(続き)
主郭から土塁伝いに登って行くと山頂郭(城郭2)に至ります。主郭背後の尾根を大土塁とし、山頂部の尾根沿いに郭群を設ける縄張は六角氏の城の特徴ですね。山頂郭北西端の突出部には石垣が施され、北西方向の眺望が開けていました。山頂郭から東にのびる支尾根の先には東郭(城郭3)があり、東郭からは南東方向の眺望が開けています。南にのびる支尾根の鞍部には堀切があり、その先には南出丸(城郭4)が設けられています。南出丸の先の尾根筋にも堀切があるようですが未確認です。
南出丸から主郭に戻って、今度は東尾根へ。主郭の東下には兵站地とされる数段の郭(城郭5)が広がり、北辺を尾根を削り残した土塁で防御しています。馬の背道と呼ばれる土塁上の道を東に進んだ先の巨岩群には、六角氏の家紋(隅立て四目結)が刻まれた岩がある…はずですが、案内表示はあるものの、その近くの岩をじっくりと見てみてもどうにも見付けられませんでした。どこ?? そして刻印岩の奥の断崖に八丈岩がそびえ立っています。岩の下には白竜社が祀られていて、落ちそうで落ちない八丈岩は合格祈願のパワースポットなんだとか。岩つながりでは、登城口から少し下った道路沿いには「炭治郎が切った岩」なんてのもありました。
六角氏が観音寺城を落ち延びるたびに反抗の拠点としたことから「六角氏の隠れ城」とも呼ばれるようですが、ひとめぐりしても1時間あまりの小規模な城ながら、豊富に採れる石材による石垣や巨岩群はなかなか見応えがありました。
+ 続きを読む