県道沿いに模擬天守を見ることができます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/08/02 21:45
模擬ってます (2019/07/26 訪問)
県道沿いに模擬天守を見ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/08/02 21:34
越後の国から (2019/08/02 訪問)
新潟からやってきました。ライバル信玄ですが、
町造りも素晴らしいと感じました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/08/02 21:32
水城でした (2019/08/02 訪問)
勝賀城主香西氏の出城の一つで、芝山の頂上にありました。現在は土塀(土塁?)の
一部がわずかに残っているだけである。城を守っていたのは香西氏の家臣で直島に
本居をかまえていた、渡辺氏の市之亟と三之亟兄弟が守っていた水城でありました。
(案内板より)
柴山神社下は月極駐車場なので近くに路駐、猛暑なので200段足らずの石段で
頂上まで登るが死にそう、苦労して登城口を探した勝賀城が目前に迫ってました。
頂上後方に曲輪跡らしい削平地が認められるが、土塁跡は良く分からない。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/08/02 21:29
2019/08/02 21:27
天守建築完成期に築かれた五重天守 (2019/07/16 訪問)
広島県福山市に在る福山城はJR福山駅から徒歩5分で行ける輪郭式の平山城です。五重五階地下一階で層塔型・複合式の復興天守を持つお城です。天守建築の成熟期に建てられた五重天守を持ち、徳川家康公の従兄弟にあたる水野勝成が西国大名を押さえるために備後福山10万石を与えられ、天守の他に7基の三重櫓と二重の堀で防備された城を築きました。現在は、天守が再現され伏見櫓と筋鉄御門が現存しています。
福山城には、4度目の訪問で以前入ったことのある天守内部には余り興味がなかった(現存櫓には興味はあります)事から、得意の朝駆けで福山城を巡りました。ヾ(*´∀`*)ノ(夜のライトアップも見学)
二の丸付近から場内に入り、天守を横目に見つつ、シャッターを押しつつ、水野勝成像⇒天守北側にある天守礎石⇒安部正弘像⇒鐘櫓・伏見櫓・筋鉄御門・御湯殿・月見櫓・鏡櫓を本丸石垣横から見上げつつ本丸を一周し、鏡櫓横から本丸へ。
本丸に入ってからも、二重三階の小天守を含む五重六階の天守をシャッターを押しつつ一周。復興天守を存分に堪能し、現存櫓・現存御門である、伏見櫓・筋鉄御門を堪能。他の櫓も姿が良い(≧∇≦)b たっぷり7時過ぎまで見学し、ホテルに戻りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/08/02 21:05
綺麗なお城 (2019/07/14 訪問)
近くに行くと、迫力があります。城の中の窓から湖や景色が見え、満足できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/08/02 20:56
猛暑日に登城しました (2019/08/02 訪問)
向城は真鍋氏数代の居城で、戦国時代の1500年ころに築城された、溝畳堅固な平城であった。
城主佑主・佑重父子は香西氏に属し、兵300人を率いる武将で、家臣500人は常に農業を営み
城には出仕せず、田圃に出ても武具食糧を畔に備え、直ちに出陣できるようにしていた。城の名は
初め奥城と言われていたが、対立する十河氏方の神内城と白山神社を挟んで東西に向かい合って
いたので、向城とよばれるようになった。(案内板より)
諸事情から猛暑日に登城することになり、路駐して水田の中の小原神社<34.319123,134.077694>に
案内板と城址碑を確認しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/08/02 20:50
志布志城 (2019/07/26 訪問)
志布志城を構成するなかで一番規模の大きな内城へ。
深い空堀と高い切岸でいかにも難攻不落な感じです。
夏に訪れたので夏草が伸びて、トレッキング状態でした。
山城なのになぜか沢蟹がいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/08/02 19:43
早朝から激しい目眩(危) (2019/07/27 訪問)
前日より柳川入りし、次の日日ノ出と共に柳川城を見学に移動開始。
