みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

とってぃ

龍潭寺のみ (2019/08/12 訪問)

暑さのため、昼食に鰻を食べ、龍潭寺のみ…
小堀遠州の庭園や井伊家の墓所、井伊谷宮を散策。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

南部氏代々の名城 (2019/08/10 訪問)

今夏初の登城は盛岡城址。
東北では珍しい総石垣造の城で、巨大な花崗岩が多く使われた石垣が美しく映える城。
堀の役割を果たす北上川や中津川は県庁所在地ながら鮭の遡上が見れることで有名。

本丸、二ノ丸、三ノ丸、腰曲輪、石垣の空堀などこじんまりとしながらも見所満載。

日露戦争で殉職の南部中将の銅像が大東亜戦争の供出後も復元されず台座だけ残されているのが大変違和感があるが、石川啄木の「不来方の お城の草に 寝転びて 空に吸はれし 十五の心」の歌碑が打ち消してくれる。

城域にある櫻山神社は南部氏をご祭神としており、後方の烏帽子岩は南部利直公が城整備の際に発見し神社の宝とされているとか。

下曲輪であり櫻山神社の参道には戦後闇市を起源とする櫻山商店街(櫻山横丁)がある。
ここは日本一の飲み屋街とも言われ、じゃじゃ麺発祥の店など有名店も多い。

櫻山商店街の公園化や城址公園の名称など、何かと物議を醸してきた感があるが、一個人としては城に纏わる歴史全てが素晴らしいと思うので、今ある資源を活用し益々発展していただきたい好印象な街である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

晴れ (2019/08/12 訪問)

坂道歩いたぽい

+ 続きを読む

カルビン

九州遠征ラスト (2019/07/28 訪問)

久留米からは帰りの飛行機の時間も考慮して時間との戦い・・・ということで最後っ屁でもう1城訪問しようと博多まで新幹線で移動し、そこから地下鉄・西鉄線を乗継ぎ名島駅へ。
3日間の蓄積ダメージが暑さでの為の疲労だけでなく、足の裏に水ぶくれもできてしまい、駅から15分先の名島城まで歩くのが辛かったです(危)

名島城はもともと小早川氏の居城になっていたのでちょっとは期待してましたが、開発の手によって城域が削られ遺構があまり残っておらず、訪問出来たのは名島城址公園だけでした。(他にも数ヶ所行こうが残っているらしい)
黒田家の福岡転封に伴い廃城になっている事から、福岡城築城の際に石垣とか転用された可能性ありますな・・・

本当は公園奥の階段下った先にある名島神社にも南丸遺構があるハズだったので行きたかったんですが・・・なにやらずーっと自分の後を付いてくる老夫婦が気持ち悪くて(15分くらい付いて来てちょっと不気味だった)、あえて公園内で逆方向に抜けました。。。

実際暑さと足の痛みでいっぱいいっぱいだった事もあって早々に戻ろうとしていたっていうのもあったんですが。
(南丸へ行くと、帰りにまた上り坂を進まなければならない感じだったので)

とりあえず公園内にある石垣の残骸と櫓跡、公園の日本海の景色を見てこの旅のお城見学は終了致しました。


猛暑でなければ大野城・岩屋城・基肄城・朝日山城・姉川城・元寇防塁、その他城びとに登録されていない史跡にもいくつか立ち寄れたとは思います(日没になる可能性は大ですが)
年々夏季の気温が上がってきている為、来年からは夏季の遠征は体にかなりの負担かかりそうなので、控えたほうが良さそうかな・・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大口公園 (2019/08/12 訪問)

 戸田氏の城です。豊橋駅より市電に乗り東田で降りて北へ10分くらい歩くと大口公園に着きます。ここが城址(本丸)です。ちなみに大口は初代豊橋市長の苗字です。土塁が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

戸田氏の城 (2019/08/12 訪問)

