龍ヶ崎城跡から徒歩30分ほどで到着。龍ヶ崎市歴史民俗資料館の裏手が城跡にあたります。資料館の駐車場奥に城址の入口があり、説明板が設置されています。
先の投稿の龍ヶ崎城は戦国期の土岐氏のお城でしたが、こちらは南北朝時代のお城跡です。
南朝の北畠親房の傘下であった春日顕国が大宝城(茨城・下妻)の陥落後、北朝の攻撃から逃れ、馴馬城を占拠。ここで北朝方に抵抗するも最終的には落城したとのことです。南朝方の城郭であったということで、戦前に県の史跡に指定されたようです。
説明板の入り口から城跡に入ると土橋と空堀の遺構を見ることができます。
空堀の中を南に進むと、城址の標柱が左側の木々の中にあります。(少し見つけにくかったです。)
+ 続きを読む