みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

はと

金沢城昼夜 (2019/08/10 訪問)

帰省ラッシュと共に金沢を訪れました。
金沢駅から近江市場まで徒歩で向かい、海鮮丼を食べ、そこからさらに徒歩でひがし茶屋街に行き、金箔ソフトを食べ元気になったところで金沢城に行きました。

まずは石垣の種類の多さに驚きました。石垣の積み方の紹介もあり、石垣内部も見ることができました。
一周する間に様々な積み方を見ることができ、石垣をじっくり見たい身としてはとても楽しかったです。

昼間に行ったのですが、夜ライトアップされていることを知り、暗くなるまで長町武家屋敷を見学し再度金沢城および兼六園に戻りました。

ライトアップされたお城は、下から見た時さらに大きく見えました。昼と同じ場所から写真を撮ったのですが、夜と昼とでは雰囲気が違い、2度金沢城を楽しむことができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

足湯ならぬ足水がしたかった (2019/07/28 訪問)

甘木より久留米城を目指す為、甘木鉄道ではなく西鉄甘木駅から大牟田行きの電車で櫛原駅で下車。
かなり気温も上がっていた事から、ここからはタクシーで久留米城に向かおうと思ってましたが・・・櫛原駅にはタクシーおらず
(乗り場も無かったw)

西鉄久留米駅まで行ってタクシーだったかなーと後悔しつつ、猛暑の中2kmちょいの距離を歩いて久留米城へ・・・勿論前日活用した日傘差しての移動で。

二ノ丸跡を通って突当りの久留米城へ。。。最初の石垣は流石と言ったところでしたが、中に入るとお城より篠山神社色が濃く。。。神社仏閣巡りもする自分としてはOK牧場だった訳ですがw

参拝して御朱印と続100名城スタンプを授与頂いた後、社域・城域内の櫓跡や井戸等を周り、蜜柑丸跡を抜けて石垣を撮影しつつ三ノ丸跡を通ってJR久留米駅方面に向かいました。

涼しい季節だったら川沿いから久留米城を見たと思いますが、ここまで暑いと全部見なくてもいいや・・・状態になってしまいまして。
更に3日間の蓄積疲労で足がものすごい加熱していたので。。。
足湯ならぬ足水があったらそこで1時間くらい滞在してクールダウンしていたことでしょう。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

晴れ (2018/08/11 訪問)

今日もお月様ぽい

+ 続きを読む

とってぃ

暑さで… (2019/08/11 訪問)

すべて回れず…
夏はなかなかしんどい。

堀切が印象的

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

堀が深い (2019/08/11 訪問)

夏だと草木で分かりにくいが、堀が深い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

堀が印象的 (2019/08/11 訪問)

三日月堀や三重堀が印象的

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

天守跡発掘調査見学可能 (2019/08/11 訪問)

今川義元生誕500周年記念の展示と天守跡発掘調査見学も可能で満足

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

パッと見て… (2019/08/11 訪問)

パッと見れます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

平塚神社が推定地 (2019/07/27 訪問)

城址説明板に、後三年の役で奥州に遠征した源義家が帰路、逗留したとありました。
6月に秋田の後三年合戦関連の史跡を巡ってきたばかりだったので、繋がりがあるところで何だかうれしかったです。
(伝承地の伝承なので史実かどうかはわかりませんが。)

…にしてもここ、来たことある気がする。と記憶をたどってみると、都内を徘徊しまくっていた10年くらい前、飛鳥山公園〜旧古河庭園〜六義園をまわったときにこのあたり歩いていました。お城巡りを始める前から闇雲に歩き回っていたおかげで、そこそこの山城なら大丈夫な体力がついたのかと昔の自分に感謝です(^_^;)

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/08/11 訪問)

猛暑での山登りキツいっぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/08/11 訪問)

今だけ無料っぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/08/11 訪問)

お城の中入れなかったぽい

+ 続きを読む

BUGTI

洪水に悩まされた城 (2019/08/10 訪問)

渡良瀬川のすぐ脇に城があったのだから、洪水に悩まされるのも当然です。明治になって洪水対策工事で遺構が失われたのは残念。しかし、街の中には至る所に石碑があって、当時を偲ばせてくれます。獅子ヶ崎の土塁と博物館のある諏訪曲輪の土塁・堀跡は見ておくべきです。

+ 続きを読む

BUGTI

初代古河公方の中世城館 (2019/08/10 訪問)

中世城館ながら、堀や土塁が明瞭に残っているのが良いところです。でも公園として整備されているので、土塁なのか公園の築山なのかを見極めるのはむつかしいところ。

+ 続きを読む

BUGTI

丁寧な案内標識に導かれる城址 (2019/08/10 訪問)

三所神社が本丸跡ということだが、案内板があるだけで遺構は明確にはわからない。しかし、周りの地形が改変されていないとすると、堀や土塁があったと思わせる高低差があって当時を想像するには十分。皆さんの投稿にあるように、これだけの城址にもかかわらず駅からの丁寧な案内標識があって迷うことはない。

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/08/11 訪問)

金シャチ触れるっぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/08/11 訪問)

おトイレっぽぃ

+ 続きを読む

五条川の畔 (2019/08/10 訪問)

名鉄新清洲駅もしくはJR清州駅から、どちらも徒歩10分くらいです。城跡には発掘した石垣が復元展示してあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

蜂須賀小六正勝生誕の城 (2019/08/10 訪問)

蜂須賀小六正勝生誕の城と言われています。石碑などが建てられています。名鉄青塚駅より徒歩15分くらいです。

+ 続きを読む

成願寺 (2019/08/10 訪問)

 成願寺が跡地ですが、一見すると寺とも思えないので要注意です。石碑が建てられていますが、遺構はありません。江戸時代越後新発田藩藩主の溝口氏の城と言われています。

+ 続きを読む

ページ1509