今回は下から見上げただけですが、「えっさほい踊り」
というお祭りをしてて、賑やかでした。
以前来た時に、近くの報徳二宮神社の御朱印を
頂いてなかったので、今回はそちらがメイン。
神社の亀🐢と二宮金次郎像が印象的でした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/09/17 11:55
3度目の小田原城 (2019/09/15 訪問)
今回は下から見上げただけですが、「えっさほい踊り」
というお祭りをしてて、賑やかでした。
以前来た時に、近くの報徳二宮神社の御朱印を
頂いてなかったので、今回はそちらがメイン。
神社の亀🐢と二宮金次郎像が印象的でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/17 11:42
一夜城 (2019/09/15 訪問)
小田原からバスで行きました。
ボランティアのガイドさんに案内してもらって、
良かったです(^^)
この石垣は、野面積みというらしいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/09/17 09:33
2019/09/17 06:58
新宮城 (2019/07/15 訪問)
まずは、阿須賀神社の境内にある新宮市立歴史民俗資料館へ、
続日本100名城スタンプは2Fの展示室、新宮城の展示の隣にあります。
パンフレットもここで頂きました。
その後、自家用車で新宮城跡(丹鶴城公園)西にある観光客駐車場に移動、登城しました。
なお、松ノ丸から水ノ手に向かう道は崖崩れのため、通行止めになっていましたので、観光客駐車場から向かいました。
見学時間、約1時間でした。
見学後、総本家 めはりや 本店 でめはり寿司をいただきました。
新宮に来たらやっぱりこの味です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/09/17 05:56
和歌山城 (2010/11/07 訪問)
紀伊徳川家の城だけあって、縄張りは広く見応えがあります。西の丸庭園は無料でありながらすばらしい景観でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/16 22:35
戦国期武田氏の蔵前衆頭古屋氏屋敷と伝わる。 (2019/09/01 訪問)
於曽屋敷から向かった連方屋敷は無人駅の東山梨駅からすぐのところにあります。
草刈りをしてもすぐに伸びてくる時期なのに、広場一面、きれいに刈りそろえられていて、すっごく気持ちいいです。
春に来た時は親子がサッカーしていましたがこの日は誰もいなかったので独り占め。と言っても特にすることはないので、真ん中を堂々と横切って反対側の出入り口から出ました。
隣接するお宅と畑も含めてのお屋敷だったようでそちらにも土塁と説明板があり、元々水堀だったのでしょうか、水路がありました。
時間も充分あったので近くにある清白寺へ。1415年建立の国宝仏殿があります。
そこから今度は大井俣窪八幡神社へ移動。
武田信虎(信玄のお父さん)が造営した本殿や寄進した大鳥居(現存最古の木造鳥居)など歴史も古く、見どころもたくさんでした。連方屋敷から直進で2kmくらいなので歩いて行けます。
山梨市民会館に移動して平山先生の「窪八幡神社本殿建立500年記念講演会」を拝聴してこの日の予定は終了。
帰りの電車まで時間が微妙だったので山梨市駅までダッシュ。からの八王子まで爆睡。。。
山城に行ったわけでもないのに2万歩超え。いろいろ行けて楽しい一日でした٩(^‿^)۶
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/09/16 20:21
シャチホコ (2016/01/16 訪問)
何回足を運んだかわかない好きなお城です
本丸御殿も完成✌️
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2019/09/16 19:38
香川元太郎画伯の深大寺城図に誘われて (2018/02/24 訪問)
先に八王子市片倉町の片倉城を攻城し主目的の深大寺城へ、中央道を八王子ICから調布IC経由してナビを深大寺門前にして走行、深大寺門前に入るが駐車場が数多くのそばや店に在るが満車状態、ひっそりと山側深大寺城三の丸北側下に在り停める有料700円だったか?
