結城氏一族関氏によって鎌倉時代に築かれたようです。
南北朝時代に南朝方に付き北朝方足利軍高師冬に攻められ落城。
当時は東、南、西を大宝池に囲まれていたようですが現在は水田や用水路に囲まれています。
私有地に堀跡土塁がありますが道路から十分見学できます。
そのほか高師冬のよって掘られたという坑道跡と
落城寸前に守永親王と宴を催した所と伝わる大将山公園などがあります。
駐車場も用意されゆっくりと散策できます
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2024/04/19 21:19
20年ぶりでした (2024/03/27 訪問)
結城氏一族関氏によって鎌倉時代に築かれたようです。
南北朝時代に南朝方に付き北朝方足利軍高師冬に攻められ落城。
当時は東、南、西を大宝池に囲まれていたようですが現在は水田や用水路に囲まれています。
私有地に堀跡土塁がありますが道路から十分見学できます。
そのほか高師冬のよって掘られたという坑道跡と
落城寸前に守永親王と宴を催した所と伝わる大将山公園などがあります。
駐車場も用意されゆっくりと散策できます
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/02/22 00:21
「日本三坑道」って何? (2024/02/19 訪問)
坑道跡で有名な城だが案内板にある「日本三坑道」って何?城攻め時に水を絶つことを目的とし井戸破壊のために坑道を掘るという話は聞いたことがあるが、どこの城攻めだったかよく覚えてないし、遺構があるという話も聞いたことがないが・・・。
その他遺構は主郭土塁等があるものの、私有地が入り組んでいるため知らず知らずのうちに立ち入ってしまう可能性があるので気を付ける必要あり。万一怒られたら、ゴメンナサイするしかないのかも。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/09/05 11:30
南北朝モグラ合戦。 (2023/05/04 訪問)
関城は糸操川とその支流に挟まれた台地上に築かれています。
本丸らしきところに案内板が立ち、西側と北側に土塁が残って
いるようです。北東には坑道跡がありますが崩落の危険が
あるとのことで立ち入り禁止になっています。
関城は結城家二代朝広の四男朝泰が関荘を相続して築城したのが
始まりとされています。これが関氏の始まりで、関城は南北朝の
時代に南朝方勢力の中心になったとされています。
かつては東西南の三方は大宝沼に囲まれ、北側に土塁が築かれていたとのこと。
足利勢が関城を攻めた際に掘った坑道が今でも残りますが、
関城側もそれを察知してトンネルを掘り応戦。北朝方のトンネルをつぶし
人工は圧死。高度な地中線が行われていた模様です。 おそろしや‥。
結局、籠城側もジリ貧になり北畠親房が脱出した後、落城したとのことです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/08/20 10:33
大宝沼の北端に位置する南朝のお城 (2023/08/19 訪問)
関東鉄道常総線 騰波ノ江駅から徒歩約25分で到着。
南北朝時代 南朝の拠点となり、興国二年(1341)南朝の小田城が開城したことで、南朝の北畠親房が関城に入城。北朝の高師冬軍と籠城戦を展開し、興国四年(1343)に落城しています。
城はかつて存在した大宝沼に三方を囲まれた微高地にあります。
城の北西側に北朝が、関城の櫓を崩すために掘った坑道跡があります。
坑道から少し南に行くと八幡神社があり、神社の裏手に土塁が残っています。
神社を出て、西側にも土塁があり、さらに西側には、空堀と土塁が残っています。
そこから関城通りを南に行くと、城主の関宗佑の墓、その左側に北朝として関城攻めに参戦し、討死した結城直朝の墓があり、案内板と関城址の碑も立っています。
そこから、南に下った所には、なぜか大宝城の標柱が立っています。この件は大宝城跡の案内板で、理由が図示されており、大宝城の国史跡区域がかつての大宝沼一帯も含めているためだからだそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 関(結城)朝泰 |
築城年 | 建久3年(1192) |
主な城主 | 関氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、坑道跡 |
指定文化財 | 国史跡(関城跡) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 茨城県筑西市関舘 |
問い合わせ先 | 筑西市生涯学習課 |
問い合わせ先電話番号 | 0296-22-0182 |