なかのじょう

中野城

群馬県邑楽郡

別名 : 中野館
旧国名 : 上野

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

中野景継 (2025/03/16 訪問)

この日は朝から雨です。あまり城攻めに向かない日ですが、平城なら傘をさせば行けないこともないです。神光寺一帯が城址とされ北側に土塁らしきものがありますが、詳細は不明。案内板には南麺に塁濠らしきものがあると記載があるけど未確認。
文永2年(1265)新田義重の子孫、中野景継によって築かれたとされ、その子 藤内左衛門が延元3年(1338)越前国藤島において、主君の新田義貞とともに戦死した後、廃城になったようです。戦国時代には小泉城主・富永氏の臣・宝田和泉守は当城を本拠としたが、天正18年(1590)廃城となったようです。

+ 続きを読む

todo94

お盆の攻城④ (2024/08/15 訪問)

昼食と献血の前、この日最後の攻城は上野中野城。県指定天然記念物の神光寺の大カヤは見ごたえありました。皆さんが投稿されている駐車場脇の土塁と思しき高まり、私も視認はしていたのですが、説明板に記されている「南面の塁濠跡」には当たるまいと写真撮影はせずじまいでした。神光寺の南面を結構探し回ったのですが、何も見つけることはできなかったので、説明板の誤記載のような気もします。

+ 続きを読む

神光寺 (2023/08/10 訪問)

 東武小泉線本中野駅から徒歩約15分、神光寺周辺が跡地です。寺の入り口近くには説明板があります。北東部に低くなった土塁と思われる土の高まりがありました。この寺には県指定天然記念物の大カヤがあり、その説明にも中野城のことが書かれていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「中野城」 (2020/03/22 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
中野城は、中野景継によって築かれた。景継の子藤内左衛門が藤島にて新田義貞と共に戦死したため廃城となる。その後、小泉城主・富岡氏の家臣・宝田和泉守が改修した。小田原征伐で廃城となる。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
東武鉄道小泉線 本中野駅 徒歩15分

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 中野景継
築城年 文永2年(1265)
主な改修者 宝田和泉守
主な城主 中野氏、宝田氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、土塁
再建造物 説明板
住所 群馬県邑楽郡邑楽町中野元宿3015