神代植物公園付属の水生植物園内に在る深大寺城初登城、ここは学研戦国の城で香川元太郎画伯の深大寺城俯瞰図を見てそれまで意識して無かった城ですが是非見たいと数年越しの初登城感激一入です。
水生植物園(無料)に入ると入口に案内板に深大寺城、方向指示板も有り段丘の坂道を登ると二の丸そば畑が歓迎してくれます、直ぐに2郭広場、1郭と虎口土塁、横堀が本丸を囲ってます、西側に2郭、その西が3郭、はテニスコート私有地入れません、曲輪、土塁、横堀を探訪写真撮影、奇麗に保存管理整備されてます、東に舌状丘陵を連郭式に築城さてる、1郭東坂を下城して水生公園側から丘陵を城塁にした深大寺城を遠望する。
終わって折角の深大寺、ざる蕎麦を食べなくちゃあと近くの蕎麦屋へ並んで待ちそばを堪能、深大寺参拝、国宝白鳳釈迦如来佛もお参り、土曜日と有ってお寺、門前、蕎麦屋とも大勢の人で賑わってました。 大変満足は城探訪でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/09/16 19:05
塩山城 (塩城山城・潮城) (2019/09/16 訪問)
城びとには登録されていませんが、近所の塩山城(塩城山城)に行ってきました。
場所 岡山県新見市上熊谷
駐車できる場所 (35.0244,133.5122)
お城について 塩山城 (新見市文化財)
塩山城は、標高587m(比高287m)の急峻な山容を持つ塩城山の山頂に築城されいた山城である。塩ヶ城ともいう。1184年多治部元春の開基とされている。1600年多治部大輔景勝は、毛利勢として関ヶ原の戦いに参戦するものの17歳で討ち死にした。景勝の死をもって塩山城は廃城となった。
遺構は、東西40m、南北80mの範囲である。見所としては、南の腰曲輪に高さ2mの石垣が残されている。また、5合目付近の曲輪にも石積みが見られる。
登山道は、所々に標識と赤いテープで印がつけられている。5合目手前からは一人がやっと通れるぐらいの幅でとても急になってくる。山の斜度は50°ぐらいはありそうです。足を踏み外さないように注意してください。また、これからは3時頃には日陰になり木立の中は薄暗くなるので午前中に登るのがいいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/09/16 17:51
歴史資料館 公園 (2019/09/15 訪問)
庭園を散策しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/09/16 17:47
里見氏の名前がついた公園 (2019/09/15 訪問)
矢切の渡しから舟で葛飾柴又へ帰り道に寄ってきました、石積みは当時のものなのでしょうか?特に遺構はありませんがそれなりに雰囲気あります。 何故か井戸あとが外れの方にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/09/16 17:22
宇陀松山城 (2019/04/07 訪問)
道の駅「宇陀路大宇陀」にバイクを駐めました。
道の駅から少し歩くと古い街並みが残されています。
その一角にある千軒舎で、続日本百名城のスタンプを押し、地図をいただきました。
千軒舎の裏手から登城開始。
虎口まで15分でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/09/16 17:08
高取城 (2008/06/14 訪問)
登り口は2カ所あります。無創館まえの道を通っていくと宗泉寺あたりから約1時間歩くことになります。壺阪寺から細い山道を登っていくと本丸まで5分くらいのところまで車で行けます(道は細いです)。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/09/16 17:04
2019/09/16 16:53
深大寺城攻城の前に初登城 (2018/02/24 訪問)
孫のひな祭り祝いに宇都宮に行く途中浜松より車で新東名、東名、圏央道経由地道をナビに片倉城址公園駐車場を入れ走行国道16号線に片倉城址公園の案内在りそのまま駐車場に停める。
案内情報は何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん、本丸、二の丸、横堀、復元渡り木橋、本丸下に住吉神社、堀の様な池と良く保存整備管理され市民の皆さんの憩いの公園に成っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/09/16 16:46
赤穂城 (2009/03/27 訪問)
赤穂の土産は塩味饅頭でしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/16 14:53
2019/09/16 14:50
✕
人が「いいね」しています。