みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

鵜殿氏の城、初登城 (2017/11/03 訪問)

 一昨年の11月上旬岐阜県恵那市の明智城、大正村探訪を終え国道363号線、国道419号線の山道を東海環状道豊田藤岡IC経由東名音羽蒲郡ICを降り赤坂宿、赤坂陣屋を探訪して愛知県蒲郡市の上ノ郷城へ赤日子神社を目指す。(情報、ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクション)

 桶狭間の戦いの後家康三河平定を目指すが鵜殿氏今川方として戦うも落城(1562年)遠江侵攻まで後6年家康の三河平定が掛ります。

 上ノ郷城は赤日子神社の直ぐ北西山手、車は神社奥の駐車場へここに上ノ郷城の案内解説板が有りパンフレットも入手できます、西に向かい案内に従ってミカン畑の中直ぐに北へ曲がり土塁上の城名碑の有る虎口を通り2郭1郭に上がる、1郭に上ノ郷城の大看板が揚ってます。 神社までは細い村道を通りますがナビで何とか到着します。

 この後豊橋市大口公園の二連木城に寄り初探訪、夕暮れでフラシュ撮影、国道362号線本坂峠越えで浜松へ帰宅

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

明智遠山氏末裔は遠山の金さん (2017/11/03 訪問)

 一昨年の11月下旬大河ドラマ「直虎」ブームに乗って奥三河、柿本城、武節城と廻り「道の駅どんぐりの里いなぶ」の観光案内所で明智に行く奥三河、東三河の細い県道情報を確認しましたがあまり良さそうで無く遠回りでも時間は変わらないよと言われ国道257号線で岩村城の在る岩村町中を通り国道363号線で明智町へ。
 明智城の存在は認知してましたが近くの岩村城に何回か訪ねるも明智城には訪れなく今回の初登城と成りました、駐車場は城域近く、明智町中を走行しましたが無く、明智駅の近くにはスーパー、観光施設も有り、「おみやげ処よってっ亭」奥に停めました。
 登城は駐車場から町中を大正ロマンを感じながら大正ロマン館前の明智陣屋、水堀、模擬冠木門を通り陣屋代官前の道を龍護寺へ明智光秀の御廟を見てお寺通り奥へ逆走するように畑坂道を登ると案内指示に従い明智城本丸にに登城。(情報、ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
 登りは1人で龍護寺方面から下りは本丸に大勢の登城者がおりガイドを聞きながら大正ロマン館横に降りるルートを一緒に降りて来ました。
 駐車した所に在る「おみやげ処よってっ亭」に寄ると明智城の俯瞰図が額に掛けて有り写真を撮らしていただき資料縄張り図、パンフレットを頂きました。
 遠山の金さんは明智遠山家分家筋6代目とパンフレットに記されてました。
 当日は文化の日旗日で大正村は賑わってました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

城郭伽藍 (2010/04/10 訪問)

鎌倉時代に創建された真宗大谷派の寺院で、三河三か寺の一つに数えられる名刹であります。

寺院ではありますが、境内の周りは堀で巡らされています。
太鼓楼は、いかにも城の櫓の感があります。

このような境内のつくりを城郭伽藍といいますが、これほど見事に保存されているものは全国的にも珍しいです。

三河一向一揆(1563年~1964年)の時にはここを拠点として徳川家康と戦っています。もちろん、負けましたけどね。

現在では、至極閑静なお寺となっています。

+ 続きを読む

ちえじ

やっと来れたね〜〜! (2019/09/24 訪問)

お城の中は、すごく綺麗で展示物もたくさん。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

首切り清水~のろし山間の登城道は,滑落注意で! (2019/09/22 訪問)

