みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

やなぎぶそん

さすが加賀百万石の城 (2018/11/17 訪問)

石川門や橋爪門など素晴らしい門の数々は必見です。
漆喰の壁が美しいです。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

徳川御三家の居城 (2018/10/27 訪問)

さすが徳川御三家の居城。
連立式天守が美しい。
戦前までは残っていたと思うと悔やまれます。
戦争が憎い。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

階段がきつい (2018/10/27 訪問)

本丸はほぼ山頂にあり、麓から徒歩でしかいけません。
高くはない山ですが500段の階段を登って行かなくてはならないのでかなり体力がいります。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

古代の城 (2018/10/21 訪問)

古代の城ということで、復元された西門は戦国時代とは全く違う形をしています。
山の尾根をぐるりと囲む城郭を回るのに1時間半はかかります。
全部見るとなると2時間コースでかなり体力が必要です。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

現存12天守の一つ (2018/10/21 訪問)

現存12天守の一つ。
その中でも山城はここだけという貴重な城です。
自然の岩など利用し、とても堅牢な城です。
それにしても松山城っていう名のお城多いですね。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

不等辺五角形が美しい (2018/10/20 訪問)

天守は立派で不等辺五角形が美しい。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

素晴らしい海城 (2018/10/20 訪問)

現在は違いますが、当時は城壁のすぐ外が海という造りの海城です。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

巨大な天守があったお城 (2018/09/22 訪問)

天守台は発掘調査中でした。
日本一大きな天守台の可能性があるとのこと。
再建してほしい天守の一つです。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

二の丸御殿が現存する貴重なお城 (2018/09/21 訪問)

二の丸御殿が現存する貴重なお城です。
太鼓櫓が面白い形をしていて見ものです。
大手門は少し離れた場所にあります。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

日本一の山城 (2018/09/01 訪問)

日本一の山城。
六段壁は圧巻です。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

大書院は見もの (2018/08/25 訪問)

天守台はありますが天守閣が築かれなかった城です。
大書院は見ものです。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

天守閣の大きさはさすが (2018/08/18 訪問)

天守閣の大きさはさすが。
本丸御殿は相当お金かかっており、豪華絢爛でよく復元されていると感じました。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

天守閣とは別に天守台がもう一つある (2018/08/04 訪問)

天守へはロープウェイに乗って行きます。
天守閣とは別に天守台がもう一つあります。
天守からは錦帯橋が見えます。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

山頂からの津和野の街並みは絶景 (2018/08/05 訪問)

本丸へはゴンドラに乗って行きます。
山頂からの津和野の街並みは絶景です。
津和野の街中は日本で一番好きな街並みかもしれません。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

龍福寺が大内氏館跡 (2018/08/04 訪問)

龍福寺が大内氏館跡となっています。
門が復元されておりますが、見所は少なめな印象。
瑠璃光寺には、大内氏の繁栄が見ることができます。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

世界遺産のお城 (2018/08/03 訪問)

一応世界遺産です。
海側にそびえる山にも城郭を作り、海と山に守られた要塞です。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

何層にも重なる石垣 (2018/07/15 訪問)

天守が残ってたらさぞ美しい城だったであろう。
何層にも重なる石垣は圧巻です。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

本丸までは体力が必要 (2018/05/20 訪問)

本丸まで結構時間がかかり、ちょっとした登山という感じで割と疲れました。
また、城内にある八王子神社は不気味な雰囲気を醸し出しています。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

難攻不落の城 (2018/05/19 訪問)

重厚感のある天守は流石は難攻不落の城。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

圧巻の天守 (2018/05/13 訪問)

何層にもなる天守は美しいですね。

+ 続きを読む

ページ1468