農村の住宅地の中に城址はありました、軽自動車なら主郭部まで車で行けて駐車も可能です。近くの住人の方が大切にしている感じでよく整備されています。案内板、虎口・空堀・土塁・横矢・土橋と小さいながら見応えがありました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/03/02 17:42
2020/03/02 16:00
2020/03/02 14:04
2020/03/02 12:34
佐伯湾を見渡せる絶景 (2019/12/08 訪問)
佐伯駅から徒歩20分くらい。お城の麓は城下町の面影を残すきれいな街並み。鳥居をくぐって少し登ると道が三方向に分かれている。天守を目指すので迷わず「登城の道」を進んだら、かなり険しい山道が続き、雨上がりのぬかるみもあって一苦労。頂上付近に石垣が見えてくる。2万石の豊後佐伯藩にしては立派な石垣で曲輪の配置も実践的。また本丸から佐伯湾の見晴らしは最高!一通り天守や廊下橋、曲輪を堪能した後、帰りは比較的緩やかな独歩碑の道を通って帰りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/03/02 02:37
2020/03/02 01:10
相変わらず素晴らしい (2020/02/25 訪問)
太鼓櫓が初公開ということで、3回目の訪問です。
相変わらず、その規模に圧倒されますね。
※参考までに写真アップしておきます。
今回は2日間滞在して、シルバーガイド(2000円)の方に案内して頂きました。
詳しく・面白く・丁寧に解説して頂き、とても勉強になり良かったです。
はやりその価値はあると実感出来ました。
未公開のエリアはまだ存在するようなので、
今後がまだ楽しみとなりました。
また、「勘兵衛の石垣(Ⅰ期)」は、看板のところ意外にも、
沢山ある事が分かりました。
晴天天守ショットを狙っていたのですが、収穫は1枚だけでした(T_T)
またリベンジしたいと思います(西の丸からが撮りたいですね)。
城郭センターにも伺って来ましたが、
興味深い資料が沢山あってとても面白かったです。
研究所出版の本が特に分かりやすくていいですよ!
これはオススメです。
それと、レンタサイクル。
これもとても使いやすくてこれもオススメです!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/03/01 22:35
光秀・高虎ゆかりの城 (2020/02/23 訪問)
周山城から国道477号線をハラハラしながら移動してついに丹波亀山の地へ。明智光秀ゆかりの城であり、高虎が築いた初の層塔型天守がそびえていた城。明治期に建物はおろか、石垣まで撤去されて見る影もない城址を大本教祖の出口王仁三郎師が城址を買い取り聖地とした。昭和初期の弾圧を経て、石垣を再構築するところまでは知識として知っていたので、どんなところか興味を持ちつつ攻城。大河ドラマ放映を記念して、来年1月17日まで聖地として制限されていた天守台に上がることが可能になり、とてもラッキーでした。みろく会館で受付の際はとても丁寧な説明を受け、パンフレットを戴く。2Fでビデオを視聴し、出口師の亀山城再建への思いと信者達による石垣積み直しの歴史に触れる。石垣積み直しに取り組んでくれて感謝です。その後、南側内堀跡(万祥池)→本丸石垣→天守台へ。伝明智光秀公手植えのイチョウの木を間近に見る。万祥殿の石垣から刻印を探し、保津門跡付近から北側堀跡(南郷公園)を見て攻城終了。大河ドラマ館は駐車場満車のため、諦めました。秋にもう一度イチョウの木を見たいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/03/01 21:41
東三河の要衝 (2020/03/01 訪問)
今川7代目の氏親の命により牧野氏築城だが、三河支配権を巡って入れ替わりが激しく、今川氏の統治時代は一旦落ち着いたに見えるが、桶狭間の戦いで義元が倒れると徳川支配下の酒井忠次が城主となり、豊臣政権時の池田輝政時代に大改修が行われたようだ。三重堀の84万m2というから広大だ。
豊川による後ろ堅固の城だが、豊川から本丸までの高低差が小さいのが、弱点ともとらわれたのか、徳川家康は自らの居城としなかったようだ。言われてみれば、犬山城や二俣城と比べても川の水面まで近いかも。。しかし堀はどれも立派で、本丸は高い石垣に囲まれて堅固であった事がわかる。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/03/01 21:01
武田信玄公最後の城攻め、野田城 (2020/03/01 訪問)
今日は、三方原合戦後の武田軍の侵攻路、井伊谷から宇利峠を超えて野田城へ向かった。
1月〜2月は最も寒い頃、既に病を発病していた信玄公には宇利峠超えはキツかったと思う。さて、野田城は伊那街道が城の北側に通る要所にあり、城は東西両側が谷で自然の川を堰き止めて堀としている。本丸・二の丸・三の丸と大堀切によって形良く仕切られ、中央で土橋により接続されている。南北には侍屋敷が配置されており、500人程度の兵力で30,000人の武田軍に対抗出来るだけの構造であったという事であろう。武田との戦い以前は、菅沼氏が今川氏に離反・開城させられたが、夜襲してまでも取り返したという城だ。遠江地方では、馬伏塚城に感じが似ている。この堅固な「平山城」に来て、南北朝時代や戦国時代初期はそれほどの大人数の戦いではなく「山城」が守るに圧倒的に有利だが、それ以降は武器の進歩や、戦いに動員する人数も増えて一概には山城有利とは言えなくなったのではないかと感じる。「武田信玄 最後の城攻め」が有名で看板にも大きく出ているが、菅沼氏が築城し、今川・徳川と仕えてきた城であり、武田に落とされはしただろうが、武田方の城の雰囲気は無く、独自性のある良い城だと感じた。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/03/01 20:52