柳川が水の多い地域だからなのか、それとも前日の猛暑が残っていた為か・・・朝から汗が止まらないくらいの蒸し暑さの中駅から2km強の距離を歩いていたら、道中強烈な目眩に襲われ自動販売機脇に座り込んでしまいました・・・
以前も同じ事あったのですが・・・持病の目眩ではなく、熱中症の症状からくる脱水症状の目眩でした(危)
何故なら発汗が半端無かった事から急激に貧血状態になったのが解ったから。。。目の前の自販機でスポーツドリンク3本買って、1本一気飲みしもう1本は仕舞い、休憩十分になってから1本は片手に持ったまま行動再開。
ここで時間をロスした為、柳川城は立花宗茂・戸鑑道雪の菩提寺:福厳寺、本丸の高台、南の水堀跡、北の水路を見学するに留まりました。
(宮永様居館(誾千代居館)、良清寺(誾千代菩提寺)、田中吉政像と、時間早すぎてみれなかった日吉神社、立花家資料館は次の機会あれば立ち寄ろうかと)
ちなみに体調不安定だったので確認する事すら気が回りませんでしたが、城域内にある柳川高校内にある艮櫓や巽櫓、乾櫓、御殿御書院跡って見学出来たんでしょうか?・・・これは是が非でも再訪しなければなるまいww
この後は一路バスで佐賀県入り致しました(バス内で完全回復しました(;´Д`)=3)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/08/02 00:06
2019/08/01 23:51
行方氏供養塔 (2019/07/18 訪問)
蒲田に寄った際に通りかかりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/08/01 22:08
広島駅からレンタサイクル (2019/07/28 訪問)
広島駅のJR駅レンタカー(新幹線口出て東)で、レンタサイクルを借りて登城しました。予約が必要か電話した所、「特に予約する必要ありません」とのことでした。4時間で350円、1日で500円と安かったですが、電動アシストなし、変速機なし、24インチタイヤ(通常より少し小さい)でした。広島駅、広島城、平和記念公園等は平地で坂もないので、この性能でも大丈夫でした。
広島城の駐輪場の情報がなかなか見つからなかったのですが、見つからないはずで、二ノ丸も本丸も自転車の駐輪可でした。本丸北西の天守台の近くにも「自転車はここに止めてください」と案内もありました。広島市シェアサイクル - ぴーすくるの駐輪場所は、二の丸の表御門の御門橋を渡る手前、三の丸側にありました。
初めて見る広島城は二の丸と本丸だけとなっていましたが、本丸も内堀もとても大きく、「毛利120万石の城は流石にでかいな(福島・浅野の改修もありますが)」と感嘆し、「会津上杉氏の神指城も完成していたらこのような城郭となっていたのかな?」と思いました。上杉の家風だともっと簡素なものだったと思いますが。
広島城は原爆で吹き飛んだと思っていたのですが、原爆に耐えた遺構が残っていました。二の丸から本丸に入った直後の中御門跡の石垣が広島城のHPの説明によると「火災で変色した石。被爆時の火災の熱により門と一緒に石も赤く焼け、ひび割れている。」とあります。石垣も吹っ飛んだのかと思っていましたが、飛ばされず残っていたようです。
天守は資料館となっており、福島正則が城主を務めていた関係なのか、民謡・黒田節に謡われる『呑取』こと『日本号』のレプリカが展示してありました。本物は福岡市博物館にあります。天守内は冷房が弱く、日本人も海外の方もしんどそうにしてました。夏に行かれる方は、団扇や扇子があった方がいいと思います。でも、あの展示内容+天守で大人370円は破格です。天守の上からは、南西の原爆ドームと平和記念公園の方角に視線が集中しました。あの辺りの上空600mで原爆が炸裂・・・映画『はだしのゲン』で広島城天守が爆風で崩れていくシーンや市民が亡くなるシーンを思い出し、今の平和のありがたさを噛みしめました。
広島城の他に、広島藩浅野氏(今年は浅野氏の広島城入城400周年)の大名庭園である縮景園(しゅっけいえん)や鬼門を守る鶴羽根神社・広島東照宮等も散策しました。東照宮等は爆心地から2km程離れており、社殿は倒壊しましたが、唐門や手水舎や石鳥居等は全壊を免れ今も残っていました。
広島のお土産は「もみじ饅頭」が有名ですが、歴史好き・毛利氏好きの方なら亀屋さんの『川通り餅』をお勧めします。毛利元就公の祖先である毛利師親公(足利尊氏公に仕えた高兄弟の高師泰公〈大河ドラマ『太平記』で塩見三省さんが演じられていた方〉から「師」の一字を拝領しているそうです)が、石見国の佐波氏との合戦に勝利した時の逸話が名前の由来だそうです。商品は求肥の外側にきなこ、中はくるみが入っているので、求肥が好きな方にもお勧めです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/08/01 21:56