首切り清水~加護山山頂までは登城道が整備されていますが,首切り清水~のろし山間の登城道は,非常に狭く急勾配な難所もあります。下りる時のほうが危険だと思います。降雪時や豪雨時は登城を避けてください。誘導ロープもありません。すれ違いも場所を選ばないと大変なことになります。加護山,物見山,のろし山の散策で,軽く1時間は見ておいたほうがいいと思います。
なお,登城口にガイダンス施設があります。トイレもあり,村上城や大葉沢城のパンフレットも入手できます。もちろん,平林城も。
標高:287m,比高:260m。加護山山頂部の舘岩画像を誤って削除してしまい,ショックを引きずっています…。当分再登城する気にもならず…。
また,ここは村上市の南部に位置しますので,先日の新潟・山形地震後は,風評被害で観光客が激減したエリアになります。みなさん,足を運んでいただけると幸いです。
JR平林駅から,徒歩約25分で登城口です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

庭瀬城 (2019/09/14 訪問)

【庭瀬城】
<駐車場他>城跡前無料Pあり。
<交通手段>車

<見所>石垣・堀
<感想>日帰り備中境目7分の3城攻めの旅、3城目。城跡前に駐車場はあるが周辺の道路がかなり狭いので、大きい車はきつい。私は庭瀬駅前のコインPに駐車して行った。
 この城も備中境目七城の一つ。秀吉・宇喜多勢と激戦があり開城、宇喜多氏の領有となりしばらく無城主となる。江戸時代は宇喜多氏の重臣であった戸川達安が入城、庭瀬藩を立藩し二の丸に庭瀬陣屋を置くがその後断絶、板倉重高が2万石で入封し、江戸時代の終わりまで支配したそうだ。
 城跡周辺は庭瀬駅から少し西に歩くと濠が縦横無尽にある。濠は撫川城跡周辺まで続き、現在は広大な環濠地区のような感じとなっている。築城当時は沼地だったことから、その後城から徐々に濠を整備していって現在のような形になったような気もする。
 城跡は奥の遊具のある公園の郭の石垣は当時の感じがある。手前の小さい郭は新しいのが加えられていたように見受けられた。

<満足度>◆◆◇

<グルメ>洋菓子「サンドリオン」お勧めはチーズケーキを3種類揃えている。店内でも食べれる。ちょっと小さめなのが残念。城ガール達が城跡散策後の休憩に最適でしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

武田勝頼敗走1泊の城 (2017/11/03 訪問)

 一昨年の11月上旬愛知県新城市柿本城を終えて国道257号線を岩村城方向へ進行し稲武へ国道257号線と国道153号線が交差する所に「道の駅どんぐりの里いなぶ」が在ります、道の駅から東の山を望むと山裾に墓地が在りその上に「武節城」の看板が在ります、国道153号線トンネルの上が武節城です。
 この道の駅は何回と利用しており武節城が在る事は分かって居ましたが岩村城、恵那方面観光とかで登城する事は有りませんでした。
 
 武田勝頼が長篠の戦いで敗北し伊奈街道(国道153号線)経由信州甲斐に戻る途中に武節城で宿泊したと伝わってます。
 
 道の駅からトンネルの上から入るコースと道の駅から北に下って村落から登るコースこちらは車で本丸まで行けます。車は道の駅駐車。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

宅地化され、遺構はありません (2019/09/21 訪問)

聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩で15分、「天守台」の碑が立っているだけで遺構はありません。
登っていく道路はヘアピンのカーブで地形的には高低差があることが分かります。
金比羅宮が建っている辺りが主郭のようですが改変されていてよくわかりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

大河ドラマ「直虎」の情報で初探訪 (2017/11/03 訪問)

 大河ドラマ「女城主直虎」の最後半頃、ドラマの残り数分で関連遺跡、城情報が有り井伊谷城周辺の城情報を頼りに探訪、柿本城もその一つ静岡県と愛知県の県境国道257号線のトンネルを抜けて新城側直ぐの道の駅三石の直ぐ上です、道の駅三石は奥三河へ行く度に何十回も利用した道の駅ですがその上に柿本城が在る事も知りませんでした。
 井伊谷三人衆の一人鈴木氏(他に菅沼氏近藤氏)の城です、杉林に覆われてますが今回の大河ドラマで整備遊歩道、防御城門、防御柵が作られてました、道の駅三石に車を停めて直ぐ上の満光寺山門をくぐり案内看板に従って登城路遊歩道を登って行くと本丸に着きます、杉林で覆われ鬱蒼としてます。
 鈴木氏はその後井伊直政に仕え数々の武功を上げ徳川水戸家の付け家老と成ってます。(案内板抜粋)
 