晴れ (2020/03/01 訪問)
本日一番苦労した山城ぽい。登城中に鉄砲持った狩人に熊出るから気を付けてと言われたっぽい。苦労したけど、山頂に近づくにつれて石墨現れてテンション上がって何とか登れたぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/03/01 20:41
晴れ (2020/03/01 訪問)
お弁当持って行きたい山城ぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/03/01 20:35
晴れ (2020/03/01 訪問)
鳥獣侵入防止柵の扉が中々開けれなかったぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/03/01 20:28
晴れ (2020/03/01 訪問)
神社に参拝したぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/03/01 20:24
晴れ (2020/03/01 訪問)
整備されて登りやすい山城ぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/03/01 20:19
晴れ (2020/03/01 訪問)
本郭の神社の登城ノートにカメムシいっぱいいるっぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/03/01 20:05
少し曇り (2020/03/01 訪問)
櫓門口から登城、米山城跡→砥石城跡→本城跡→桝形城跡と巡ったぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/03/01 20:03
「佐野城」 (2020/02/29 訪問)
<オススメ>★★★★☆
下野の名族・佐野氏は堅固な山城である唐沢山城(続日本100名城)を居城としていた。家名と所領を保つため小田原北条氏から養子(北条氏忠)を迎えていたため、小田原征伐の際には滅亡の危機を迎えた。一族の佐野房綱が豊臣秀吉に仕えていたため、小田原征伐後に房綱が当主に就くことで断絶を免れたとされる。その後、房綱は豊臣氏家臣の富田氏から信吉を養子に迎え、地位を保った。一説にいよると関東に移封された徳川家康を牽制するためとされる。関ヶ原の戦い後は、豊臣家恩顧の佐野信吉の立場は不安定となる。 1602年、徳川家康の意向を受けて、上杉謙信の攻撃をもしのいだ名城・唐沢山城を廃して、山麓に佐野城を築城するよう命じられた。唐沢山城の廃城の理由として江戸大火展望説、山城禁令説、豊家縁故説など諸説ある。整備半ばの1614年に佐野氏が改易されたために、わずか14年で廃城となった。 現在、堀切や土塁、曲輪などが遺されている。
<アクセス>
JR佐野駅 徒歩10分
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/03/01 19:45
「下館城」 (2020/02/29 訪問)
<オススメ>★★☆☆☆
藤原秀郷が平将門追討のために築いたとされる。1478年に、水谷勝氏が結城氏広から下館領を与えられ、水谷氏代々の居城となった。戦国時代には「結城四天王」として名高い水谷蟠龍斎正村が改修したとされる。小田原征伐では、豊臣秀吉から下館領と下野芳賀郡をあわせた水谷領4万7000石を安堵される。関ヶ原の戦いでは東軍に与したため、所領を安堵された。水谷勝隆は城下町や社寺の建設、検地の実施などを行い、藩政の確立に努めたが、1639年に備中成羽藩に移封となる。 その後、松平頼重(徳川光圀の兄)が入封する。1642年の松平頼重転封後は一時天領となるが、井上正岑、黒田直邦などの支配を経て、石川総茂が2万石で入封する。石川氏9代の治世が続き明治維新を迎えて、廃城となった。現在、曲輪などが遺されている。
<アクセス>
JR下館駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/03/01 19:34
「鷲城」 (2020/02/29 訪問)
<オススメ>★★★☆☆
鎌倉時代に下野国守護をつとめた小山氏の居城である。室町時代には小山義政が鎌倉公方・足利氏満に対して反乱を起こし17年にわたって一進一退の攻防が繰り広げられた城である。本丸には名の由来となった鷲神社がある。現在、土塁が遺されている。
<アクセス>
JR小山駅 徒歩30分
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/03/01 19:18
「祇園城」 (2020/02/29 訪問)
<オススメ>★★★★★
鎌倉時代に下野国守護をつとめた小山氏の居城である。当初は鷲城の支城であったが、南北朝時代に代々の本城となった。戦国期には小山高朝(結城正勝の弟)は、上杉謙信の陣営に加わるが席次の不満により小田原北条氏に転じた。1576年頃には、北条氏照が城主となり城の改修が行われたとされる。以後、上杉氏と小田原北条氏の間を右往左往し、家名と所領を保とうとした。小田原征伐の際に、小田原北条氏に属したため、小山氏は領地を没収され滅亡した。1616年に、徳川家康の命により本多正純が小山3万3000石の城主となり、改修を行うが宇都宮へ移封となり、廃城となった。現在、土塁や空堀が遺されている。
<アクセス>
JR小山駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。