(18人目)は「大谷吉継」です。
関ケ原当時の居城「敦賀城」を訪れてきました。
敦賀城は、秀吉の家臣だった蜂谷頼隆が三重の天守を築いたのが始まりで、その後に入った大谷吉継が水城に大改修しました。
敦賀駅からバスに乗り10分、市立病院前で下車するとこの辺一帯が城跡です。確かに海に近いです場所です。ちょっと歩くと海が見え、湾の向かい側には突き出た金ヶ崎城があり、当時はなかった金ヶ崎城の前には埋立地があって、苫小牧行きのフェリー乗り場になっていました。川もあるので水運にはかなり恵まれた場所だったようです。
そういえば(まだここに敦賀城がない頃)、金ケ崎の退き口で、ここは金ケ崎城から国吉城へ通じる道なので、家康はこの道を命かながら必死で逃げて行ったのではないだろうか?・・・とバスの中からふと想像してしまいました。
敦賀西小学校の校門には、ここに城があった事を示す石碑がありました。石碑にはかつてあったとされる三重の天守の絵も刻まれていました(写真①②)。そこから少し歩いた真願寺は、敦賀城の北西隅とされ、城の礎石が残っています(写真③④)。また八幡神社には吉継が寄進したとされる石灯篭・石鳥居・龍の木彫も残っており、吉継の肖像画も奉納されていました(写真⑤⑥⑦⑧)。川を渡った所にある来迎寺の山門は、かつての敦賀城の中門が移築されたと伝わっています(写真⑨⑩)。
吉継は会津征伐に加わるため北陸諸将を束ね、ここ敦賀城から出陣、家康のいる伏見城へと向かいます。しかしその途中で佐和山城に立ち寄ると、三成から家康を討つ計画を打ち明けられました。血気にはやる三成に対し、「無謀である、三成に勝機なし」と説得します。平塚為広と相談し共に再度説得するも、最後にはその熱意に打たれ、会津行きを取止め三成に加担する事を決意しました。そして他西軍諸将とともに伏見城攻めに加わり、鳥居元忠と戦います。
私は八幡神社の肖像画の前に立ち考えてみました。吉継はなぜ三成と共に家康を攻める事を決意したのでしょうか? 秀吉に小姓の時代から共に仕え気心の知れた仲、文禄慶長の役では同じ文治派として苦労を共にした親友。しかし吉継の容態はこの時かなり悪化してきていました。よって吉継は、懇意であった家康より、三成との友情に自分の残り少ない命を賭けたのではないでしょうか?・・・
次は関ケ原(大谷吉継 陣跡)に続きます。
+ 続きを読む