 是非新城市には山城が多く点在してますのでその一つに入れてみて下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とりの子

けわしい山道を登ったら最高の眺め (2019/05/04 訪問)

5月4日に一宮城へ行きました。一宮城本丸跡へ行くためにはけわしい山道をあがらなければなりません。山道を走って行くトカゲの姿が見えました。トカゲはとても足が速かったので、ぼくもトカゲになって、らくらくに登山したいと思いました。ベンチで休んでいたら、ガサガサという音が聞こえたので振り向くと、大きなヘビがいました。
けわしい山道を登って、ついに本丸跡に着きました。とてもいい景色でした。そしてまた、けわしい山道を下っていきました。

+ 続きを読む

刑部

お寺敷地が城郭ぽい (2019/09/22 訪問)

車で山上の方の墓地まで行ってしまった、駐車場に停めてお寺さんをウロウロしました。毛呂氏の菩提寺 大切にされている感じです。池が防衛の役割をしてるようです。

+ 続きを読む

カズサン

方形単郭の城、土塁、水堀が残ってます (2017/10/30 訪問)

 一昨年10月下旬、小諸市の富士見城を終えて上信越道、中部横断道を経由して佐久南ICより何時もの城郭放浪記さん情報に依り南西角神社にナビを合わせ走行し神社前の水堀傍の大木で道が狭くなった手前に1台ギリギリ駐車、周辺に駐車場は無い模様。
 伴野氏は清和源氏小笠原氏流、はじめ方形居館として築かれ鎌倉期衰退するが南北朝期勢力を拡大して方形居館を本丸にし周囲に曲輪を配して野沢城と呼ばれる平城の成る、武田氏滅亡後依田氏に攻略される。
 現在城山公園として整備され市内中心部に在り市民の憩いの場に成ってる。

 この後国道141号線を野辺山、清里を通り信州路、甲斐路の紅葉を堪能し須玉ICより中央道、韮崎辺りでは富士山を見ながら身延路を新清水IC経由新東名で帰路浜松へ、中部横断道が一部出来静岡、山梨、長野の往来楽に成って来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

住宅地近くの城址 (2019/09/22 訪問)

公園の駐車場が広いので助かります、直ぐに城址入口に行けます。目印は城址の案内板!

+ 続きを読む

カズサン

【信濃・富士見城】 長野県小諸市 石垣の城 (2017/10/30 訪問)

 一昨年の10月下旬福島正則館跡を終えて小布施陣屋、須坂陣屋、北斎館、街並みを探訪して上信越道を上り経由して小諸ICを降りる直ぐ東の小山、飯綱山公園の小諸高原美術館の奥駐車場を目指す、(情報、ガイドは何時もの城郭放浪記さん)北側の登坂から入ります、奥駐車場は登城口傍、主郭は歩いて直ぐです、真下を上信越道が走りトンネルの上に城跡が南東から北西の小山尾根筋を旗塚、5郭、4郭、主郭、2郭、3郭が連郭式に各郭間に堀で防いでます、草で隠れてますが南側城塁は石垣が見られます、主郭前後の郭は郭首周囲を石垣積の所も有ります。
 また浅間山は直ぐ北に聳え雪に覆われた浅間山を東方面には頭を出した富士山を望める絶景の城跡です、パンフレットは登城口に情報箱が有り頂けます。

 十数年前にTV報道で公園の紹介が有り石垣の城跡と記憶に微かに有り何時かは登城をと思ってた城で初登城です、小諸城より北に約2kmの所に在ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

志苔館 (2019/08/27 訪問)

朝7時、函館駅前のビジネスホテルを出発、レンタカーで20分ほど、志苔館へ向かいました。

志苔館には駐車場がありませんが、
北へ数百m行ったところにある志海苔ふれあいひがし広場の駐車場を使うと良いかと思います。
ところが、私は間違えてパークゴルフ場の駐車場にとめちゃいました。
関係者の皆様ごめんなさい。

