母校が箱根駅伝走っている中、応援もせずに朝からお城巡りに行っていた2015年の新年。。。
JR線水戸線・赤塚駅から歩いて15~20分くらいでたどり着いたのが河和田城。
解説が河和田小学校敷地内にあると伺っていたので、休みの日なら入れるかな?と思っていましたが・・・無情にも門が閉まってまして、近くで見る事は叶わず。
(なんで構内に設置したし?って一人ツッコミ入れてましたw)
遠目には見える場所(正門の奥・正面)にあったので、望遠レンズのカメラなら詳細に写真撮れるかもですが・・・
しかし事お城に関しては、全く持って境界線が解らず・・・本当に至る所に土塁とか堀とか虎口とか、明らかにお城の遺構である場所が沢山あり、それに合わせて標柱等も転々と転在してました。
大きな遺構で言えば、河和田小学校の裏手にある天徳寺に虎口・土塁・堀、小学校校門から道を挟んで反対側にあった大きな堀(この時期でも藪ってましたが)と、そこから南東にある報仏寺に城碑と土塁、更にその先の交差点を北に曲がってちょっと進んだ左側の空き地にも土塁・堀と言いきっても良い形状が見られます。
解説が見られなかった事もあり最初はちょっと残念と思っていた河和田城ですが、周辺回る程に評価上がりまくったお城でした。
一体どこまで城域が続いているのか気になる程広範囲に遺構が見られました。
ここから水戸方面に向かうと見川城があり、県道30号線沿いを走るバスの本数も多かった事から、公共交通機関で訪問されるのでしたら河和田城→見川城→水戸城(→武熊城・吉田城)みたいなルートで進めば登城数増やせるのでご参考まで。
+ 続きを読む