があります。(写真⑥)横から撮ったのですが、堀切とはわかりづらかったので城郭IIから真上から撮りました。でもこっちもわかりづらかったです。
堀切に沿って歩くと郭Ⅳに到達します。(写真⑦)曲輪が広がっているだけで目立った遺構はなかったです。
その後は元来た道を下って、大手道を通っていくと、近代の石積みがたくさんありましたが、近世前期のものではないので今回は投稿しません。大手道を通ると郭Ⅴが見えます。(写真⑧)もともと兵站地だったそうです。兵站地は馬の背道にもあり、合計で 2ヶ所存在します。大手道はおそらく当時敵が通る道だったと考えられるので戦の際は馬の背道の兵站地に兵糧を貯蓄していたっぽいですね。

城址の説明は終了ですが、猿飛佐助の修行場である巨石群の紹介もさせてください! 続く

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 三雲典膳
築城年 室町時代後期
主な城主 三雲氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸、枡形虎口
再建造物 石碑、説明板
住所 滋賀県湖南市吉永字城山