住宅地の中にひっそり入り口があります。

南側の土塁の上に立ってみました。
函館山が見えます。
さらに津軽半島や下北半島も見えました。

感心したのは、雑草が伸びやすい季節にもかかわらず、綺麗に整備されていた大変わかりやすかったことです。
この日も、業者の方が訪れて作業を始めるところでした。
お疲れ様です。

見学時間20分

+ 続きを読む

こしつぶあんぱん

丸亀城 (2019/05/05 訪問)

今年のGWに訪れました。天守、石垣の美しさ、見返り坂が地味にキツかったことなどが思い出されますが、一番印象に残るのは豪雨によって崩落してしまった石垣の工事現場でした。お知らせの看板にはどのように修復していくのかなど、丁寧に説明されており、修復にかける熱意や地元の方々の亀山城への愛などを、一人勝手に思い浮かべ胸を熱くしてしまった次第です。一日も早い復興をお祈り、応援しております。

+ 続きを読む

トーダイ

急峻な小山です (2017/03/20 訪問)

弓木城は一色家の家臣、稲富氏によって築かれました。天正6年(1578)から
始まる明智光秀と細川藤孝の丹後侵攻、翌年に一色義道の居城建部山城が落城、
子の一色義定は弓木城に籠城して抵抗しました。織田軍は攻略できずに和睦、
義定は藤孝の娘を娶り、以後弓木城を居城としています。しかし本能寺の変後、
義定の反乱を恐れた細川忠興は義定を宮津城に招き謀殺、弓木城にも兵を送り
落城させました。

城山公園駐車場を利用、登城口<35.565566,135.146328>脇の案内板を確認、
小山ながら急峻、2つの曲輪跡、堀切・切岸・竪堀跡など、良く残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

福島正則を偲んで (2017/10/30 訪問)

 強風警報の上越を避けて福島城、御館、高田城の後信州須坂方面の未踏の城廻り、福島正則館を訪ねました安芸50万石の太守から須坂市近くで4万5千石の捨扶持高井野藩を嫡子に譲るが翌年早世、四年後正則没するが幕府検使団到着前に荼毘に付し法令違反で藩は改易となった。
 福島正則の数々の軍功、安芸周辺防御の城築城亀居城、神辺城、その他、広島城の外郭増築同櫓20数軒の建設と後世我々城好きへの遺跡を残してくれた事には感謝です。

 駐車場は館跡には無く館前の万座道路を東に少し行きリンゴを販売してるスーパーの駐車場に停めさせて頂く、当然土産のリンゴは購入しました。
 方形館四方を廻る、現在高井寺の寺地に成ってる、福島正則の荼毘地も探訪。

 この後周辺の「須坂陣屋」「小布施陣屋」葛飾北斎の北斎館も探訪見学しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

漆黒の三階櫓を見たくてチョイ寄り (2017/10/30 訪問)

 一昨年の10月下旬上越市泊り前日は雨、夜より当日は強風警報発令中、風の中海岸近くの福島城、御館を訪ね海近を離れ奥へ高田城の三階櫓中心にチョイ寄り探訪しました。
 三階櫓、大土塁、広い水堀を眺めると何回と訪ねても感動しまくりです。
 
 予定を変えて風の強い越後を離れて北信州、東信州城廻りへ移動しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

幻の三階櫓を訪ねて (2017/10/29 訪問)

 一昨年の10月下旬岩櫃城フォーラムの後関越道で新潟へ生憎の雨で城探訪は良くありませんでしたが村松城の郷土資料館に城郭模型が展示して有り三階櫓が建ってると、傘さしながら探訪写真撮影し、五泉市村松郷土資料館に入館、早速松村城郭の模型を拝見、確かに三階櫓が有りました、担当の方に模型の写真撮影をお願いしたのですが不可、目に焼き付けるしかなし。
 村松城は城址公園の土塁、堀は公園整備の折に復元された模様で、城跡の雰囲気を出しております、これで良いのではないでしょうか。
 情報、ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん、三階櫓模型の写真は余湖図コレクションさんに掲載されてました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1508