島津義久 (2019/07/25 訪問)
島津義久が晩年過ごしたといわれる。
本丸跡は国分小学校となっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/08/01 21:29
島津義弘 (2019/07/25 訪問)
島津義弘が居城とした時期のある城。
模擬門と意味不明な土塀はよくわかりませんが…
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/08/01 21:24
破却 (2019/07/25 訪問)
一国一城令により破却。遺構は限られてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/08/01 20:24
田辺城 (2019/06/23 訪問)
【田辺城】
<駐車場他>公園隅に3台程度駐車できそう。舞鶴市役所西支所有料Pあり。
<交通手段>車
<見所>櫓台石垣・天守台石垣・藩校門
<感想>日帰り丹波・丹後攻城の旅3城目。猪崎城→昼食後に来城した。遺構は本丸北側の櫓台を含めた石垣・復興櫓門を入って右手の天守台・東側に庭園(あまり手入れ・整備されてない)・明倫館藩校の校門がある。
櫓門の櫓内が資料館(有料)になっていて、資料館でガイドのおっちゃんに説明を受けた。以下ガイドの方の説明
「田辺城の戦い」関ヶ原の合戦の際に西軍が1万5千で城を囲むが細川幽斎の500で城にて籠城するが城下の市民も入れたらしくこの500は市民も含めていたのではないかと思う。
「牧野氏の治世」細川家→京極家3代→牧野家で明治まで続いたのですが、この牧野氏が歴代温和な性格の藩主が多かったらしい。石高の割には立派な藩校を設立し、藩の財政は厳しく藩札を結構出したらしい。
「田辺城について」伊佐津川ともう一つの川にはさまれた中州にあったが、城と城下町をそこに集約して、総構の出入り口を橋3箇所しかなかったらしい。城下町の道は折れを少なくして直線を長くとっていた。(城下町の模型にて説明)
その他展示物の説明やら、細川幽斎の説明やらで1時間も説明していただき、すごく楽しかったし勉強になった。ガイドのおっちゃん最高でした。城跡の満足度はレベル2でしたがガイドで3にします。
<満足度>◆◆◆
<グルメ>「舞鶴とれとれセンター」は道の駅になっている。海鮮丼の店があり、おいしいです。センター内は海産物がありますが、値引き・おまけが一切ありません(店員強気で好かん)のでお得感がないので購入しませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/08/01 20:19
日没前のワンチャン (2019/07/26 訪問)
名護屋城からこの日の宿泊地・柳川へ・・・なぜかこの遠征、結構前に予約したにも関わらず宿泊地の空きが無く、えらい遠くに泊まる事になりました。
(柳川も行きたかったので結果オーライで)
で、福岡方面に戻り、天神駅での乗り換えのタイミングで日が落ちきっていなければ須崎台場にも行ってみようと思ってました。
途中電車がずぶ濡れで・・・道中ゲリラ豪雨があったようで、時間的にも天候的にも危うかったですが、ワンチャン狙いで天神駅に着くと。。。まだ明るく天気も全然大丈夫でしたw
天神駅から10分程で須崎公園に到着し、そこから台場跡地を目指す・・・
須崎台場ってそれを示すものあると思っていたのですが・・・無いのねorz
一応地図を頼りにそれっぽい場所を撮影し、早々に天神駅に戻って西鉄線で柳川に向かいましたw
撮影した場所、皆様の投稿拝見して合っていたみたいでホッとしてますε=(・Д・。)
まぁ、ここだけを狙って訪問する程の場所では無かったです・・・滞在時間も10分も必要無いかと。
100名城に囲まれての須崎台場・・・ちょっと役者が違い過ぎましたね(^ω^;)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/08/01 20:11
2019/08/01 20:05
2019/08/01 19:46
しとしとぴちゃん。 (2019/07/07 訪問)
小雨の中訪問。
こう言う藪城の見応えのある写真って難しいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。