朝、墓参りの後に城めぐりへと出かけました。今年は栃木県がターゲットです。山城を避ければOKかなと思っていましたが、夏草が繁茂していて郭内に足を踏み込むことは勿論、濠周り、土塁周りの散策すらできませんでした。水濠、土塁がなかなか良い感じでしたので、冬枯れの時期に再訪を期したいと思います。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/21 07:08
2023/09/03 23:50
土塁が見事。さらに周囲を堀が囲んでいる。 (2023/05/03 訪問)
赤見城は現在、赤見城保育園になっていて、東西北の三方にかなり
高い土塁が残っており、東側を除く三方を水堀で囲ってあり
堀の内側、本丸の北側と南側にも郭があった様子。
西側は土塁が二重になっていて、なかなか見ごたえがあります。
安元元年、藤姓足利氏の足利俊綱によって築城が開始され
治承2年(1178)俊綱の居城になったとされています。
俊綱は治承5年、志田先生義広が源頼朝に背いて挙兵した際
義広に同調して戦い敗れ、逃亡の途中、家臣の桐生六郎に殺された
とあります。赤見城は戦国期は佐野氏の支城として足利方面の押えとして
機能したとされています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/04/07 04:29
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 足利俊綱 |
築城年 | 治承2年(1178) |
主な城主 | 足利俊綱、戸賀崎義宗、赤見氏 |
廃城年 | 慶長6年(1601) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(水堀) |
指定文化財 | 市史跡(赤見城跡) |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 栃木県佐野市赤見町(赤見城保育園) |
問い合わせ先 | 佐野市文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 0283-61-1177 |