戸田氏の城です。豊橋鉄道老津駅から徒歩5分、豊橋市立家政高等専修学校が跡地です。正門内に標柱が立っているという情報でしたが、工事中で無くなっていました。学校の北側に土塁が残っています。

+ 続きを読む

小城小次郎

二連木城

応仁の乱の頃から戸田松平氏の拠点であった由緒正しき城郭が、閑静な住宅地の中に公園となってぽつんと残っている。

+ 続きを読む

相都街道

8月11日 山中城 (2019/08/11 訪問)

よく整備されていて歩きやすく、残念ながら富士山は曇っていましたが、駿河湾まで望む眺めもありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

公園にローラー滑り台 (2019/08/12 訪問)

ローラー滑り台がある公園になっている。
腰巻石垣や枯山水庭園跡がある。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

天守台 (2019/08/12 訪問)

天守台と石垣。
鳥羽山城跡とセットでいける。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

綺麗な玉石垣 (2019/08/12 訪問)

玉石垣の珍しい石垣。
三日月池も。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シゲコバ

夏盛りの掛川城 (2019/08/11 訪問)

夏の午後、最高気温を記録しているであろう時間帯の登城でした…

+ 続きを読む

シゲコバ

これが隠居所? (2019/08/11 訪問)

さすが、大御所の隠居所。復元された門が立派です。発掘現場も楽しめました。

+ 続きを読む

シゲコバ

馬出しが出迎えてくれますよ! (2019/08/11 訪問)

夏は暑くて辛いけど、たくさんの馬出しを満喫できます。

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/08/12 訪問)

お城の中暑いっぽい

+ 続きを読む

ぴーかる

伏見櫓・筋金御門・湯殿・鐘櫓 (2019/07/27 訪問)

【福山城】
<感想>1泊2日18切符で岩国城攻めの旅1城目。3度目の来城。今回は御城印取得と勉強不足で見てなかった遺構をじっくり観察する目的で再訪した。暑さのせいか百名城にもかかわらず訪城者は少なくじっくり観察・撮影できた。伏見櫓・湯殿の掛け造り・月見櫓を下から眺め、今まで城跡の東側には全然行ってなかったので東坂3階櫓石垣や鬼門櫓石垣等を観察し、本丸内の人質櫓や北側の櫓跡石垣遺構を見て、筋金御門内側は窓がないとか、鐘櫓は杮葺きか桧皮葺きであったのを銅板葺きに変えたが現存部分が多いことを勉強した。
 やっぱり有料でも現存櫓内に常時見学できればいいのにと感じた。
 福山駅南側の商業ビル「Rim・f」の中に4×4mくらいの福山城城郭模型が展示されています。かなり見応えあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

田沼意次 (2019/08/12 訪問)

江戸時代は田沼意次の城
小学校辺りに土塁?
資料館には田沼意次の詳細が。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

楓景斎泰山

ライトアップイベント「お城のまわり」 (2019/08/10 訪問)

ロウソクや竹筒など涼しげな灯りを配した光のイベント。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

晴れ (2019/08/12 訪問)

朝から猛暑っぽい

+ 続きを読む

ひろべえ

念願の海賊城 (2019/07/30 訪問)

はるばる志摩鳥羽へ。徳島から340km、4時間半。遠かった。市民文化会館駐車場に止めて見上げれば家老屋敷跡石垣。ゴツゴツした荒々しさに海賊大名の気風を感じます。その後、大山祇神社、城山公園を経て本丸へ。見所の本丸石垣を堪能。本丸からは築城主九鬼嘉隆が眠る答志島を望む。その後三ノ丸から相橋へ移動。面白い縄張りだけにもっと遺構が残っていたら最高だったんですが、旧小学校・旧幼稚園がまだそのまま放棄。もっと発掘調査や整備を進めて欲しいと思いました。埋め立てられて鳥羽水族館や近鉄線に改変されず、二ノ丸や大手水門などが残っていたらそれは壮観だったでしょう。城巡り中、イルカの啼き声がよく聞こえるのも鳥羽ならではでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1508